No | きらりの項目 | 推薦理由など | 住所 | 年齢 | 性別 | 応募件数 |
759 | 六呂瀬池 | 磯部町栗木広地内全域の田に水を供給している灌漑用水池。周りを木立が囲み、広々とした深緑の池が神秘的な雰囲気を感じさせてくれる。 | 磯部町 | 30 | 女 | |
661 | 磯部の景勝 鸚鵡石 | A.保育園児や小学生の頃必ず1度は遠足できて景色の良さで記憶している。 B.語り場での声が岩にはね返り、聞き場では岩が話しているように聞こえる面白い空間。また展望台からの磯部の風景はすばらしいです。 C.呼べば答えるおうむ岩。磯部小学校歌の歌詞にもなっています。こだまは返るよぉー。 D.和合山の中腹にそびえ立つ大きな一枚岩。語り場で話している声が岩にはね返り50?離れた聞き場へと聞こえてくる不思議な空間 |
磯部町 磯部町 磯部町 磯部町 |
60 28 25 32 |
男 女 女 男 |
10件 |
681 | おうむ岩から見た田園風景 | 春風に波打つ青田がすがすがしいのと、夏の稲穂が頭をたれる実りの喜びを感じる風景。 | 磯部町 | 38 | 女 | |
634 | 伊雑ノ浦の夕日 | 磯部の豊かな海の幸を育む伊雑ノ浦の夕日を見ていると、あたたかみのある自然豊富な町を感じる。 | 磯部町 | 91 | 男 | |
797 | 高根山から見た伊雑ノ浦 | 子供の頃よく友達と登り、そこから見た景色は今でも残っている。 | 磯部町 | 52 | 男 | |
641 | 伊雑ノ浦より志摩スペイン村を見る | 冬の風物詩として伊雑ノ浦は有名ですが、坂崎休憩所や、磯部大王自転車道沿いに見る志摩スペイン村は、蜃気楼のように目を疑うほど異次元的で美しく感動します。 | 磯部町 | 48 | 女 | |
637 | 伊雑ノ浦 | 波が静かでのりも作っている風景、田んぼがつづいている。 | 磯部町 | 18 | 女 | |
787 | 近鉄志摩磯部駅東側からの夕景 | 水鳥が浮かぶ伊雑ノ浦の夕景は思わず息をのんでしまう美しさです。 | 鳥羽市 | 36 | 男 | |
747 | 的矢区の高台から見た的矢湾の眺め | 学習会で訪れた際の朝日に照らされた的矢湾はきれいだった。 | 磯部町 | 28 | 男 | |
758 | リアス式海岸の的矢湾 | A.風光明媚な伊勢志摩国立公園の中、リアス式海岸の的矢湾は、天然の良港として海の恵みをもたらしている。又、避難港としても知られる。 B.彼方にはスペイン村ロイヤルホテルが見える。手前には的矢ガキで有名な磯部町的矢です。的矢湾は真珠とのりの養殖が盛ん。又太平洋航路の唯一の避難場所です。山の中復はパール道路です。 |
磯部町 阿児町 |
49 | 男 | 2件 |
817 | 的矢の日和山から見た的矢湾 | 壺井栄の小説の題名にもなった的矢の日和山から見た的矢湾は私の幼い頃から全くその風景を変えず美しいです。 | 磯部町 | 38 | 女 | |
798 | 迫間の高峠山 | A.標高約80mぐらいのやまであるが、頂上に展望がありそこから見るスペイン村の花火は雲の上から見ているみたいです。一度きてみては? B.伊雑ノ浦まで磯部が一望できます。特に日の出がきれいです。 C.磯部町の中心にある小高い山にある展望台は360度パノラマで、磯部の色々な施設をみることができます。 |
磯部町 磯部町 磯部町 |
46 29 36 |
男 男 男 |
6件 |
778 | 磯部町穴川上池田橋付近の小川 | 小さい頃よくそこでサワガニをとったりして遊びました。今もサワガニがおり、ホタルも6月〜7月頃見ることができます。 | 磯部町 | 25 | 女 | |
643 | 磯部駅の裏の川の夜明け前 | 始発の電車に乗る時に見た風景がとても良かったです。 | 磯部町 | 45 | 男 | |
