「伊勢志摩きらり千選」選定データ 一覧

伊勢志摩きらり千選

「伊勢志摩きらり千選」 TOP へ                     「志摩市」 データ へ
浜島町

No きらりの項目 推薦理由など 住所 年齢 性別 応募件数
4468 浜島の青さのりの養殖 海沿いに棒が何本も立っていて、いつもそれを見るとここに来た実感が湧く。 御薗村 32  
4433 磯笛峠 A ここから眺める英虞湾、太平洋は絶景。夕陽もみごと!!ポイントは2カ所。                        B展望台からの熊野灘の展望、ハイキング、夕日の名所。                                   C海女と漁師の悲恋物語のある岬。太平洋と英虞湾口を望むことのできる絶景地で、日本の夕日百選の地でもあります。                                                                  D下を見ると切り立った崖というのがよくわかる。地形でかなり海に接近している。海との距離が少ないのでめずらしいと思う。
E.海女さんが漁をする姿を思い浮かべながら、眺める海原はとても素敵です。磯笛峠とは伊勢志摩全てを表す名前です。トンネルが通 って少し淋しげな磯笛峠ですが私は大好きです。
伊勢市
阿児町
浜島町

四日市市

小俣町
54
65
59

29

70






6件
4450 ツバスの鐘から見た海 浜島から南張まで走ったり歩いたりするのですが、走りながら海を眺め磯笛岬まで着いて、景色を見ると幸福な気持ちになる。 浜島町 49  
4489 浜島町(磯笛岬・なごみの丘) ツバスの丘、海岸線がきれいで眺めもいいです。別名、恋人岬ともいいます。 紀勢町 64  
4449 迫子小公園 県道鵜方・浜島線。迫子湾より浜島半島の展望。 浜島町 70  
4469 浜島弁天島 樹叢は貴重である。むかし話ーなつかしが浦の原点。弁財天像、なつかし神社の跡。 浜島町 70  
4480 矢取島と灯台 浜島の地名、景勝の主役であった。浜島半島の最先端。 浜島町 70  
4477 南張海岸 A.浜島の南,海の色がブルーできれい。サーフィンの若者がたくさん見える。
B.伊勢からも近く、海がきれい。
御薗村
伊勢市
32
30

3件
4492 浜島夢海道 浜島矢取島口〜南張のシーサイドウェイで鼻かけ恵比寿、海女小屋、海浜公園、チップアートなどいろいろの夢のポイントに出逢える海沿いの道。 浜島町 59  
4444 塩屋浅間 標高120m。石積祠の大日如来像。展望、英虞湾西部。 浜島町 70  
4445 塩屋千曳山 千曳祠、役行者祠。1月参拝。昔話ー牛千頭。 浜島町 70  
4448 迫子浅間(はざこせんげん)山 A標高200m、展望は横山山頂の西端にあり良好。ウォーク→横山山頂→迫子へ。石積祠の中に大日如来と木の花咲耶姫。                                                               B迫子浅間山に登ってみた眺めがすばらしい思い出。 浜島町

浜島町
70

61


2件
4456 浜島大山浅間 標高156m大日如来像(宝永4年)、役行者、不動明王。登山道整備されている展望台。旧暦5月28日に大峯信仰者、船主、漁家が登山し浅間祭を行う。 浜島町 70  
4459 浜島小曾坊浅間 標高65m。浜島が里郷、大矢郷の2村に別れていた時代の名残。 浜島町 70  
4470 桧山路浅間 標高50m。石積祠の中に大日如来像。展望、集落全体、河海。 浜島町 70  
4437 大崎古墳群 合歓の郷、内外15〜16基あり。 浜島町 70  
4479 目戸山古墳群 旅館開発以前は15基ほどあったが現在は5〜6基残す。 浜島町 70  
4478 宮山古墳群 (通称えびすケ丘)鼻欠けえびす像、西行歌碑、古墳4基。 浜島町 70  
4452 ねこぜさん(管田) 石造祠あり。森の周囲へ150尋のしめ縄が張られる。 浜島町 70  
4472 桧山路川の白魚(しろうお) 漁期、節分より3月10日まで。漁法、昔から変わらぬ四手網(さで網)ですくい上げる。杓、棒、春の風物詩である。 浜島町 70  
4438 海浜植物 ハマナデシコ、ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ダンチク(暖竹)、オカヒジキ、ハマアザミ等浜島から南張、太平洋海岸。 浜島町 70  
4455 合歓はまぼう群生 合歓の郷,丹生池周辺に100本群生し、夏は見事である。 浜島町 70  
4473 桧山路川の蛍 初夏集落の川辺でみられる。 浜島町 70  
4476 まるばちしゃの木 南張海岸、本州北限の自生。希少樹種。 浜島町 70  
4440 楠の宮 A.旧暦1月22日。南張、楠御前八柱神社例祭。近郊よりの参拝あり。出店あり。
B.さびれた田舎のさびれた祭りですが、残したいと思います。
浜島町
伊勢市
70
54


