「伊勢志摩きらり千選」選定データ 一覧

伊勢志摩きらり千選

「伊勢志摩きらり千選」 TOP へ                   「志摩市」 データ へ
大王町

No きらりの項目 推薦理由など 住所 年齢 性別 応募件数
1416 「絵かきの町大王」の大王埼灯台 A.切り立った岸壁に映える白亜の姿は非常に美しく多くの画家達のモチーフとなっています。  
B.岸壁にそびえ海を照らす灯台、そしてその灯台や古い街並み、波打つ海は多くの画家が絵を描きに訪れるほど素晴らしい風景です。
C.青い海と空を背景に白くそびえる灯台の姿は一幅の絵.のようです.。 
D.白亜の灯台の姿は美しく、朝夕その日の天気により表情が変わります。
E.小学生のとき遠足で行った灯台は真っ白で凛としていた..又昇ってみたい.風景も素晴らしかった
F.太平洋を一望できる風景は日本一力強くすばらしい。
G.昔から多くの絵画の題材となっている。最近ではカメラマンも多く見られる。
H.下の須場の浜から見上げた姿が勇ましい。
I.昔から絵描きさんがたくさん訪れ、灯台は絵の材料になっている。最近は写真の被写 体にもなっている.
J.海からの一望もすばらしいL.空と海と灯台のバランスが素晴らしく美しい。
K.男性的な海岸線が美しい。
L.どの角度から見ても絵になる美しさです。
M.昇ることのできる数少ない灯台で、その白亜の姿がリアス式の海岸と見事にマッチして、その雄大な眺めに壮大な気分になります。 
N.灯台からの景色がすばらしい。絵かきの銅像のある公園からのながめもいい。 
O.遠くから見た姿は絵の題材になる.灯台に昇ってみる太平洋は雄大.。その太平洋を見たくて何度も訪れる。
P.絵に描いても良し、写真に写しても良し、灯台の上からの眺めは最高。
Q.大王埼灯台周辺は、多くの画家たちのモチーフとなっています。

大王町
阿児町

紀伊長島
大王町
大王町
大王町
大王町
大王町
大王町

大王町
伊勢市
大王町
大王町

大王町
大王町

大王町
大王町








14
26

48
53
16
34
27
42
55

46
51
32
52

50
42

35
22



























564件
3319 大王埼灯台(大王町のシンボル) A.大王町のシンボル。灯台から見る太平洋はすごくかっこいい。
B.上から見た風景はとても素晴らしい.大王町のシンボルとして輝いている。
C.大王町のシンボルとして、又観光のポイントとして有名。
D.大王町の象徴。灯台から見る海はすごい。
E.リアス式海岸の海、港を照らし続ける姿はとても美しいものです。灯台に登ると真下の素晴らしい風景が一望出来る。町のシンボルだ。 
大王町
大王町
大王町
大王町
大王町
10

46
  6
52











13件
1587 大王埼灯台(灯台の上からの眺め) A.灯台から見る太平洋の海の美しさはすばらしい。天気のよい日は特に美しくすいこまれそうだ。   
B.まだかまだか思いながら上ぼる階段。上り詰めたその先に広がる海。眼下には岩場に打ち上げる波、反対側には波切の町並が見渡せる。
C.子供の頃荒々しい波が怖くて陸側の景色しか見られませんでした.狭い階段を昇りきったときの開放感も忘れられません。
D.灯台の上からの眺めは伊勢湾とは違い荒々しい太平洋の波しぶきも見られます。
E.高いところから海岸のパラソルを見て心を癒すのは最高.いやなことも忘れ、心にゆとりが出来て帰ってこれます。
F.猛暑の中子供の手を引いて昇った灯台からの景色は最高でした.まるで南国のようでした。
G.小さいときおじいさんに連れてきてもらった.たくさん階段があり、昇ってからの一望はすごい景観でした。
H.見下ろすと白い波と青い海に吸い込まれそうなくらいきれいな所です。
I.苦しい思いをして螺旋階段を上り詰めると360度視界が開けます.日頃の憂さも消えていきます。
J.海の風を受けて灯台の頂上から見る海のパノラマは、30年前と少しもかわっていないような気がします。この景色をずっと守っていきたいです.。
K.頂上から見る太平洋は男っぽくて格好がいい。
L.小さい頃は昇るのが怖かった.波切で一番有名なところだと思う
M.なんといっても私の育った所.灯台に登って遥かな海を見渡してください。
N.灯台の上からの眺めは最高です.夏行くととても涼しいです。途中の土産物屋さんから声をかけられたり、冷やかしたりとても楽しいです.。
O.長い階段を上り終えた後の景色が壮大で安堵感を覚える。
P.360度近く見渡せる見晴しが絶景
Q.目の前が太平洋..大きさ、驚き.昇れる灯台.最高!
R.雄大な太平洋と波切の町並みがすばらしい。
二見町
大王町

