国道42号線の傍ら、大きな銀杏の木を背にして お地蔵様と観音様が安置されています。 その中の蛇留観音(じゃのめかんのん)には、次のような伝説があります。 |
|
荷坂峠の蛇留観世音(へびとめかんぜおん)の由来 |
人皇六十五代花山天皇が、庶民の信仰として西国三十三ヶ所の霊場を 開いた平安中期 万寿四年(1027)頃に、紀州田辺家の三人が西国 霊場の参拝しての帰途に、紀州と伊勢 の境である荷坂峠で、約一丈 (3メートル)もある大きな白蛇(しろへび)が池より突然現れ、 彼等三人を 呑(の)まんと襲(おそ)いかかったのです。 三人はびっくり仰天 (ぎょうてん)驚いたが、その一人が持っていた懐剣(ふところかたな) を抱(だい) て一心に観世音菩薩を念じたのであります。すると大きな白蛇(しろへび)が 三人に何の危害も加えずに池に戻(もど)り消えたのでした。 その後、故郷の紀州田辺に帰った彼等三人は、白蛇に襲われたが観世音菩薩を念じ 、 そのご利益(ごりやく)によって命危(いのちあや)うきを助かり喜び、 その出来事を故郷衆 に話したのでした。 その後三人は西国三十三ヶ所霊場の参拝者・熊野詣(くまのもうで)の 安全を祈願して、蛇留観世音堂を建てたのであります。 以上 |
この蛇留観音は、大内山村の重要遺跡の一つだそうです。 |