No | きらりの項目 | 推薦理由など | 住所 | 年齢 | 性別 | カテゴリ | 応募件数 |
4646 | 火打石 | 小学校の時夏になると、毎年くわがたや、カブトムシを捕りに行っていた山に散らばっていた。打ちあわせると火花がとぶ石は子供ながらに地元の自慢でした。 | 度会町 | 22 | 男 | シ | |
4633 | 南中村「鸚鵡石」 | A.磯部町の鸚鵡石が有名だが、「鸚鵡(おおむ)石」といえば近世はこちらの方が有名。岩に向かって叫ぶと声が返ってくる。近世俳書の名称ともなっている。 B.山霊だと恐れられた程、大きく響く大岩で今も本当にこだまする。 |
桜木町 度会町 |
52 32 |
男 女 |
シ | 2件 |
4610 | 川上の乙女岩 | A.其の昔、天照大神が奈良芦原の都より伊勢の国へ御行幸の折、川上、乙女岩の上にて一夜を明かされたとの言い伝えを先代故人より伝え聞いて居ります。私共川上老人倶楽部に於いて、年に一、二度清掃などを行って居りますが、世の人には忘れ去られ勝にて、日の目に当たる折も少なく静かに眠って居ります。願わくは世の人に少しでも語り伝えられて居る伝記の古財を御紹介して戴ければ光栄と存じます。川上老人倶楽部一同。 B.川上地区にある巨岩で、倭姫命が休息されたとされる伝説がある。岩上からの見晴らしがすばらしい。 |
度会町 伊勢市 |
79 52 |
男 男 |
シ | 3件 |
4616 | ヌスット転がし岩 | 田口の宮川沿いの淵にある大岩。盗人が捕らえられると下の淵へ蹴落としたと言い伝えられている。 | 度会町 | 57 | 男 | シ | |
4709 | 弁財天の大岩 | 上久具地区の中の矢杖という集落の人々が年に2回祭り行事を行っている。 ここの大岩は周囲が山林でこの場所だけが大きな岩の塊があり壮観である。 |
度会町 | 53 | 男 | シ | |
4680 | 広域基幹林道麻加江小萩線 | ここの山頂広場からの眺めは最高。伊勢平野を中心にぐるっと伊勢湾沿岸が見渡せる。伊勢の花火や初日の出なんかの日にもたくさんの人たちがきている。林道沿いに天然林も多く残されていて野鳥や動物も多くみられ、すごく自然とふれあえる林道です。 | 度会町 | 27 | 男 | シ | |
4606 | 一之瀬川の流れ | A.川の水のきれいさだけでなく、川岸の紅葉は自然のままの美しさです。下流では川岸工事で風景が変わりましたが、上流は昔のままです。 B.大自然の川です.清流は四季折々で楽しませてくれます。 |
南島町 御薗村 |
43 36 |
女 女 |
シ | 3件 |
4629 | 度会町大久保河岸より見た宮川(上流部、下流部とも) | 中流下端に位置するが、大河の風格と清流と云われた宮川の風景を今に残す場所である。 | 御薗村 | 71 | 男 | シ | |
4630 | 度会の茶畑 | A.小学生の頃,学校裏に茶畑があり,授業で茶摘をしました.現在も個人の茶畑を借りて茶摘の授業は続いております.度会町の地場産業を大切にしたい。 B.車でドライブに行くときに,良く度会町の茶畑を見る.緑のじゅうたんが視力を回復してくれる. C.宮川の清流とグリーンの茶畑の美しい対照美と自然景観は是非残したい。 D.度会町一帯に広がる茶畑は三重県内でも有数の生産地です。 |
度会町 伊勢市 伊勢市 御薗村 |
38 18 77 36 |
男 男 男 女 |
シ | 5件 |
4694 | 川上の清水 | 町外からも水を求めて取りに来るほどの自然水。本当においしい。 | 度会町 | 32 | 女 | シ | |
4704 | 徳湯の清水 | 本当にきれいに澄んだ水の池です。この水で一度抹茶をたてたいと思いつつ…。 | 度会町 | 50 | 女 | シ | |
4609 | お滝さん | 度会の中央山地で豊かな清水を集める滝。立花と長原の2集落が共に水の神として祭る。滝を守るように樹齢幾百年かを数える2本の杉の古木が1体となり再び2体となり天を仰ぐ。環境省の調査に記録されている。 | 度会町 | 54 | 男 | シ | |
4689 | 小川の白滝 | 小学生の時、遠足で行った小川の白滝は何段にも連なり、絶景だった。また紅葉が大変きれいだった。 | 度会町 | 39 | 男 | シ | |