659 | 磯部町渡鹿野島 | 新劇俳優上山草人が映画ロケの際、来島し、いたく気に入り、彼と交友のあった作家谷崎潤一郎らとともに、この島を日本のマカオにしようとする計画があったと言われる。近年、この島で谷崎のものと言われる短冊も見つかった。今では、家族連れの観光客も多くなったが、かつては好色めいた壮大な計画があったことを想像するのは楽しい。 | 磯部町 | 32 | 男 | |
760 | 渡鹿野園地から見る日の出の風景 | 島の東端にある渡鹿野園地からは、春分の日から、秋分の日までは菅崎と安乗崎の間の水平線からの日の出が見られる。その日の天気にもよるが、なかなかのものである。快晴のときもよし。少し上に雲が掛かっているときもよし。夏の朝少し早起きをして散歩がてら出て行くのがよい。一見に値する光景ある。 | 磯部町 | 67 | 男 | |
624 | 天の岩戸 | A.天照大神が隠れ住まわれたところと伝えられる。静寂な山の中の洞窟、そこから渾々と湧き出る清水。歴史的な所は私の故郷だけでなく日本国中広めて残してほしいです。 B.天の岩戸の風穴は、鳥の鳴き声、水の流れに出合い、美味しい空気を吸って、木立を抜けて歩いて行くと到着します。風穴があり、その前に立つと涼風が気持ちよく、いつまでも離れがたい気持ちになります。何度行っても良い所です。 C.天の岩戸の清水は、時々お茶用の水としてありがたく汲みに行っております。とてもおいしいです。 D.水がおいしくて、冷たい空気と静けさが神話の世界を感じさせてくれます。 E.神話の多い磯部において、日本の歴史のはじまりの地といわれている天の岩戸はほこるべき遺産です。 F.ここを訪れると涼しいです。全く違う空間に来たようです。清らかな水おいしいですし、水の音心が洗われます。 G.古代神々の中の大神天照大神の住んでいたと伝えられている伝説の場所。神秘的な霊気漂う神聖な趣きのあるところとしてぜひ残していきたい。 H.志摩の水ガメの源として静寂の世界を醸し出している。 I.天の岩戸の清水は、名水百選 水汲みの人絶えない |
浜島町 磯部町 志摩町 愛知県 磯部町 磯部町 磯部町 磯部町 磯部町 |
66 45 56 9 91 32 22 47 72 |
女 女 女 男 男 女 女 男 女 |
18件 |
829 | 天の岩戸の手前にある桜の木 | 原木に近い桜らしいので町内だけでなく、日本においても貴重な木なのでぜひ残していきたい。 | 磯部町 | 24 | 女 | |
832 | 飯浜から見た日の出と夕日 | 特に夕日は、伊雑ノ浦に向っての眺めは素晴らしい。アマチュアカメラマンもよく来ている。(特に秋)私もよくカメラに納めることがあります。 | 磯部町 | 52 | 男 | |
830 | 迫間から桧山に! | むかしの道。定かではないが熊野街道までつづいているとか?残しておきたいですね! | 磯部町 | 46 | 男 | |
783 | 旧青峰参道 | 近鉄沓掛駅から山頂の正福寺をめざす、昔ながらの参道で自然がそのままで、今まで何人の人がのぼったのか考えるだけでもすごい。 | 磯部町 | 36 | 男 | |
3923 | 青峰(磯部側に下りる途中で見える景色) | 車で走ると長い間見えないが、木立の間から見える景色が美しい。 | 磯部町 | 44 | 女 | |
765 | 伊雑宮の森 | 田んぼ道を散歩していて目にとびこんできたのが伊雑宮の森でした。緑がとってもきれいで、まるでトトロが住んでいそうな森です。 | 磯部町 | 38 | 女 | |
753 | 道の駅「伊勢志摩」より望むロケーション | 緑豊かな山並みと遠くに伊雑ノ浦や志摩スペイン村を望む雄大なロケーションは、ドライブの疲れを癒してくれます。 | 磯部町 | 49 | 男 | |
630 | 安国寺 | 禅宗永平寺派に属する歴史と由緒のある寺で、室町時代に足利尊氏が全国66ヵ所に一寺一塔を建てて安国寺と名付けたと伝えられ沓掛地区にたたずんでいる。 | 磯部町 | 49 | 男 | |