大王町

愛知県
伊勢市

兵庫県
大王町

大王町
伊勢市
奈良県

大王町
大王町
小俣町
阿児町

大王町
大王町
大王町
大王町
49
36

40

36
41

37
17

48
48
40

10
14
52
73

14
39
72
40
























44件
3332 大王埼灯台から見た太平洋と波切の町並み A.九鬼水軍発祥の地、東西の海路の要所である太平洋と石段、坂道の波切の町並み
B.雄大な太平洋と石段と坂道の漁師町。絵描きの筆を進める
阿児町 40 2件 
1763 絵かきの町大王 A.昔から多くの有名画家が大王町を訪れ、数多くの作品が残っていることから、平成8年3月「絵かきの町」宣言をし、絵画コンクール「大王大賞展」などの関連事業を行っています。   
B.絵になる風景が今のまま変わらないで絵を描いている人が町を歩いているのどかさを残したい。
C.昔から多くの有名画家が大王町を訪れ数多くの作品を残している.最近は絵かきの町として全国に知られるようになってうれしい。
D.黒潮踊る波しぶきが灯台に押し寄せるその様子は多くの絵の題材になっています
 
大王町

大王町
大王町

大王町
40

43
54

46





8件 
2602 わらじ祭 A.豊漁と平穏無事を願うため、巨大わらじを海に流し、巨人のダンダラボッチを追い払うといった有名な祭りで,県の無形文化財に指定されているある。   
B.大王町波切の“だんだらぼっち”のふしぎな昔話。小さい頃おばあちゃんがわらで編んでくれたわらぞうりをはいて走り回っていました。わらぞうりはへんぺい足になりにくく、すべりにくくとっても足にいいと聞きました。今の子たちにのこしたい。   
C.大王町波切で毎年ひらかれてるまつり。9月のさるの日にあります。だんだらぼっちとかいうばけもんを村にこないようにするために大きなわらじを海にながす行事です。
D.地元の祭りとして鼓笛隊や踊り子として参加してきました。楽しかった思い出がたくさんあります。
E.昔のダンダラボッチの民話に基づいた祭りで荒波の中、大わらじを流す様子をカメラに収めるカメラマンも多い。県の無形文化財に指定されている。
F.ダンダラボッチの民話に基づいていてロマンがある。大わらじも貴重なわら素材で出来ていて、(これからは)なかなか見ることができなくなる(かも)。
G.大わらじを流してダンダラボッチを追い払う。若者が流しに行くのが景色とともに古式ゆかしい。
H.冷たい海にわらじを押して泳ぎ出す姿を見ると、思わず応援してしまいます。
I.小さい頃から祭に参加してきて大きなわらじを流す行事はとても印象的である。これからもずっと残しておきたい伝統行事です。
J.わらじ祭の話を聞いて本当にダンダラボッチという巨人がいたのか、昔の人ってすごいなあと思った
K.太平洋の海に面した大王町は漁なども盛んに行われているところです。豊漁と安全を願い巨大なわらじを海に流すこの祭をぜひ残したい
L.主人がわらじを担がせてもらったことがあるので、身近に感じる。
M.稚児によるわらじ引き伝統の神事がとても面白い。稚児と大わらじとの対比も面白い.
N.稚児行列がとてもかわいく、町ぐるみの楽しい行事です。
わらじ祭で無形文化財である稚児踊りをしました。
O.なんといっても志摩の3大奇祭。
P.大きなわらじを海へ流す祭で、夜は花火もあがり、絶対に残したい祭です。
大王町

