「伊勢志摩きらり千選」選定データ 一覧 

伊勢志摩きらり千選

「伊勢志摩きらり千選」 TOP へ                      「鳥羽市」 データ へ
鳥羽市

No きらりの項目 推薦理由など 住所 年齢 性別 応募件数
3770 菅島大山から見る風景 鳥羽湾の景色は見慣れているとはいえ、それぞれの島から見る景観は変化がある。菅島では水道タンク付近から見る鳥羽湾の眺望がよい。                                               大山の下にある水道タンク横より、大山を自衛隊機の慰霊碑に向かって登ると採石場、加布良古岬、石鏡、太平洋が見渡せる。菅島の裏側の景色は普段見られないもので新鮮。 鳥羽市 

鳥羽市
67 

67


2件
3806 鳥羽三山(城山、日和山、樋の山) 城山には築後70年という鳥羽小学校が立つ。校長室は保存したくなるような作りです。城山からは鳥羽湾、その後には日和山(句碑等めずらしいものがる)。樋の山は、桜が美しい。 鳥羽市 35  
3805 鳥羽金刀比羅宮から見た鳥羽湾の眺め 雄大な眺め(県下一の眺め) 鳥羽市 51  
3944 鳥羽城趾から見た鳥羽湾の眺め(現鳥羽小学校運動場) 小さい頃からあまり変わりのない美しく懐かしい景色、朝には鳥羽湾を往来する船の姿。昼には楽しそうに歩く観光客。夜には静かで海の香りを運んでくれる心地よく風。これからも鳥羽に住む私達に安らぎを与えてくれる素晴らしい場所だと思います。                                               子供の頃多分先生から教わったのだと思うが「あれが坂手島、答志島、菅島、一番遠いのが神島」というように。島々の間をのどかに船が行き交うのがいい。 鳥羽市          


鳥羽市              
30     


29
男  


3件
3812 鳥羽城跡 鳥羽市役所、鳥羽小学校一帯が、永禄12年(1594)に九鬼嘉隆が築城した鳥羽城跡である。鳥羽城は水軍の将の城らしく海に向かって大手門があった。                                     中之郷桟橋か定期船等の船上から鳥羽城跡を見上げると、三面 海に囲まれた天然の要がい地を利用した優れた城であったことが想像出来る。 鳥羽市 

鳥羽市
67 

67


2件
3943 鳥羽城山公園 海の見える景色 鳥羽市 56  
3958 鳥羽湾のダイナミックな景観 鳥羽湾に浮かぶ答志島灯台下辺り(海上)から見る西側の景観、三ツ島越しに神前岬が遠望できて海の青さが際立って鳥羽本土と答志島との間の潮流が早い様と、青い空、白い雲が相俟ってダイナミックな海の景観を構成しているのです。 鈴鹿市 40  
3968 日和山から見た鳥羽湾 A“鷹ひとつ見つけてうれし伊良湖岬”の名句が残る鳥羽湾の離島と渥美半島の国立公園の海岸美を推薦します。                                                                                                                                                         B日和山から見た夕方の湾の風景。エレベーターもなくなり淋しい山になった山上は初心者でも歩ける所も有った、よいハイキングコースだと思う。登口をもっとはっきりしてほしい。 伊勢市 