621 | 青峰山道の丁石(沓掛街道) | 古くから志摩地方より訪れる人々が利用している沓掛参道は丁石が今も残り心を癒してくれる。 | 磯部町 | 49 | 男 | |
622 | 朝熊道(岳道)丁目地蔵尊 | 五知地区から朝熊山頂(金剛證寺)への登山道には、丁目を表す丁目地蔵が立てられている。交通 の発達により登山者が減少した今でも彼らの安全を静かに見守っている。 | 磯部町 | 32 | 男 | |
635 | 伊雑宮 | A.伊勢神宮別宮にあってもっとも格式の高い宮で町民の共通の宝である。 B.2000年の歴史を物語るにふさわしい荘厳な雰囲気は格別。日本三大御田祭のひとつ伊雑宮御田植祭の舞台。祭にはぜひカメラを持参でお越しを。 C.伊勢神宮の別宮であり、悠久の歴史を伝えるにふさわしい荘厳な雰囲気。 |
磯部町 磯部町 磯部町 |
91 47 70 |
男 女 男 |
3件 |
648 | 磯部町伊雑宮遷宮式 | 20年に一度、新しい神殿が造られ「神」は旧神殿から移動するが、伊勢神宮とは異なり、ひっそりととり行われる様は、まったくもって神々しい。「神」が眼前に現れると、周りは、張りつめた空気になる。祭も随分観光化されたが、今でもなお、神事はうけつがれている。 | 磯部町 | 32 | 男 | |
645 | 磯部大橋 | 整備された歩道があり、ウォーキングの途中、休息すると下を流れる川のせせらぎが心地よく感じられ、伊雑ノ浦やスペイン村が眺望できるすばらしい風景が楽しめる。 | 磯部町 | 30 | 女 | |
804 | 手力男命(たちからおのみこと)の手形石 | むかし天照大神が岩戸隠れをしたときに岩戸を押し開いた手力男命の手形が残ったといわれる石(天の岩戸にある)またその昔話 | 阿児町 | 31 | 男 | 2件 |
686 | 神路ダム | A.雄大な神宮林より生み出す清流を集め志摩一円の水ガメとして、又、四季折々の風景を映し出しています。 B.明け方の神路ダムは、とにかく“キレイ” |
磯部町 磯部町 |
48 36 |
女 男 |
2件 |
713 | スペイン風の志摩磯部駅 | A.街の玄関口として皆さんを出迎える駅や広場は、異国情緒を醸しだしやさしく迎えてくれます。 B.下之郷から見る夜の駅舎はイルミネーションで輝き、ロマンチックな別世界のよう。 C.磯部駅の駅舎は白い壁のスペイン風の駅舎で夏などは太陽の光で白く輝いてスペインに来ちゃったのかしらと、そんな気にさせてくれるかもしれない。 |
磯部町 磯部町 阿児町 |
24 38 22 |
女 女 男 |
3件 |
748 | 的矢湾大橋 | A.空の青、山の緑、橋の赤が見事なバランスで自然にとけこんでいます。養殖筏が浮かぶ的矢湾のシンボルです。 B.鳥羽と奥志摩を結ぶ「パールロード」には風光明媚な的矢湾に架かる真っ赤な的矢湾大橋があり、青い海と緑の山々の中で強烈な印象を与えてくれる。また、橋の北側の架橋を記念して建立された山口誓子の句碑がある展望台から的矢湾が一望でき、リアス式海岸のすばらしい景観が楽しめる。 |
磯部町 磯部町 |
29 31 |
男 男 |
3件 |
651 | 磯部町郷土資料館 | A.町内の貴重な民俗資料や風俗文化等が展示されている。 B.情報過多、物余りの現在だからこそ、古い時代の人々の暮らしをタイムスリップして時には、じっくり観賞してみては。民芸品、文化財等、なつかしい物がいっぱいあります。 |
磯部町 磯部町 |
49 50 |
男 男 |
2件 |
658 | 磯部町的矢共同墓地 | 地区の共同墓地の中に、江戸末期から明治(大正?)期の無縁仏群がある。当時、的矢地区は避難港、風待港であったが、故郷を離れ、この地に滞在中に亡くなった船員らを住民たちが手厚く葬った。住民のあたたかさを感じるとともに、円錐状にそびえる墓群は、歴史の教科書には現れない民衆の人生を感じさせる。 | 磯部町 | 32 | 男 | |