志摩町


阿児町

大王町

大王町

大王町

大王町
大王町
大王町

大王町
大王町

大王町
阿児町
大王町

大王町
大王町
46

23


34

40

43

52

50



10
52

34
40
72

42
43

























534件
2382 波切神社の森 大王岬の波切神社の周囲と国有地に広がる照葉樹の森には、エンマコオロギより大型のクチキコオロギが住んでいます。夏の終わりから秋にかけ、中途半端なキリギリスの声のようなものが聞こえてきたら、クチキコオロギの鳴き声かも知れません。郡内中の照葉樹林にいると思われますが、民有地ではいつ開発されるかわからないので、この森をあげます。自然環境面 で残さなければならないことの一例として。 大王町  
1530 鯨石 くじらの腹から出てきたといわれている変な石。 大王町 41  
2377 波切神社の周辺 波切神社の周辺から見た景色(海の見える所がありとてもきれいです。) 大王町 43  
1756 大王町波切神社付近の町並み ここも合宿で一度行っただけなのですが、どこかなつかしさの残る風景で、ぶらぶらと歩くのが楽しかったです。「絵かきの町」だけあってとても面 白い町並み。 松阪市 18  
2380 波切の灯台へ行くまでの風景 灯台まで車で行けないので駐車場から灯台まで歩かなくてはいけないが、おみやげ屋があり、海も見え絵を描いている人もいてのどかな風景です。 大王町 43  
1550 崎山公園 A.わらじ祭の神事が行われる波切神社のそばにある崎山公園。公園の岬から眺める太平洋が雄大です。  
B.小学生の頃、公園内を友達と駆け回ったり虫をとったりすすきや草花をとったり岬から沖を眺めたりして遊んだ思い出の場所です。   
C.ここから見る初日の出がよい。大パノラマとなっている。
D.この公園は、岬から見る風景が素晴らしい。天気の良い日は神島などが見えます。秋など富士山の上の部分がみえます。
E.この公園からは遠くに伊良湖岬が見え、運が良ければ富士山も?
F.波の高い日がお勧めです。太平洋の雄大さを肌で感じることが出来ます。
G.この公園は、岬から見る風景が太平洋の雄大さを肌で感じることができすばらしいと思うから。
H.遠足に何度かいったことがある。景色がすてき。
I.ここはアップダウンが多く美しい風景を見ながらのジョギングは楽しい。
大王町

大王町

大王町
大王町

大王町
大王町
大王町
大王町
大王町
40

36

42
50

46
53
40
11
32











70件
2412 八幡さん公園 A.見晴らしが良く、公園内には「絵かきの像」が建ち、「絵かきの町」のシンボルとなっている。   
B.切手の図案にもなったところでぜひ残しておきたい.
C.見晴らしが絶景であり、この公園の絵描き姿の銅像が絵を描きたいとの印象を与えています。
D.おばあちゃんに散歩に連れて行ってもらうのが好きです。
E.子供の散歩コースに良く利用します。
大王町
大王町
大王町
大王町
大王町
46
42
55
 4
34




37件
1357 汗かき地蔵祭 A.海から上げられた石の地蔵が不思議にも汗をかき、その汗で吉凶を占うという伝説の祭りである。
B.県道に立ち並ぶ出店が懐かしい縁日の雰囲気を残しています。
C.白と黒の汗をかいて吉凶を占う地蔵尊はめずらしいので。
大王町
大王町
大王町
45

17







56件 
3220 思案地蔵 天保元年に起こった波切騒動の犠牲者を弔う為に祀られた地蔵です。こくびを傾けた姿でとても愛嬌があります。 大王町 45 3件  
1523 あじさい寺(大慈寺) A.6月、寺の周囲一面にあじさいの花が咲き乱れます。まるであじさいの中に寺があるかのように見えることからあじさい寺と呼ばれています。
B.大慈寺は6月になるとあじさいが咲き乱れることからあじさい寺と呼ばれ遠くからも多数訪れる。
C.あじさいの咲いている6月の中旬頃行くととてもきれいです。
大王町

