篠島「太一御用」御幣鯛(おんべだい)船

        平成十七年十月十二日(日)開催の内容

 愛知県知多郡南知多大字篠島字中手島では,古くから神宮
の三節祭にお供えする干鯛が作られています。

 六月の月次祭には,目の下一尺五寸(約45センチ)の身卸
鯛が二十八枚、一尺二寸(約36センチ)の大干鯛が五十枚,

七寸(約21センチ)の小干鯛が百十枚作られ,十月の神嘗祭
と十二月の月次祭には,身卸鯛は使わず大干鯛,小干鯛が
られ,毎年これら合計五百八枚が神宮に奉納されます。

 干鯛とは,生の鯛の内臓を除き,井戸水でよく洗い,海水で
めて,食塩をたっぷり入れた樽に漬けて,村の倉庫に数日
貯蔵
されたものを西風の強い日に再び海岸に運び,潮洗いし
一枚ずつ広げ,竹の串などを立てて注連縄を張る青竹に囲
まれ
た浜で干した鯛です。

 運搬は,昔は「太一御用」の旗を掲げた新造船で唐櫃に納
て運ばれました。河崎港から道中を露払いし,大名行列さ
えも
下馬させ,沿道の人々は土下座したといいます。

 篠島は,鎌倉時代は志摩国志摩郡に属し,室町時代には
伊勢
国度会郡に属していたことがあり,神宮領とされていま
した。

 今も篠島にある神明神社,八王子社は内宮の東宝殿の 古
材で
遷宮が行われており,伊勢神宮と深い関わりがあります。

 平成十年,島の若手漁業者から「神宮から選ばれた鯛の
島を
PRし,御幣鯛を篠島の誇りとして再認識したい.」との
声があ
がり,七十年ぶりに昔ながらの形で内宮宇治橋から
行列を組み、
鯛の奉納が行われました。

 今年も十二月十二日に篠島から漁船七艘に約六十人が分
乗し
「太一御用の」旗を掲げ,神社港に入港します.更に「篠
島女
将さん会」も同船して特産物の即売による島のPRが行
われ、
篠島各団体代表の皆さんが参加される舟参宮も行わ
れます。

 また午後には,篠島の役員の皆様等により餅まきが行われ
す。

          御幣鯛船歓迎実行委員会・神社港自治会

●以前紹介したページへ

篠島、神明神社

内宮、御丈殿に納められた干鯛

篠島からの船の大漁旗の先に翻る「太一御用