699 | 佐美長神社 | 真名鶴伝承の名で知られる神社で、神話にふさわしく神々しい境内は一見の価値がある。 | 磯部町 | 47 | 女 | |
711 | 嶋田青峰句碑 | 的矢神社の高台より的矢湾をながめ、筏につりさげられた的矢かきが育つのを句として詠った「日輪は筏にそそぎ牡蠣育つ」の句碑が的矢神社の境内にある。 | 磯部町 | 91 | 男 | |
712 | 嶋田的浦句碑 | 「海うらら水平線は汽船を牽く」嶋田的浦は青峰の弟で青峰の句碑近くの、みんなの森に建立されている。 | 磯部町 | 91 | 男 | |
756 | 山口誓子句碑 | パールロードが的矢湾をまたいで、的矢と三ケ所の間に架かる全長230mの的矢湾大橋架橋を記念して「葉月潮伊雑の宮をさしてゆく」といった句が記念にみかげ石に刻まれている。 | 磯部町 | 91 | 男 | |
728 | 大日堂 | 地元、磯部では 大日さん と親しみをこめて呼ばれています。平成11年に修繕を行われたので立派になっています。 | 阿児町 | 22 | 男 | |
755 | 円空作薬師三尊像(円空仏) | A.円空上人が志摩を訪れた延宝2年に造られたとされている。御本尊の薬師如来を中心に日光、月光菩薩3体の仏像が時の流れを羽織って現在を見つめているようだ。 B.五知の円空仏は、貴重な文化財 | 磯部町 磯部町 |
32 26 |
男 女 |
3件 |
791 | 五知の石積 | 岩とも言える大きな石を父の子供時代、職人さんが1日1個づつ積んだそうである。 | 磯部町 | 36 | 男 | |
811 | 築地の石積 | 五知に勝るとも劣らない石積みがある | 磯部町 | 36 | 男 | |
620 | (磯部町坂崎)宇気比神社の舞姫 | 10才以下の女の子(小学生以上)を中心に12月5日と1月1日に行われる舞姫は、少子化の波に会いながらも、地元民の熱意にささえられ伝統を受け継いでいる。 | 磯部町 | 40 | 男 | |
633 | 伊雑宮御田植祭 | A.磯部の伝説的なお祭り B.6月24日の「オミタ」は磯部町民が待ちに待った年中行事です。 C.日本で最古の御田植神事であるから。 D.とても面白いお祭りです。もっともっとPRすべきです。 E.勇壮な竹取神事にうって変わってのどかに行われる御田植神事。私も早乙女の役をしたかった。 F.室町時代から伝わる日本三大御田祭ともいわれる磯部町の御田祭。きらびやかな衣装におごそかな雅楽に合せての神事はいつまでも残してほしいです。田植風景もぜひ伝えてほしい。御田植祭小謡十八番はとても意味がある。 G.重要無形民族文化財で日本三大御田植祭の一つ、古い時代の雅さながらに、毎年6月24日に行われます。 |
磯部町 磯部町 大内山村 玉城町 磯部町 浜島町 磯部町 |
26 46 17 33 25 66 60 |
女 女 男 女 女 女 男 |
23件 |
818 | 的矢神社獅子舞 | 毎年1月3日に行われる獅子舞は伝統に培われたもので今でも一日かけて的矢の各世帯を回っています。 | 磯部町 | 38 | 女 | |
646 | 磯部楽打ち(磯部太鼓) | A.いつ頃から叩かれているか定かではないがその昔は雨乞いや盆踊りの人寄せ太鼓としてまた九鬼水軍の攻め太鼓として叩かれていた。太鼓を下に据え横から力一杯叩く姿はとても勇壮で、胴を打って調子をとるカラカン師との間合いは他に例をみない。 B.1つの太鼓を最多5人で男性的な打手と女性的な小ばちのバランスのとれた打ち方はほかには見られないのではないか。多いに残していきたいものの1つと思われる。 C.独特の横打ちで力強い男性的な大ばちと美しく女性的な小ばちが絶妙のバランスで打ち合う。その起源は戦国時代の九鬼水軍に発すると伝えられています。 |
磯部町 磯部町 磯部町 |
