かんこ(鞨鼓)踊りはお盆に先祖の供養、或いは新盆の供養のために踊られるもので、「かんこ」と呼ばれる太鼓を持って、10〜15人が輪になって踊ります。現在は伊勢市とその周辺部に比較的多く残っています。
 被り物をつけないもの
A,と つけるものB, の2つの形があります

玉城町

佐八

河内

鳥羽市

円座

伊勢志摩のお盆
かんこ踊り

度会町

志摩市

立神

上条

小林

伊勢市

松尾

麻加江

東豊浜

共敬
中小俣
下小俣

  頭に「しゃぐま」と呼ばれる被り物
をかぶったり、花笠をつけたりして
優雅に踊るタイプです。
 「しゃぐま」は馬の毛を糊で固め
たもので、下半身の腰蓑と
調和し、美しく幻想的
な世界を作り
出します。

  白装束で太鼓を抱え、打ち振りながら(時には激しく)踊るタイプで、太鼓の大きさも地区によってさまざまです。
 鳥羽の河内の太鼓は10kgもあり、それでも長時間を踊りぬきます。

大紀町

南伊勢町

道方

※マップ上のアイコンをクリック
 すると掲載ページに移ります

有滝