波切シメ切(注連縄切り)2003年のページから | ||
![]() |
シメ切りのための 大注連縄づくり 大王町波切の山の神のある脇の道に、松の木を2本立てて、その松の間に大晦日の24時頃からその場で大注連縄を作り始めます。 |
|
![]() |
大注連縄きりの瞬間 大注連縄を切る人は、町内の桂昌寺で小太刀を受け、掛け声とともに大注連縄を切ります。( |
|
![]() |
切った藁をたいまつにして、 火を大里浜へと運びます 切り終わった藁で作ったたいまつ3本に火をつけ、大里浜に積んである藁に火をつけに行きます。 |