大王町
大王町
27

45
43



4件  
1527 九鬼一族の墓石 戦国時代水軍として、活躍した九鬼一族の五輪塔が仙遊寺にあり碑銘が刻まれています。 大王町 55 12件 
1759 波切墓地にある初音姫の墓 幼い時母といっしょに墓参りに行った時初音姫の墓にもお参りする様に言われました。初音姫は美しく何人もの人から求婚された末自ら墓地に穴をほりその中に入って生活をし、なくなったそうです。美しすぎるがゆえに幸せになれなかった昔のお話しですが、それゆえに以来波切の町には美人が少ないと言う話しが妙に心に残っています。 大王町 36  
1770 宝門の浜からみた景色 大王町波切の宝門の浜から見る景色はすごくきれいで絵を描く場所もあり、とてもいい所です。 大王町 43  
2354 波切海岸の波しぶき 土用波の頃になると台風の位置によって波切の海岸線の岩に波が砕け、大きなしぶきが上がります。大型台風の接近ともなれば10m以上のしぶきが上がって思わず息を飲むことも。生きた海の力強さと恐さを思い知らされます。また洞穴のある海岸では条件がよければ潮吹き現象が見られることもあります。 大王町  
1532 米子浜(通称ボンボラ) A.人家からやや離れている為ほぼ自然のままの海岸です。風雨に浸食され形を変えてゆく姿も今では貴重かもしれません。   
B.大王町波切の隠れた釣りポイントです。海岸もとても美しい場所です。
C.自然にできた岩穴とつりができる
D.大王町の隠れた名所です。
E.自然の力強さを感じる。
F.石門、自然の波の力岩も穴あけた。
大王町

大王町
大王町
大王町
大王町
大王町


45
48
60
10
82


















 8件
2490 リュウゼツランの花 波切の宝門の浜を見下ろす高台に、50年に一度咲くと言われている珍しい花。 大王町 75 3件 
3441 大王町の民家(坂のある所) 昭和47年頃親友の先生〔美術)と大王町に行って絵を描きたいと語った頃を現在しみじみと思い出して眺める民家です。大王町ならではの坂のある家です。 大王町 55  
1363 波切の古い家並、石畳の坂道、おびや坂 A.波切は海風を避けるため石積みや石畳の坂道ができ、それが絵のモチーフになっている。又、古い家並みも創作意欲を掻き立てる.
B.灯台の周辺などに立ち並ぶ古い家並みや石畳の坂道は画家や写真家の格好の素材となっている。   
C.歩くのはたいへんだけど、写生会の時はやっぱり描こうという気持になる。
D.古くから多くの絵描きさんたちに親しまれてきた「絵かきの町大王」にふさわしいポイントである.その石段坂は訪れた人に感動を与える。
E.坂道の多い波切でも特に古い街並と石垣が落ち着きを感じます。
大王町

大王町

大王町
大王町

鳥羽市
45

40

14
31

36







6件
3482 波切の石工 波切漁港の大改修のおりには地元波切の石工が石積工事を行った。そのことから石工の数も多く技術力も高く、全国へ出稼ぎに行ったことから、有名になった。 大王町 65  
1773 ダンダラボッチ公園 A.わらじ祭に出てくる神話の中の巨人、足跡を残したとされる場所が公園となっておりボランティアにより年中花の咲く公園になっている。
B.ボランティアの人たちが季節ごとにきれいな花を咲かせてくれる公園です。観光客の憩いの場ともなっています。
C.わらじ祭に出てくるダンダラボッチ(大入道)の足跡が残っているとされる島を復元し公園を造りました。
大王町

大王町

大王町
34

40

40






6件  
1557 三島山 A.船越の前浜に浮かぶ島で昔からその独特な形に魅力がある。   
B.船越の前浜前にある三つの小島からなる島で、以前は海鳥の群生地であった。
大王町
大王町
52
42

3件  
1754 大王島 A. 大王崎沖中に浮かぶ小島。伝説やいわれが数多くある。大正6年には軍艦音羽が座礁 したことで知られている。  
B. 崎山公園の眼下に浮かぶ島で昔、漁師が神として雨乞いをして信仰した島。
C.初日の出が素晴らしい
大王町