伊勢市
77 

65


3件
3910 市営船から見える鳥羽湾の夕焼け 一日の仕事を終え船上から見る夕焼けは心を和ませてくれます。 鳥羽市 50  
3668 安楽島高山からの風景 安楽島町高山地内(小涌園への道路、登り坂の途中)の鳥羽ビューホテル前辺りから見る鳥羽湾の景色は、鳥羽十景の一つに上げられているだけに素晴らしい景観である。 鳥羽市 67  
3669 安楽島高山頂上付近からの初日の出 小涌園道路からの山道へ入り、尾根伝いに登ると高山の山頂近くに元シャープ保養所がある。その上の山から、石鏡の左側太平洋に出る初日の出は素晴らしい。 鳥羽市 67  
3849 日和山展望台 子供の頃はよく行って景色を楽しんだ。エレベーターがなくなってからは、行った事がなく残念だ。
懐かしいエレベーターの跡がある。見晴らし台と違った鳥羽湾と佐田浜の風景。各種記念碑や遊歩道がある。
伊勢市  鳥羽市 49  67 女 男 2件
3847 日和山見晴らし台 鳥羽湾と緑の島々の景観が素晴らしい。真珠王御木本幸吉自慢の鳥羽一の景色である。芭蕉の句碑、無線電話発祥記念碑等がある。 鳥羽市 67  
3825 鳥羽湾と三ツ島 鳥羽湾に点在する島々は、四季折々の異なった美しさを楽しませてくれる。中でも三ツ島は鳥羽湾を代表するもので、坂手側、小浜側それぞれに素晴らしい。                                     三つならんでまるで家族のように見えたから。近くなく遠くなくあんな間隔で生きるといいのかも、と鳥羽グランドホテルから見て思いました。    
見る場所によっては2つの島になったり絶景である。                                                        小浜から見た三ツ島はまわりが静かでとても落ちつきます。
鳥羽市 

津市   

鳥羽市
 −
67 

35  

21
男  

女  


6件
3747 坂手島 生まれて今までずっと住んでいてあきない。大好きだから。 鳥羽市 26  
3907 坂手島・小学校校庭からの初日の出 天気の都合で元旦は海面から顔を出す瞬間が雲に隠れる年も多いがこの頃(季節)日の出は感動的です。 鳥羽市 40  
3741 答志島 九鬼一族の島。ハイキング等四季折々が楽しめます。 御薗村 36  
3792 答志島大崎一円の眺め 海洋リゾートの雰囲気満点 鳥羽市 51  
3793 答志スカイライン 答志島の西側桃取と東の答志を結ぶ県道「答志スカイライン」は、桃取側から左手に伊勢湾を見ながら坂を登り切ると、眼前に菅島が現れ鳥羽湾や太平洋が眺望出来る。絶景のウオーキングコースである。            
天気の良い日にMTBで島を走りました。登りはきつかったけど、下りのすがすがしさは気持ちよく、眺めがすばらしかったです。                                                                                           答志スカイラインから見える、答志島の桃取町から和具までの4kmのハイキングコースの景色が素晴らしい。
鳥羽市 


小俣町 

鳥羽市
54  


45

40





4件
3888 夏の答志島から見る日の出入り 伊勢湾奥にまっ赤な夕日が入るのはすごいものだ。 鳥羽市 65  
3734 首塚からの夕景 首と胴と別に築上岬山上に祀られたのは、嘉隆の遺言と伝えられているが、首塚から見る夕景、朝熊山の稜線に沈む夕日は、悲運の武将を象徴する景色である。 鳥羽市 67  
3688 大答志トンネル前碁石浜から八幡神社とカザクラ岩礁の間に見る初日の出 正月、西行法師の歌碑のある碁石浜から東を見ると、八幡神社とカザクラ岩礁 の間から太陽が昇る。今年の元旦は天気が悪くて、初日の出は見られなかった。 鳥羽市 67  
3784 築上岬山上より答志八幡橋を望む景観 築上岬を尾根伝いに神島側に向かって上ると岬の最高地点に達する。その地点から答志八幡神社に架かる八幡橋を望むロケーションが素晴らしい。写 真は望遠で撮ると最高。 鳥羽市 67  
3841 八幡橋上から見る答志漁港への漁船の入港風景 八幡神社に架かる八幡橋の上から見る風景。漁を終えて一斉に港に帰ってくる漁船の群れ、その入港風景は他では見られない情景である。 鳥羽市 67  
3790 答志岡取山山頂から見る漁港や答志の町の風景 写真家岡田政吉も同じ岡取山から漁港や答志の街並みを撮っているが、現在は港が大きく変わり、以前の景色と違った趣がある風景が見られる。 鳥羽市 67  
3687 大答志トンネルと大答志漁港 島では珍しいトンネルの風景とそこに広がる新しく作られた漁港。 鳥羽市 67  
3965 答志島、桃取、泊港のとんびのいる風景 とんびが数羽低く舞いそのなき声が泊漁港の入り江に響き、のどかで平和そのものの心地良い空間を作り出している。 伊勢市 63  
3796 答志と桃取との小道のところからみる鳥羽への風景 桃取から答志へ嫁に行って19年、なき父を思い自転車で走る道のりでの風景。 鳥羽市 42  
3706 神島 鳥羽沖の神島は潮騒の島です。ほんとうに「海」の島です。 御薗村 36  
3852 フェリーボートから見た神島の全景 主人と2人で伊良湖へ行く時に、近づいて来る神島が波の上に浮かんで居る様に見えて、この年になり始めてでしたあの時はすてきでした。 鳥羽市 64  
3918 神島灯台からの眺望 四方を海に囲まれた離島ならではの広大な風景はこれこそ自然といえる絶景である。                 神島灯台から見る知多から渥美半島の眺めは、そこならではの眺めで三重県内のどの地域でも見ることのない眺望だから。                                                         伊良湖水道、対岸の伊良湖灯台を廻る潮の流れ、一日100回以上の巨大船の運行する景観            島の東側の白い灯台、眼下に伊良湖水道、対岸は伊良湖岬、恋路ヶ浜もくっきり見える。眺めは最高。伊良湖水道は「海の銀座」この灯台の役目は重い。                                                                                                               鳥羽市 東京都 