52 22 60 |
男 女 男 |
4件 |
789 | 恵利原早餅搗 | 一つの杵を二人で取り合い,手入れを交えて地搗き歌をうたいながら搗く全国でも例を見ない搗き方で,天保時代から当地に伝わる。 |
磯部町 | 75 | 男 | 2件 |
833 | 桧山の蛍 | 本当にきれいです。一体昼間はどこにいるのか不思議です。 | 磯部町 | 29 | 男 | |
729 | 高根山バラ園 | 高根山バラ園では、新しい品種を植え替えるなど、約800種、2万株の赤、白、黄など色とりどりのバラが元気に咲きほこり、大勢の人を魅了している。 | 磯部町 | 35 | 女 | 2件 |
735 | ノシラン・ボウラン | 自生植物としての北限とされているノシラン・ボウランが自生しています。 | 磯部町 | 48 | 女 | |
653 | 磯部町のささゆり | A.町の花でもあるささゆりが磯部町の堀切、夏草の道路の両脇にとてもきれいに咲いている。 B.町の花でもあり、開花の時期には非常にきれいな為 C.減少していくユリを何とか守っていきたいと保護している |
磯部町 磯部町 磯部町 |
45 28 64 |
女 男 男 |
3件 |
647 | 磯部川堤のサクラ | 桜の季節になると夜はライトアップされ、非常にきれいであり、又、すぐ下には川が流れ風情がある。川岸も整備され、水際で遊べ楽しい場所となっている。 | 磯部町 | 43 | 男 | |
803 | 五知峠から五知駅周辺の桜並木 | A.4月に鳥羽から磯部までジョギングした際、坂を登りきって景色が開けたと同時に目に入る桜並木はジョギングの疲れを軽減してくれる。 B.周辺が農村地なので、緑の世界の中でピンクの雪のような桜の木々が並んで咲き誇り、それは見事です。 |
鳥羽市 阿児町 |
36 73 |
男 女 |
2件 |
673 | 恵利原のオオシマザクラ | A.逢坂越えの旧道入り口にあった家建の茶屋跡にあり、直径、凡そ67cmで、桜では町内一の巨木である。幹は地際で分枝して横に広がった樹姿となっている。花は純白で若葉を伴って咲く。天の岩戸道のすぐ側にあるので、春には多くの観光客の目を楽しませてくれる。 B.家建の茶屋の大島桜は、咲いた姿が神々しい。 |
磯部町 磯部町 |
49 72 |
女 女 |
5件 |
695 | 桜並木 | 山田地区から青峰山(正福寺)へ続く町道沿いに植えられた桜並木。4月初旬、山田地区からの眺めは、登山口から、山頂まで続いており、その景色は圧巻である。 | 磯部町 | 32 | 男 | |
809 | 川辺の桜堤 | 昼間見る満開の桜並木。ライトアップされた夜桜。日本人に生まれて良かったと思うほど一見の価値あり。 | 磯部町 | 70 | 男 | |
836 | 役場前のロータリーの蘇鉄 | 立派なものだし海外と少しつながっているから | 磯部町 | 33 | 男 | |
750 | 的矢湾岸に咲く「ハマボウ」 | 海岸線に可憐に咲くハマボウは希少植物とされています。 | 磯部町 | 48 | 女 | |
785 | 玉泉庵のなぎの木 | 私が子供の時と全く変わりません | 磯部町 | 37 | 女 | |
733 | 七本ザメの磯部参り | 「磯部伊雑宮は竜宮様よ八重の汐路をサメが来る」と御田植祭に唄われているサメは俗に「七本ザメ」と呼ばれ伊雑宮のお使姫といわれている。志摩地方では、旧暦6/25を「磯部の御祭日だ。七本ザメがお参りに来る」といって海女は海に入らないようです。 | 磯部町 | 49 | 男 | |
650 | 磯部町カヌーフェスティバル | 小さい子供でも楽しそうにパドルを操りカヌーに乗っているのを見ると、こちらまで楽しくなります。これからもぜひ続けてほしいイベントですね。 | 磯部町 | 28 | 女 | |