大王町
大王町
42

45
17



5件  
1936 ともやまの慕情が丘から見た英虞湾の夕景 A.沈む夕日に、英虞湾も真珠筏も真っ赤に染まった景色は、何度見ても感動します。   
B.この場所からの夕やけは、日本一素晴らしい。リアス式海岸独特の情景はとても趣深い。小島の夕陽にてらされた影が海面 にうつり黒と赤のコントラストがまるで一つの絵画のようになっている。   
C.スケールの大きい夕景は声もない感動を覚えます。恋人と行きたいな!
D.なんともいえない素晴らしい風景です.特に夕日はいつになっても故郷を思い出し涙します。
E.両親と一緒にドライブで見た.小さいときだったけど、夕日がきれいだったことを覚えている。
F.この場所から眺める英虞湾の夕焼けは、一度見たら何度も見たくなるほどきれい。
G.赤い太陽が沈むときは大きな一枚の絵のようにきれいです。
H.英虞湾の景色を夕日が照らすときまさにきらりと光る宝物よう。
I.ともやま慕情が丘から見た英虞湾の夕景は絶景。カメラマンが多数おしかける。
J.周りの景色を真っ赤に染めながら沈んでいく夕日。時間がたつのを忘れるほどきれいです。
K.真珠いかだの浮かぶ英虞湾の景色の中でこのともやまの丘から見る夕日が一番だと思う。
L.仙台の松島は日本の三景のひとつといわれるけれど、湾に沈む夕日ではこちらの方がきれいです。
M.幾重にも織りなすリアス式海岸。落日の陽の色を英虞湾に染めて暮れゆく四季の風景は格別 である。
N.筏(真珠)とリアス式の海岸線に夕陽が落ちて思わずシャッターを切って残したくなる風景である。
O.一度見ると忘れられず、何度も見たくなるようなきれいな夕やけです。
P.夕刻にはよくカメラをかまえた人の姿が見られます。車で乗りつけ徒歩0分でいかにもリアス式海岸らしい夕景が撮れる絶好のスポットです。よく晴れた早朝(未明)に行けば、遠い大台の山が朝日に輝き近景がまだ夜のとばりの中〜という瞬間が見られるかも…。(夜のとばりの中というには空が明る過ぎるでしょうけど)
Q.最近になってその美しさを改めて感じました。「自然」とゆう言葉がぴったりの場所です。
R.英虞湾も真珠筏もすべてが真っ赤に染まるその様子は暫し現実を忘れる程うつくしいと思う。
S.英虞湾を真っ赤に染め沈んで行く夕日を見ていると時間を忘れるほどの感動がある。
T.雄大な夕景はゆったりした気持ちに浸らせてくれます。
U.ウォーキングで登茂山展望台から見た英虞湾の真珠筏の浮かぶ波静かな景色はなんとも言えない素晴らしさです。
大王町
大王町

大王町
大王町
大王町
大王町
阿児町
大王町
大王町
大王町
大王町
大王町

磯部町

大王町
大王町
大王町



大王町
大王町
大王町
大王町
玉城町
 7
16

53
55
13
35
42
46
46
42
46
39

71

52
18




40
43
44
60
50




























484件
1855 ともやま園地(公園を含む) A.キャンプ村、野外活動センター、イベント広場、子供広場等あり、又英虞湾の美しい景色もみられる楽しいレジャースポットです。   
B.丘から見た沈む夕日や自然をバックにキャンプもいい。
C.自然と触れ合えるレジャースポット.子供から大人まで年齢を問わず楽しめる場所。
D.イベントも出来て景色も良いので何度訪れても良いところです。
E.駐車場(無料)あり、小さな子供とのんびり過ごすのに最適です。
F.自分で考えて行動できるような森林や施設があるから。
G.夕景がとても素晴らしいです。キャンプ村、野球場、プール、子供広場などがある。
阿児町

