「伊勢志摩きらり千選」選定データ 一覧

伊勢志摩きらり千選

「伊勢志摩きらり千選」 TOP へ                「志摩市」 データ へ
阿児町

No きらりの項目 推薦理由など 住所 年齢 性別 応募件数
79 立石浦(立石夫婦石) 立神地内立石浦の泥の中に巨石が2個立っている。夫婦石(岩ではなく石である)伝説では津波で流れて来て立ったとか、他所から持って来て立てたとか色々であるが定かではない。又、神道書度会、倭姫巡行記外伝によると倭姫の天照大神の鎮座地さがしに関連がみられる。 阿児町 73  
59 甲賀漁港の獅子によく似た岩 甲賀漁港に獅子によく似た岩があります。私は毎朝の様に日の出の写真を撮りに行っています。太平洋より昇る朝日の美は毎朝変わっていて同じ写 真は二枚とありません。 阿児町 73  
3 安乗岬から見た海の眺め A.灯台の白と海の青さ、及びリアス式海岸がとてもすばらしい調和を見せている。地元にいながらも時々訪れるがその度に必ず感動する。 
B.振り返ると穏やかな的矢湾に浮かぶ渡鹿野島と珠いかだ。前には太平洋の水平線と鳥羽の先端が見える。これが絶景なのです。心が大きくなります。悩んだりした時ここへ来てこの岸壁に立ってみてください。  
C.海の、荒々しい感じや岬から船が走っているのが見え、何度行っても違う景色が見れるという感じ。春夏秋冬ぜひ4回は行ってみたい所です。灯台も四角の形で、あまり他にないので、写 真をとっておくと記念になります。  
D.太平洋と伊勢湾を一望する富士山も見え映画(喜びも悲しみも行く歳月)の舞台 芝生の公園も素晴らしい。
阿児町

磯部町


志摩町


阿児町
24

39


25


58








6件
28 安乗(安乗岬) A.太平洋の外洋と的矢湾の静かな内海を望むことが出きる。
B.ロケーションが最高(内海と外海の対照的な風景)
阿児町
大阪府
65
52

 
80 立神西山慕情が丘から見た眺め A.阿児町立神にあり英虞湾を見下す一角に夕日のすばらしい風景が見られる場所である。
B.特に阿児町立神西山から見る、真珠筏の有る夕景。秋が良い。
C.「日本の夕陽百選」に選ばれた英虞湾の絶景がすばらしい21世紀のかくれた名所です。           
阿児町
阿児町
阿児町
72
61
43


3件
7 横山展望台 A.眺めが素晴らしかったのと、第1展望台にある茶屋の心太(ところてん)がおいしかったです。メニューも良心的で一服するのに良い場所だと思います。  
B.春になると毎年散策にいきます。私は宮崎育ちで初めて教員になった時、子供達とつじをとりに山に行きました。横山が自然で心を和ましていつも思い出させてくれます。   
C.夜とかに見に行って、夜景とかメチャキレイだから。天気のいい日やと、鵜方だけじゃなく、磯部や賢島や和具の方まで見えるからすごいいい眺めでた。何回でも行きたいと思いました。  
D.もう少し整備されるともっと楽しめる場所になると思う(随分整備はされたが…)新しなった売店のむかしごはんを食べて英虞湾を見ると時の流れがゆっくり感じられる。 
E.英虞湾のリアス式海岸の美しさはもちろんのこと、志摩半島がぐるりと見渡せ、箱庭よな造形が絶句・絶賛。自然は素晴らしい。
F.小学校の遠足で行った時は遠くて随分登ったようでしたから、今行くと何でもなく体れず気分もすがすがしく、遠くの眺めが、リアス式海岸が素晴らしいです。  
G.阿児町の町並がとても美しく特にさくらの咲く頃は花見にもぜひ行ってほしい美しいす 
H.この眺めは間違いなく伊勢志摩地方の誇るべき風景だと思います。 
I.日本一美しいリアス式海岸、スロープもできて車椅子の方でも眺められる。   
J.世界に誇る真珠のふるさと英虞湾。英虞湾を一望出来るのは横山のみ。 
K.展望台からの英虞湾の眺め、春はつつじ、桜並木。ハイキングに良し。英国人某が絶景と賞賛した風景。伊勢志摩国立公園のメイン。  
L.20年余も前に春桜の咲く頃知人に案内されて見た景色は途中の桜並木をすっかりわすれる程のものでした。島と海がスバラシイ。  
.春夏秋冬、仕事の帰りとか立ち寄って景色をながめてホッとするのが好きです。  
.子供が小さかった頃良くハイキングやドライブに行き、景色の美しさに感動しました。  
.社会で習ったリアス式海岸を見る為に夏休みに行きました。とてもきれいで、このままの姿が何年か先に来ても見られる様にと思いました。    
.地元の人達が訪れてもこの眺めには感動します。県外から友達が遊びに来た時には必ず連れて行ってあげます。リアス式海岸と真珠のいかだに感動します。  
.横山展望台から眺めた英虞湾はすばらしい。又日本三景の一つと言っても過言ではない。すがすがしいすばらしい天気には富士山も見えると言う。又春には桜、しょうぶ、山桃等観賞が出来、楽しいひとときを過ごせることと思います。
愛知県