4698 | 注連指川男滝 | 神宮鎮座巡行の地、注連指に在る。別に、平安の武将、藤原有助が朝夕祈りをささげた「女滝」があり、相対して山深く「男滝」がある。しかし、在の古老しかその所在を知らない!昭和の終わりに雄々しいその姿をカメラが捉えた。 | 度会町 | 54 | 男 | シ | |
4699 | 注連指川女滝 | 獅子ヶ岳登山道(注連指ルート)の途中にある美しい滝。倭姫命巡行、平家の武将・藤原有助にまつわる伝説が残されている。ぜひ多くの人に知ってもらいたい。 | 度会町 | 77 | 女 | シ | |
4625 | ルネッサンスの森 | A.宮川流域フィールドミュージアムのフィールドのひとつ。40年以上のコナラ、ヒメシャラ、マツなどの自然林が広がる。森林浴に最適で心身ともにリフレッシュできる。 B.一之瀬川流域で最も素晴らしい天然性林の一つ。面積も28haとまとまっており40年生以上のコナラ、ヒメシャラ、アカマツなどが美しい。獅子が岳の展望も素晴らしい。 |
度会町 明和町 |
34 41 |
男 男 |
シ | 2件 |
4706 | 日の出の森 | 大自然の中の高原公園で、野鳥や紅葉樹の中の散策道がよく整備されていてとてもよい。伊勢湾が一望出来て絶景。 | 度会町 | 52 | 女 | シ | |
4716 | 榧の木原旧地 | 小学生の時遠足で行きました。高さ20?ほどの榧を見上げるとそこに、リスがいたのにびっくりしました。この自然を守る為にも残さなくてはならないものです。 | 度会町 | 22 | 男 | シ | |
4612 | 獅子ヶ岳 | A:標高733m山頂付近の岩が獅子の形に見えることから、その名が付けられた。度会町内で一番人気のある山で、ルートは3つ。注連指、猿谷、小萩ルートはそれぞれ1時間半、1時間、30分の所要時間で頂上に。眺めは最高。年に数回富士山も見れる。 B:度会アルプスと呼ばれ、山頂からの眺めは度会一です。天気のいい日は海も見え元旦などにはたくさんの登山客が訪れる。 C.低山で上りやすい山であるが頂上からの眺めが素晴らしい |
度会町 度会町 伊勢市 |
34 18 45 |
男 男 男 |
シ | 5件 |
4605 | 五里山(神宮カヤ山) | 一之瀬川をはさみみる秋のカヤ山は哀愁がある。深冬にみる山も又、日本古来の風情です。 | 伊勢市 | 60 | 女 | シ | |
4687 | 牛草山 | 頂上から見る五ヶ所湾が大変きれいだった。 | 度会町 | 39 | 男 | シ | |
4708 | 平生の道標 | 「左くまのみち」と書かれた道標のそばで子供の頃よく遊びました。両親から熊野詣での道しるべとして昔の人が利用したという話を聞いたように思います。 | 度会町 | 27 | 女 | レ | |
4705 | 南勢新四国八十八ヵ所 | 大師山(南中村)山頂まで88組の地蔵が連なる。山道には「りんどう」が咲き、美しい。 | 度会町 | 36 | 男 | レ | |
4710 | 宝篋印塔の地蔵さん | 田口地蔵谷にある通称地蔵様塔の中には黄金が隠してあると言われる。 | 度会町 | 57 | 男 | レ | |
4684 | 坂井の常夜灯(高さ約2m) | 坂井の住民が毎日交代で夕方に灯明をあげ、天王祭にはちょうちん、山の神の日には甘酒を供え、村の大事な守り神として、現在も受け継がれています。 | 度会町 | 44 | 女 | レ | |
4690 | 小川郷神社常夜灯 | 幼少の頃に、祖父とお参りした時に教えてもらった常夜灯です。歴史が見える物を大切に残していきたいと思います。 | 度会町 | 22 | 男 | レ | |
4641 | 一之瀬城跡 | 小学生の頃、「みやさん」と呼ばれていて、秋は「しいのみひろい」をしたり、「どんぐり」を集めたり、普段はおにごっこをしたり、「和井野」をながめたり、学校のすぐ裏にあったのでよく遊びに行きました。楽しかった。 | 度会町 | 27 | 女 | レ | |
4693 | 青木山城跡 | 一之瀬城の関連施設があったとされる尾根には平らな所があり、ながめも美しい。 | 度会町 | 36 | 男 | レ | |