大王町
大王町
大王町
大王町
大王町
大王町
33

42
37

50
45
22














108 件
1781 登茂山のモウセンゴケ群落 登茂山には所どころモウセンゴケの群落がありますが、雑草が侵入して絶滅のピンチに陥ってしまった所もあります。緑化の為と植樹したり肥料をやったりしているといつの間にか従来生えていた目につきにくい生き物を絶滅させてしまうかもしれません。ハゲ山だった登茂山には多分もっとたくさんのモウセンゴケが生えていたことでしょう。 大王町  
1566 次郎六郎海水浴場 A.内海で波静かな海水浴場で小さい子供達も安心。近くには自然の磯もあり、自然観察や磯遊びも楽しめます。  
B.晴れた冬の午後、誰にも会いたくない時に訪れると一人物思いにふける事が出来ます。(多分高い確率で)
C.子供と一緒に海水浴に行き磯遊び等楽しめた。海も澄んでいた記憶もあり。
D.英虞湾内の海水浴場で周囲にはキャンプ場をはじめとした多くの施設がある。
大王町

大王町

阿児町
大王町
45



45
46





25件
2478 ミヤウジ島(明神島) 青い空と遠くまで広がる美しい海の外洋に面しています。魚がよく釣れます。 大王町 38 8件  
1757 大王町名田の大野浜 プライベートビーチという感じです。 大王町 41  
1522 おいの浜 遠浅できれいで子供にとって安全な浜です。 大王町 43  
2344 鳶ヶ巣 A. 遠くから見ると鳶の巣のような形をした岬です。岬の先端で発見された古墳は、大切な文化財のひとつです。   
B. 大王町にしっかりと残っている大きな古墳で大切な文化財。一部石室がくずれているが。
大王町

大王町
42

42


36件 
3506 畔名小学校の楠の木 A.校舎の前に高さ8.5?の大きな楠の木があり、台風などから学校を守ってくれています。いつまでも元気に成長してほしい。  
B.大正元年に植樹されてから児童を見守り地区の人々から親しまれている。
C.大正元年の大正天皇即位記念に植樹されてから伊勢湾台風などから学校を守っています。
大王町

大王町
大王町
45

42
75



3件  
1531 国道添いの小公園から見た船越前浜 A.伊勢方面から来て国道260号を下りきる直前急に海側が開けとてもすばらしい。
B.坂を下ると左にパッと海が見えて,海の色がいいと途中で止まってみてしまいます。
伊勢市
阿児町
38
42

2件
2418 船越大池の蓮 A.夏時期一面が葉をうめつくす大池に、白や薄紅の大輪花が咲き美しい。   
B.中学生の折、浜に遊びに行く道すがらキラキラ水面に可憐にきれいに咲く蓮を見ながら、なくなったらあんなきれいな花のところへ行くのかと思いながら通 ったことが今も鮮明に思い出されます。
C.15年程昔、10月下旬〜11月上旬頃イグサの上にカメがのぼってコウラ干しをしているのを見つけ、ビックリしました。カメの乗っているあたりは横にしなっていましたが、水中からまっすぐ茎が立っており、カメはどうやって、イグサの上によじ昇ったのでしょうか?
大王町
大王町

大王町
54
72




25件
1766 船越の火まつり A.船越地区では大晦日の夜、花襦袢を着た若者達が前浜に集い、火のついた芝木をさおではねあげる神事。(トトツリアイともいう。)   
B.浜で元日の0時すぎくらいから始められ、はなじばんをきた青年達が大勢で炎を舞上げ、とても迫力があってすばらしいです。
C.若者が新年の朝日に向かって火をかき上げる勇ましい様子。年末(31日)〜1月1日にかけて.
大王町

大王町

大王町
65

17

53




4件 
3252 船越天王祭 7/13には前夜祭として演芸会が行われ素人のカラオケやプロ歌手が出演します。7月14には祭礼の行事、みこし行列、小学生の鼓笛隊などが行われます。 大王町 45 3件  
1767 船越の盆踊りと音頭の節 大阪へ嫁いで30年河内音頭の軽快さになれた私は、10年ぶりに実家でお盆を過ごしなつかしい盆踊りと音頭を耳にしました。仮装した踊り子たちの面 白さ又キチンと正規の踊り方をしている踊り子と様々でしたがいつまでもいつまでも引き継いで行ってと願います。 大阪府   50  
3169 佐々木コレクション A.本町出身の佐々木武門さんが登茂山地区を中心に収集した石器や土器などの考古資料で船越公民館、中央公民館に展示している。
B.佐々木武門氏が収集した石器や土器などの考古資料。大王町地内を中心に5千点以上にのぼっている。(町指定文化財)
大王町