2件
4432 伊勢えび祭り A.浜島町の伊勢えび祭りは日本一。じゃこっぺ踊りは粋な踊りで、しかも楽しく踊る事が出来、隣の町に住んでいる私達も毎年参加させて頂いております。又日本中の人達が伊勢えび祭りにかけつけて来る気配がしてならない。
B.6月第一土曜に行われるこの祭は本当に楽しい。ジャコッペ踊りを一度見に来てください。 
C.とにかくすごい!!みこしはものすごい迫力があり、また、踊りがあったりとみんなが活き活きしている。ほか、伊勢えびのみそ汁も飲めるし…。年に一回のこの祭りは、楽しみの一つです。
D.イセエビといったら浜島です.海の近くで,バーベキューでエビを焼く。これもまたうれしいです。
阿児町


浜島町
南勢町

阿児町
61


49
17

16






7件
4446 精霊送り(松明) 桧山路地区8月15日pm10時、戸毎に松明を燃やしその灯を先頭に家族が河口まで送る。松明行列が出来る。 浜島町 70  
4447 精霊舟 桧山路、8月31日pm4時わらびで造った舟に戸毎より持ち寄った線香、米を乗せて河口で流す。 浜島町 70  
4457 浜島神祭 浜島、宇気比神社例大祭。・浜島地区、33組がそれぞれに子供みこしを繰り出す。・夜、舟みこしもあり。 浜島町 70  
4471 桧山路神祭 11月23日・子供みこし・餅まき。神明宮例祭。 浜島町 70  
4488 鼻かけ恵比寿像 祈願し鼻をかき漁に出ると、誰よりも先がけて豊漁の漁場に着け、安全と大漁のユニークな恵比寿。 浜島町 59  
4485 初恵比寿の大笑い行事 毎年1月20日に行われる開運招福、家内安全、海上安全、大漁祈願の行事で、鼻かけ恵比寿をバックに太平洋に向い、町民が大笑いする。これまたユニークでほほえましい行事。 浜島町 59  
4451 とよたま姫ものがたり 浜島町に伝わる民話 浜島町 45  
4463 浜島町の民話 桧山路の柿の話、弓引き神事、千疋山と姫が浦、先長さん。 浜島町 70  
4474 桧山路の柿 渋柿、塩屋、迫子などでも作られているが、桧山路柿の名で呼ばれる。昔話にも登場。 浜島町 70  
4481 伊勢えび長寿汁 A.ブツ切りの伊勢えびを使い、伊勢えびの風味豊かなえび汁、目出たい伊勢えびから長寿汁という。
B.これは浜島の名物料理。毎年のエビの収穫はすごく、伊勢えび祭ではただで飲めるし、うまいし、エビ祭の楽しみの中の一つです。エビが「ドーン」と入っていて、エビのしるとみそとがまじってよりうまさがまします。一度は飲んでみて下さい。やみつきになりますよ!!
浜島町

南勢町
45

17


2件
4486 南張メロン A.暖かい、温暖な土地で育ったメロンは、甘みがあり、全国的にも有名です。
B.大量生産より品質を重視したマスクメロンです。
御薗村
浜島町
36
45

2件
4453 合歓の郷 A.プールや温泉など家族やグループで楽しめる場所がたくさんある。それに、ユックリするには最適な所です。エステとか。
B.花園と各種スポーツ施設がある。
伊勢市

阿児町
18

65


2件
4484 弘法井戸 昔、渇水で水がなく住民が困っていた時、ある僧侶風の者が塩水(海水)が出そうな場所に井戸を掘りなさいと指示、大量 の清水が涌き出て住民が救われた。その時の人が弘法大師と言われている井戸。 浜島町 59  

戻る
HOME / アクセスマップ