4700 | 長原城跡 | 築城当時は室町時代と考えられ大崎玄蕃頭の居城として伝えられる。春には山全体に桜が咲き乱れ花見客で賑わう。 | 度会町 | 34 | 男 | レ | |
4712 | 麻加江城跡 | 幼い頃、祖母の話の中に聞き、見に行ったことがあるが、自分の住む町にもお城があったことに驚いたものです。このことを自分の子どもにも伝えたいきたいです。 | 度会町 | 23 | 男 | レ | |
4647 | 葛原お大師さん | 明治の初期葛原の山口まさえさんが四国を巡礼しお大師さん他7つの守り神を授かり地元に捧られ今は地区の住民が葛原の守り神としてお参りしている。 | 度会町 | 38 | 女 | レ | |
4648 | 久具都比売神社 | 町内に唯一の伊勢神宮摂社で私が幼い頃の遊びの場であった。当時の神殿は北側にあったがその後東側に移り現在は北側に建てられている。40年に一度の遷宮行事がある。 | 度会町 | 53 | 男 | レ | |
4615 | 十一面観音(注連指正法寺) | 約800年前藤原有助作といわれる重要文化財指定の観音像を残したい。 | 度会町 | 50 | 女 | レ | |
4679 | 五輪堂 | その昔このあたりに大蛇が住んでおり村人を悩ませていたが、名僧が現れ五輪堂を建て祀ったので、大蛇は出なくなったとの伝説を持つ。 | 度会町 | 34 | 男 | レ | |
4683 | 国束寺 | 小学校6年間の冬休み毎日座禅を組みに通った思い出があります。 | 度会町 | 27 | 女 | レ | |
4695 | 大泉寺 | 承応2年(1653) 西尾宗善が開基となって草創し、宝永2年(1705)1月玉 城町宮古広泰寺十世覚山鉄皆(?)を迎えて法地となる。文政2年に類焼したが、文政7年に再建された。現在の本堂がそれである。 | 度会町 | 47 | 男 | レ | |
4714 | 蓮華寺 | 平安時代中頃に神宮祭主大中臣氏の氏寺として創建されたと言われています。小学生の時写 生大会で描いた思い出があります。 | 度会町 | 24 | 男 | レ | |
4691 | 小萩の慶蔵庵 | 小萩墓地にある五輪塔。たいど村(小萩の地名)の畑にあったもので、その塚からは、明治26年に腐った刀が出土している。「金の鳥が埋めてある」という伝説の地でもあった。 | 度会町 | 25 | 女 | レ | |
4703 | 道楽神石塔 | 県有形民俗文化財(江戸時代末頃に建立)石碑の4面には、神仏などの像や文字が刻まれていて、道祖神であり、庚申様でもあるなど様々な性格を持つ石碑として注目されている。 | 度会町 | 34 | 男 | レ | |
4715 | 倭姫命の小祠 | 子供の頃、この小祠の前に八重桜が咲き、よく遊んだ思い出がある。今は桜はないが、シャガの花が廻りに咲くので時々見に行くのも楽しみです。 | 度会町 | 50 | 女 | レ | |
4678 | 駒ヶ野の舟付き場跡 | 駒ヶ野は江戸時代に田丸藩佐八方の御仕入方役所があり、一之瀬谷の薪炭・用材などを舟積みする商人たちで賑わった。広報わたらいで船着場跡に舟を止めておくための鉄の網かけが残っていると書いてあったのでみんなで探しにいった思い出がある。 | 度会町 | 34 | 男 | レ | |
4692 | 上久具の渡し跡 | 私が小学生の頃は、6年間この渡しで通学し、自分の子供2人も通学した当時の頃が懐かしいです。 | 度会町 | 53 | 男 | レ | |
4681 | 弘法の井戸 | 弘法大師が杖をついて出されたとされる湧き水で、冬期は温かく、夏期は冷たく、現在も地域住民の洗い場として活用されている。 | 度会町 | 57 | 男 | レ | |
4711 | 麻加江かんこ踊り | ぼくらも小学生の時から踊ってきた度会町麻加江区のかんこ踊り、同日に行われる小さな女の子たちが踊る“あや踊り”等、町の指定無形文化財にもなっている伝統の行事を大切に残したい。 | 度会町 | 27 | 男 | デ | |
4642 | 一之瀬神社獅子舞 | 太鼓をたたく音から「トンタン」と言われ小さい時は腹にひびく太鼓の音を聞きながら勇壮な舞に感動した。 | 度会町 | 42 | 男 | デ | |