大王町
45

41


3件  
1559 志摩半島沖のアラメ郡落 志摩半島沿岸から沖合いにかけて大規模なアラメ郡落あるのが知られています。アワビ・サザエ・イセエビ・タコなど豊かな志摩の海の恵みをもたらしてくれる。この郡落が近年磯焼けで減少し続けているとのことです。海が死んだらこの地方はただの田舎になってしまいます。磯焼けの原因解明と対策にもっと関心が集まりますように・・・・。 大王町    
2448 盆の大念仏 A.波切、船越、名田、畔名に伝わるお盆の行事で、かさに色々なものをつるし念仏を唱えながら輪になって回わるめずらしい行事です。   
B.大王町でお盆に行われる大念仏、その年に亡くなられた方々の供養をするものです。先祖を大切にして成仏させしっかり供養する、人をも大切にする行事だと思います。   
C.近年、会場が変わって雰囲気が変わってしまったけど、昔は宝門の浜でやっていた時もあったとか…。潮のにおいと海端の日差しの暑さは、かえって昔の雰囲気に近いのかも知れません。
D.故人も帰ってくる。遠く離れている人も帰ってくる。皆が集まる日。お盆の行事。残したいです。
E.大王町(波切・船越・名田・畔名)に伝わるお盆の大事な行事、祖先の暮らし振りを伝えている。
F.民俗学的に見ても貴重。昔からの死者に対する思いがよくあらわれている。
大王町

阿児町

大王町

大王町
大王町
大王町
45

26



54
28
42








73件
2356 名のりシメ切り A.大晦日に行われる行事。ちょうちんを持ち、各家の玄関先をまわり、家の繁栄と新しい年が良い年でありますよう独特の言い回しで願う。   
B.その昔、私も名乗り行事に参加し、夜の町を歩きまわりました。当時に比べ過疎化が進み町の姿も変わったけど、次の世代へと残してあげたい行事のひとつです。 
C.大晦日に各家庭をまつる行事で船頭と子供達の掛け合いがおもしろいです。   
D.小遣いがもらえる。夜に友達と楽しく遊べる。
E.大王町では大晦日になると小中学校の男の子達が船頭に連れられ町の家々を訪れ、家内安全、交通 安全などを調子に合わせて祈願してくれます。耳に残る名のりの声、残したい。
大王町

大王町

大王町
大王町
大王町
45



43
10
52






48件 
2385 波切の厄落とし 3月の初午の日に行われる厄落としは盛大に行われ餅や菓子、お金を家の2階からまいたり、祝宴は夜遅くまで行われる。 大王町 65  
2487 厄落としの初午の唄 厄落としの祝宴の時に何回もうたう唄でとても楽しい。 大王町 43  
1524 かつお茶漬け 切った鰹の身をあったかいご飯にのせ、又しょうがときざみのりものせて最後に熱い茶をかけて出来上がり。とてもおいしい。 大王町 16  
3256 大王崎の名物 ひもの 灯台へ行く途中のの干物はおいしい。ビーチパラソルの下に干してある干物は大王崎の名物です。 大王町 71  
3439 大王町の鰹節 昔は志摩随一の波切漁港があったことから鰹節の製造業者がたくさんあり、おいしいことで有名です。 大王町 16  
3159 橋爪重兵衛 江戸中期に船越が大飢饉となった時、戸長として私財をなげうって開墾し、食料生産の指導をして村を救った。 大王町 54 3件  
3235 松井仙右衛門 大正7年に着工した波切漁港工事に、県議会議員として、漁協組合長とともに事業の早期完成に尽力した。、又、昭和6年には新田開発のため、私財をなげうって海面 を埋め立てたなど功績は大きい。 大王町 73 2件  

戻る
HOME / アクセスマップ