|
|
祭りの行われたあらましを、順序を追って並べてみました。
時間はだいたいです。
|
|
10:30 伊雑宮本殿にて
神官による式典
|
|
11:00 伊雑宮一の鳥居内に
整列,修祓を授かる
|
|
11:05 修祓所にて神官より授かった早苗を
作長が捧げ御料田へ参進する
|
|
11:20 早乙女、田道人らは苗代を三周
半して、早苗を取る。
|
|
11:30 「竹取神事」の前に入念に準備運動(?)。神田周囲
のカメラマンは泥かぶりは覚悟のうえでパチリ。
|
|
11:35 「竹取神事」ゴバンウチワを引き倒し、
ウチワに描かれた宝珠を奪い合う。
その後、竹を神田で3回引き回し、その
まま神田を出る
●動画は竹を3回引き回す場面です
|
|
11:50 「御田植え神事」
ささらすリ、笛、太鼓打ち、謡い方により
小謡一番から九番まで謡われる中、
田植えが行われる。
次いで、おくわか、さいわかによる
「刺鳥差」(さいとりさし)の舞。
次いで,小謡十番から十八番がうたわれ
お田植えが終わる。13:00 終了
※小謡(こうたい)は謡曲中の一節を抜き
出したもの。
●動画は(刺鳥差」で「さいわか」が舞いながら
「二つ古巣に来て鳴くツバメ」と数え歌を歌う場面
|
|
|
|
15:00 「踊りこみ」
エブリツキ(杁突き:杁は田を均す道具)を先頭に、
役人一同、御田橋から2時間かけて伊雑宮一の鳥居まで練る。
●動画は伊雑宮へ向け激しく練る行列の様子
|
|
17:00 「千秋楽の仕舞」
伊雑宮一の鳥居内で行われる
太鼓(赤衣装)、ささらすり(青衣装)の三人に
よる千秋楽の舞で行事終了となります。
|