伊勢志摩に残るお盆の行事 伊勢志摩きらり千選

● 
 旧暦7月13〜15日を中心とする先祖祭り。
いまは新暦(7月)や月遅れ(8月)にする所が多い。盂蘭盆(うらぼん)ともいう。仏家の解説では、釈迦の弟子の目連(もくれん)が、死んだ母が餓鬼道に落ち逆さに吊るされて苦しんでいるのを救おうとして、釈迦に教えを請い、7月15日に供養して祭った。梵語ウランバーナが「うらぼん」となり、略して盆となったという。
 盆の諸行事の配置構造は整然としており、小正月を中心とする正月行事群の配置と似通っている。正月は神祭り的であり、盆は仏教的な色彩が強いにかかわらず、ともに満月の夜を中心とした祭りであり、正月の七草に対して盆には七夕があり、16日の藪入りも双方にある。
臨時の祭壇(年神棚と盆棚)、外竈(そとがま)(正月小屋と盆竈)、火祭り(とんどと迎え火・送り火)、綱引きなども共通している。

● 盆行事
 旧暦に基づくと、7月のことを盆月とも仏月ともいい、盆は7月1日から始まる。盆は先祖を家々に迎え祭るので、その準備を始める。この日を釜蓋朔日とか閻魔の口あけとかいう。地獄の釜の蓋があいて先祖があの世を出発する日である。
7日は七夕であるが、星祭りとは別に盆行事がある。七日盆といって、墓場までの道草を刈り墓掃除をする。
 盆火も先祖様の送り迎えに重要なもので、7月13日から焚き始める例が多く、墓、四辻、門口などで焚く。
送り火の場合にも、送り舟にろうそくをともしたり、灯籠流しなどする。また送りは15日、16日のほか、20日や31日のところもある。
盆に家々に迎える先祖様の祭壇が盆棚(精霊棚)で、7月13日の朝つくる例が多い。つくる場所や形式は各地各様で、座敷、仏間、縁側、門口、四つ辻などに竹や木で棚を設け、仏壇から位牌を出して祭る。
 盆には屋外に臨時のかまどを築いて飲食する盆竈、盆飯、辻飯、川原飯などとよばれる行事があり、あるいは盆に招いた先祖様を慰め、これを送るための盆踊りなどがある。24日は地蔵盆で、子供が主になって地蔵の祭りをする所が多い。


● 伊勢志摩に見る盆行事
 伊勢志摩のお盆は旧暦で行われるところも多かったが、今は全て新暦の8月で行う。

   七夕のよう →   楠部町の盆の行事
   精霊棚   →   盆の精霊まつり(大内山村)
   火祭り    →   南勢町泉の火振り
           →   加茂五郷の盆祭行事・河内、松尾の火柱祭
           →   御薗村手筒花火
           →   えっとうえっさ
   精霊送り  →   桧山路精霊送り(松明)
           →   堅子の精霊舟送り
           →   桧山路精霊舟
           →   神津佐の追いやれ行事

   地蔵盆   →   的矢の地蔵盆 
   
   念仏     →   盆の大念仏
   盆踊り    →   磯部盆踊り
           →   河崎音頭・踊り
           →   二見町西区の会式
           →   船越の盆踊りと音頭の節
           →   坂手町の盆踊り音頭
           →   答志のぼん祭り
           →   石鏡町の盆祭


○ かんこ踊り
  胸に吊り下げた羯鼓(かつこ)(カンコと通称する締太鼓)を打ち鳴らして踊る。
  盆の供養,災厄退散・雨乞の祈願などの目的に踊られた。
   きわめて狭い地域に伝承されており貴重な文化財。

         東豊浜大念仏カンコ踊り
         有滝町かんこ踊り
         円座町かんこ踊り
         (佐八町の)かんこ踊り
         麻加江かんこ踊り
         小俣町かんこ踊り
         ささら踊り(立神

戻る
HOME / アクセスマップ