657 | 磯部町パエリャコンクール | 県内外からプロ、アマ同条件でパエリャをつくるイベントです。同じ材料を使うのに全くちがうパエリャができる、見ているだけでも楽しいコンクールです。 | 磯部町 | 29 | 男 | |
662 | 磯部盆踊り | 音頭と地踊りはとても素朴で鳴り物は一切入らず、静かな中にも情緒が漂い先祖を偲び敬愛する磯部の郷人の心が表現されている。 | 磯部町 | 52 | 男 | |
816 | 的矢の地蔵盆 | 子どもだけで運営している祭はめずらしいと思います。手作りちょうちんも結構見ていて楽しいです。 | 磯部町 | 29 | 男 | |
664 | いそべまつり | 行政、商工業者等が主となって町民総ぐるみで老若男女が1つとなってふれあう姿は圧巻。季節の農・海産物の販売、芸能ショーなどで磯部は大賑わい。ぜひ…。 | 磯部町 | 50 | 男 | |
762 | 渡鹿野天王祭 | A.毎年7月23日24日両日にわたり行われる夏祭りで、この地方にある天王祭の始まりともいえる祭りである。御輿に御神体を遷し、島内各家の悪魔払いをした後、御輿を鎮座に納める御輿練りの神事をする。御輿には文政二年(1819)作とあるが、祭りの始まりは不明である。 B.渡鹿野のメインイベントだから!昔からあるからこれからも残したいです。 |
磯部町 海山町 |
67 17 |
男 女 |
2件 |
795 | 御田植祭の踊り込み唄 | 地元の祭であるためか、小さい頃から祖父や父が祭が近づいてくる6月20日頃からよく口ずさんでいました。一度聞いたら忘れられないとってもいい唄です。 | 磯部町 | 38 | 女 | |
691 | 五知にある平家の赤旗 | A.平家の落人伝説が残る磯部町五知のお寺に平家ゆかりの蝶の模様の旗が残されています。歴史を感じる。 B.平家の落人が隠れ住んだという山間の里五知地区の福寿寺には平家の赤旗2旗が今も大切に保管されている。 |
磯部町 磯部町 |
25 32 |
女 男 |
5件 |
813 | 鶴の穂落とし | 磯部の御神田のおこりとなったといわれる昔話 | 阿児町 | 31 | 男 | |
743 | 的矢かき | A.おいしい B.紫外線で殺菌した海水の中で滅菌され、生でも焼いてもフライにしても美味しく栄養も豊富で何回食べても飽きない。 C.佐藤養殖場の清浄的矢かきは全国的にも有名なブランドです。ちょっと高いけど美味しいです。 |
磯部町 磯部町 磯部町 |
31 38 |
女 男 女 |
6件 |
640 | 伊雑ノ浦の「のりそだ」風景 | 全国屈指の養殖ノリ生産量をほこる的矢湾の奥にあたる伊雑ノ浦。無数に立ち並ぶ「のりそだ」に張られた養殖網で育った「アオサノリ」が、緑色のじゅうたんを敷きつめたように広がり、絶景である。 | 磯部町 | 31 | 男 | |
763 | 伊雑ノ浦、的矢湾の青のり | 日本有数の青のりの産地 | 磯部町 | 40 | 男 | |
667 | 磯部のうなぎ | A.地元の伝統食物ゆえ。 B.近所なので中六さんの前を通るとなんとも言えない香ばしいにおいがして、よくウワサでこう聞きます「このにおいでご飯が2杯は食べられるなぁ」と。店主のこだわりの炭火焼きのうなぎは最高です。冷めても私は大好きです。 C.色々なメニューがあって楽しめます。う巻きが私は大好きです。 D.小さい頃から、食べなれてきた磯部のうなぎは、ほかでは食べられないので、ずっと残していってほしい。 |
伊勢市 磯部町 阿児町 磯部町 |
23 38 22 27 |
男 女 男 女 |
8件 |
665 | 磯部みかん | 太陽の光をいっぱいに吸収しているのでとてもおいしいです。 | 磯部町 | 25 | 女 | |
694 | 五知のみかん | いろいろなみかんを食べて比べましたが、皮が薄くてとても甘くて五知のみかんは最高です。 | 阿児町 | 73 | 女 | |