大王町

阿児町

阿児町

阿児町

志摩町

磯部町
阿児町
阿児町
阿児町
阿児町

御薗村

浜島町
伊勢市
大阪府

南勢町

阿児町
36

55

16

42

43

60

45
39
58
26
65

76

49
56
11

31

61


























50件
43 市後浜 A.海に点在する岩の間から昇る日のでは絶景です。   
B.ワイキキの浜へ行きました。水がとても汚いのです。市後の浜はワイキキの浜よりきれいでゆっくりした気分になります。水をきれいにする努力もしています。   
C.海の色がきれい。サメがたまにいます。    
D.満月の夜、駐車場から見るいちご浜の幻想的な風景を毎年見に行きます。
E.海が雄大。これぞ海!!
阿児町
阿児町

磯部町
伊勢市
伊勢市
65
54

17
25
64





6件
54 国府の白浜 A.伊勢市内から1時間以内の近場にありながら透明度の高い白浜で南北に長く続いているロケーションがさらに良さをかもしだしている。
B.まさか伊勢志摩にこの様な遠浅の浜があろうとは思っていなかった。20数年前に初めて見たときの感動は外国にでも行ったような驚きがあったから。今でもスケールの大きな展望が気持ちいいい。  
C.近畿圏のサーフィンにとって代表的なサーフポイントエリアで、その歴史も古く、非常に有名な海岸です。  
D.愛知県から嫁いできて初めての夏、主人に連れて行ってもらいました。砂はサラサラで水は緑ですきとおっていました。すごくキレイでした。  
E.どこまでも続く白い砂浜。今はサーファーで一年中にぎわっているが朝の日の出がきれいであり冬には日の出る少し前に富士山が見られる。  
F.サーフィンのメッカ。志摩地域で一番若者が集うところではないでしょうか。ぜひ残していきたい。  
G.小さい頃夏の新月の日の夜、波に現われきらめく夜光虫の幻想的な眺め。
玉城町

玉城町


四日市市

伊勢市

阿児町

鳥羽市
磯部町
34

46


31

29

59

24
45












12件
16 阿児の松原 A.柿本人麻呂の句碑があります。
B.海のスポーツと言えばこの海岸
C.長く美しい海岸線。きれいな砂浜をいつまでも。
阿児町
阿児町
阿児町
65
50
50


3件
86 冬の白浜(国府〜阿児の松原) 誰もいない白浜と、海の緑がとてもきれいです。あの澄んだ海は冬でしか見れないと思います。夜には空一面 に広がる星空は思わず声をあげてしまうほどです。都会では見えないほどの数の星があります。 阿児町 24  
146 長沢運動公園桜通り 若木の桜が咲き誇り桜のトンネルはすばらしい。 阿児町 53  
116 阿児ライブラリーと日本庭園 あれ?東京駅 と思われる建物のすぐそばに日本庭園。すばらしいコンビネーション。水面 に写る風景も又美しい。心和む図書館、資料館。 阿児町 52  
52 賢島大橋 真珠伐の英虞湾をひとまたぎ。特に夕日はきれい。 菰野町 21  
69 志摩観光ホテル A.きらびやかではないがホテルとして、きらりと光るものがあり、重々しい感がある。                   B.村野藤吾氏設計の建物で、賢島及び英虞湾の景観の一部となっている。 阿児町 52
18

2件
87 松井新田 阿児町と大王町の海面干潟による。水田、古人の偉業。 阿児町 61  
88 薬師堂(立神) 立神の薬師堂には県文化財も集蔵されているが建物その物も現在では珍しく、昭和30年頃までは地区の集会場でも有り、演芸や映画、芝居等がおこなわれた場所である。 阿児町 65  
58 国府の街並み 天正8年(1580年)京都から来た僧通念により村に条里制が敷かれ現在でも槙垣の美しい街並みがある。 阿児町 72  
145 志摩の国分寺と国府の慎垣 現存する数少ない国分寺と条里制が残る町並みに植えられた慎垣が今も手入れされて残っている。 阿児町 59  
4 安乗岬灯台 A.太平洋頃から見る四角の灯台は私共安乗出身の誇りです。雄々とした姿を後の世に残して欲しいです。  
B.あの日本唯一の四角い灯台はぜひとも後世に残してほしい。  
C.四角い灯台 映画の舞台にもなった。  
D.静かなところであり、一時のくつろぎを与えてくれる所である。  
E.青い空に白い灯台。本当によく映えると思う。岩の浸食されている様子も分かる。  
F.全国でも四角の灯台はめずらしいから。
磯部町