4645 | 下久具お頭神事 | 下久具の御頭神事は別名甘酒神事と呼ばれ、各家庭からお米を集め当番の家で甘酒を仕込み奉納されます。獅子頭は「オサキ」と呼ばれ対岸棚橋の「ダイジョウ」と雌雄対をなしていて「オナキ」は雌とされております。舞は昼夜の2回舞われて、旧正月の冷えの厳しい夜に火を囲んだ勇壮の舞い。心のこもった一杯の甘酒には昔ながらの区民の和、心のあたたまる思いが伝わってきます。 | 度会町 | 47 | 女 | デ | |
4697 | 棚橋お頭神事 | 江戸時代前期頃からつづく歴史のある祭です。今年、獅子の舞手をさしてもらいましたが、大変疲れました。でも思い出になったと思います。 | 度会町 | 25 | 男 | デ | |
4635 | 度会町宮川のかじか蛙 | 花見の際、姿は見えなかったのですが、対岸と思われるあたりからかじか蛙の声がしました。いつまでもその声が聞けますように。 | 南勢町 | 64 | 女 | ド | |
4620 | 宮リバー度会パーク | A.夏のプールや桜並木はもちろんのこと,広大な芝生広場や木陰をのんびりと散策すれば心も癒すリフレッシュゾーンだと思います。 B.芝生の広場があったり,パターゴルフもテニスもできるし,近くには清流宮川があって,とても楽しめる。特に夏が良い。 C.緑もあり川もあって自然の中の公園という感じ。又,プールもあるしバザール度会ではしし鍋や度会町の特産品を食べたり、買ったりすることが出きる D.清流宮川と一体となってスポーツが楽しめ,散策できる。芝生広場や子供広場がありプールは抜群の透明度と多様なプールが大変良い。 E.広い青芝と,近くを流れる宮川。公園内の桜,さつき,バラ、あじさいなどいろいろな花が咲きます。環境としてもとても良いところだと思います。 |
度会町 度会町 度会町 度会町 度会町 |
36 18 17 52 53 |
男 男 男 女 女 |
カ | 35件 |
4677 | 宮リバー度会パーク春まつり | 毎年4月上旬に開催され、1万人を超える来場者で賑わう。模擬店や物産展が数多く並び小イベントが会場のあちらこちらで催され、どこにいても飽きることのない楽しさが満載。歌謡ショーなどのステージショーも必見。見て遊べて食べて楽しめるイベント。 | 度会町 | 34 | 男 | フ | |
4639 | わたらい産直市 | 真水のシンボルゾーン、宮リバー度会パークで毎月1回の市が立つ。旬の野菜、花、山野草、果 物、工芸品などが並び、度会の懐の深さをうかがわせる。新鮮な食材が嬉しい。 | 度会町 | 54 | 男 | ジ | |
4603 | 「ヨリ」を使った落ち鮎漁 | 晩秋の訪れとともに大きく成長した鮎が産卵のため群れをなして川を下る。これを川幅いっぱいに打たれた笹や竹の枝葉で作られたヨリ(えりやな)で待ち受け、一網打尽とばかりに投網が打たれる。いつまでも宮川の風物詩でありたい落ち鮎漁。 | 度会町 | 34 | 男 | フ | |
4696 | 大野木の天王祭り | 毎年7月14日に子供の数だけ紅提灯に火を灯し、大野木の宮さんにお参りする。夜には区民が空き地に出店を出し、お参りに来る子供達を出迎える。地元の年中行事として後世に残していきたい。 | 度会町 | 47 | 男 | フ | |
4637 | わたらい音頭 | 小学生の6年間運動会や敬老会で踊りました。覚えやすい踊りと度会町の良さが分かる歌は今も心に残っています。 | 度会町 | 22 | 男 | ミ | |
4614 | しゃきんこ | いせしま森林組合が中心となって販売している畑シメジの“しゃきんこ”、歯ごたえがよく色々な種類の料理に合ってすごくおいしい。もっと知名度を上げてみんなに食べてもらいたい。 | 度会町 | 27 | 男 | ジ | |
4702 | 度会町郷土資料館 | 建物は旧中川小学校校舎を移築したもので、森添遺跡をはじめ多くの遺物や民具が展示されており、町の歴史を学ぶには絶好の場所であると思われる。 | 度会町 | 29 | 男 | カ | |
4604 | 119才の善修翁 | 長原の慈光院長命寺に、長寿の僧善修翁の供養像が保存されている。文化9年(1812)119才という長寿を全うした長寿の法などを記した寿僧記が保存されている。 | 度会町 | 61 | 男 | ヒ |