700 | さわもち | A.こしあんを柔らかな餅で包み、昔ながらの味を伝え、ほんのりとした甘さが自慢。御田植祭の竹取神事にちなみ、竹(笹)のかわりに、餅を竹の形にして配ったのがその起りで笹餅が語源との言い伝えがあり、磯部の名物として、すっかり定着している。 B.こしあんを柔らか餅で包み、ほんのりとした甘さがたまらない。 | 磯部町 磯部町 |
49 31 |
女 男 |
2件 |
761 | わたかの島パールビーチ | A.離島にある波静かなビーチ。のんびりとした時間が過ごせる最高のスポットです。 B.磯部で唯一の海水浴場だと思うので残してほしい。できればもっと広くなればいいなぁと思います。 |
磯部町 磯部町 |
29 27 |
男 女 |
2件 |
631 | 飯浜コミュニティ公園と坂崎休憩所 | 伊雑ノ浦の北側と南側に位置するスペイン風の休憩施設。ここからは伊雑ノ浦全体が見渡せ、四季折々の風景が楽しめる。 | 磯部町 | 30 | 女 | |
739 | ふれあい公園 | 総合体育館、テニスコート等を含むふれあい公園。自然環境に恵まれ、スポーツに、子どもの遊び場として人気のスポットです。また休息としてのステーションとしても活用をすすめたい。 | 磯部町 | 47 | 女 | |
642 | 伊勢志摩カントリークラブ | パールロード沿いに、美しい的矢湾を一望しながら、おしゃれにゴルフが楽しめる。心地よい海風と緑、この恵まれた自然を存分に生かした快適なリゾートコースは、スポーツマインドをかき立て、その心を十分に満足させてくれる。 | 磯部町 | 49 | 女 | |
754 | 道の駅伊勢志摩 | きれいなトイレや休憩所、また大きなマルチビジョンもあり、旅行者には大助かりな場所。旅先でこんな施設があれば便利だなあと思います。 | 磯部町 | 28 | 女 | |
708 | 志摩スペイン村とスペイン風情 | 伊勢道路を通るとオシャレな歓迎アーチに迎えられ途中休憩所で一休み、ふと目をやるとオリーブの木、遠方にスペイン村、もうスペインと気を馳せスペイン村へ、エントランスをくぐるとそこは太陽と情熱と明るさがあふれたスペイン。 | 松阪市 | 24 | 女 | |
656 | 志摩スペイン村 | A.パスポートなしで、“太陽と情熱の国”スペインを満喫できるアミューズメントパーク。これは最高ですね。家族で楽しめるアトラクションをはじめカラフルな民族衣装をまとった“エスパーニャカーニバル”や本物のフラメンコ。あまりの楽しさに1日中いてもあきることがありませんね。 B.本当のスペインを知らなくてもスペインを一度も訪れたことが無くても楽しみがいっぱいあってスペイン気分まちがいなし!楽しみながらスペインが知れます。 C.農村で何もなかった私共に活気を与えてくれました。この不景気県外よりお客様が沢山見え楽しんで欲しいです。 D.夜のロストレジェンドは、最高に美しくて素晴らしいショーです。夜空にはえる炎と青いライト、そして音楽はずっと残して欲しいです。 E.ひまわりの湯は、磯部町のスペイン村にある温泉です。ゆっくりできます。 |
志摩町 伊勢市 磯部町 愛知県 御薗村 |
45 17 46 42 42 |
女 男 女 女 男 |
17件 |
698 | 佐藤忠勇 | 的矢湾において「紫外線滅菌浄化方法」により全国的に有名な清浄「的矢かき」を完成し、市価を高めた。 | 磯部町 | 91 | 男 | |
752 | 見瀬辰平 | 的矢湾において真珠養殖の研究を行い、明治後期に真円真珠形成法を発明し真珠養殖の発展の基礎をつくった。 | 磯部町 | 91 | 男 | |
690 | 県道船 | A.全国でも珍しい海の上を走る県道として、的矢地区と三ヶ所地区を結ぶ定期船が運航している。地域の特異な交通 手段である。 B.的矢小中学生を乗せて走る県道船。子供達と船頭さんとの信頼関係もほほえましい。 | 磯部町 磯部町 |
32 38 |
男 女 |
2件 |