奥書院内部

  「書院造り」とは室町中期から起こり、桃山時代に完成した武家住宅建築の様式。接客空間が独立して立派に作ってある。主座敷を上段とし、床・棚・付書院を設ける。

  柱は角柱で 畳を敷き詰め、舞良戸・明障子・襖 を用いる。
    文中
「付書院」とは床の間の脇に作り付けた机で、
  縁側に張り出し、前に明障子を立てたもの。

                 「広辞苑より引用」

奥が上段の間、手前が下段の間

床の間と付書院

違い棚と床の間

久野家家紋の柱飾り

欄間部分に障子

幅4.5尺の幅広の板戸

明障子、火燈窓。
昔の陶製照明器具の形からこの名が付く