阿児町
阿児町
阿児町
四日市市
阿児町
46

31
20
24
29
31






11件
2 安乗人形芝居 A.地元の人々の演じる400年の伝統行事  
B.国の無形文化財を地元人として絶やすことなく継承してほしいと思います。   
C.古典芸能、伝統を守る人々の努力成果にたくましさを感じる。  
D.伝統を守り続ける人々の努力が生きている。  
E.室町時代から続いているとか聞きました。電気、テレビのない時代の人々の楽しみがそのままに伝わる。  
F.子供達の巧みな人形使い。文楽の日本芸能を後世に残したい文化財。  
G.昔ながらの舞台での人形芝居。保存会の人々の努力も大変です。
阿児町
阿児町
阿児町
阿児町
四日市市

伊勢市
御薗村
53
53
22
54
29

77
42







11件
45 宇賀多神社の獅子舞 A.高校生最後の正月。僕にとって練習から正月の行事まで大きな思い出です。
B.宇賀多神社でお正月3ヶ日行われている獅子舞は古風的なものがあり、人気を呼んでいる。又獅子舞をした後、厄落として、42の厄年中心に行われているもちまきが楽しみで宇賀多神社に足を運ぶ人が多い。
C.昔は、正月1,3,5日に今は1,2,3時代に変わりまいしたが、若者が正月3ヶ日神社にて寝起し、共同で一つのものを創りあげる姿は素晴らしい。
菰野町
阿児町


阿児町
21
61


53




3件
46 宇賀多神社の舞姫 宇賀多神社で年に4回舞姫をやっています。舞姫は、神様にみてもらうためにやる祭りのようなものなので残しておきたいです。 阿児町 15  
78 立神ひっぽろ神事 A.しし舞が数時間の長いもので、火祭りも、同時行われる。
B.年代は不承であるが祷屋制度を引き継ぎ祭典が継承されており、神社の祭典に寺院が深く関係しており、廃仏毀 釈の洗礼を免れた珍しい例である。又、丸注連と云う日本全国でも例を見ない珍しい注連飾りがある。
阿児町
阿児町
67
31

2件
129 英虞海神太鼓 A.実に勇壮、エネルギーが伝わって聞いている人も力が湧いてくるみたい。感動鳥肌がたつほど。
B.県内は無論、県外各団体と文化交流しています。
阿児町
阿児町
52
65

2件
65 ささら踊り(立神) A.先祖の霊を慰める行事。カンコ打ちの動き、音色。ささらをならす子供達、時代を越えた何かが伝わる  
B.5年に1度8月14日と15日に行われる古くからの盆行事で地区をあげてその保存につとめています。是非一度見に来てください。
阿児町

阿児町
52

72


2件
81 天王祭典(立神) 小学生男子が衣装を着け化粧をして、三味線・太鼓・謡に合せ踊る。 阿児町 73  
115 私のおばあちゃんのへいさく(塗り薬) 一年中使っております。鵜方に伝わるものです。おばあちゃんに教えてもらったのです。四代続いております。へいさくとは8月から10月頃まで咲くきれいな花です。その花びらを35度のホワイトリカーに漬けるだけです。1ヶ月もすると琥珀色の液が出来ます。その液を蚊に刺されたときとか痒いときとか、火傷とかお風呂上りに化粧水としてつけます。しっとりと良いです。私の孫達もすぐへいさくといってつけてくれます。早く直ります。ぜひ残したいものです。植物図鑑で見ますと(アオイ科)トコロアオイと書いてあります。 64  
48 ええじゃんか祭り 伝統行事が少ない阿児町にとって町民全体が新たな祭りを地域の活性化につなげようと頑張っている。 阿児町 26  
6 阿児町鵜方の夜店 これは40年くらい前からある夏の祭りです。屋台もたくさんでています。みどころはおみこしかな。ぜひ、みなさん1度来てみて下さい。 阿児町 16  
127 鵜方の地謡 祖母が折りにふれ歌ってくれた地謡、昔の町の情景が今も浮かびます。 阿児町 53  
66 三番叟 正月に行われる、大漁 祈願と航海安全の舞 阿児町 53  
9 阿児町の賢島の真珠 きれい。海女さんが取ってるところをみれる。 白山町 16  
29 安乗海女の自然の漁法 海女といえば伊勢志摩を示す全国的に有名な漁法。 伊勢市 42  
23 英虞湾の青のり養殖風景 冬の英虞湾と言えば全国的にも誇れる青のり養殖。すばらしい風物誌です。 阿児町 26  
120 阿児町鵜方の茶畑 開発のきらいが強い鵜方だが、一歩入れば自然も数多くあり将来人々のくつろぎの場として残されてほしい。 四日市市 29  
141 国府の蛤 今では数少なくなってきているが食べたらどこのものにも負けない味が有る。 阿児町 59  
75 創造の森 ハイキング各コース(横山周辺) 阿児町 65  
71 志摩マリンランド マンボーがいるよ! 18  


戻る
HOME / アクセスマップ