伊勢市 鳥羽市
40 27    

42 67

男 


4件
3916 神島監哨台から見た断崖絶壁の風景 大学の国文学散歩で神島を訪れた時の光景がとても素晴らしく目に焼きついて離れません。 伊勢市 23  
3915 神島の朝夕の港 平成11年〜12年工事の関係で神島へ春夏秋冬とお邪魔する機会があり、泊まった時は朝夕港へでかけ太陽の昇ったり降りたりする姿と大型船がバックにすばらしい眺めでした。   伊勢市 52  
3717 神島の鍾乳洞 入り口は幅2?、高さ1?、中に入って約10?進むと海へ曲がり約20?で海に連結している。波が打ち寄せきわめて危険である。しかし、干潮の時に下の岩場を通 って行くことができる。 鳥羽市 67  
3802 鳥羽神島カヌートライアル 夏に、シーカヤッキングで海の輝きに照らされながらの景色が素晴らしい。 鳥羽市 34  
3652 JR参宮線池の浦シーサイド駅付近の車中からの眺め 海の景色が美しい。一部両側が海になっているところを走っており珍しい。                      結婚して御薗村へ来ました。この風景を見ると鳥羽へ帰ってきたというとても懐かしい気持になります。鳥羽の象徴です。 鳥羽市 御薗村 29 27 女 女 2件
3931 相坂峠から見た海の眺め 峠を越えると眼下に広がる景観は素晴らしい。
鳥羽市 57 2件
3921 菅崎(相差町)から見た的矢湾 子供の時から遊び場で安乗灯台も見え、的矢湾を一望出来る風光明媚な場所 鳥羽市 32  
3929 相差の入り口からの眺め 山道を抜けた後に広がる景色は最高。相差の鎧崎から対岸の安乗の灯台までのリアス式海岸とその先に広がる的矢湾、晴れた日もいいが海の荒れた時の白波は海の力強さを感じる。 伊勢市  
3902 櫛ヶ峰山頂付近の大岩から麻生の浦大橋を望む景観 櫛ヶ峰頂上付近の大岩の上からの展望は、高い山の頂上に立った感じで視界は360度、特に麻生の浦大橋を見下ろす景色は感動。 鳥羽市 67  
3971 麻生浦大橋 なんてたって鳥羽市の麻生浦大橋の景観はダイナミックで優美で、人工美と自然景観がすごくよく調和していて、三重県が他に誇れる景観の一つだと思います。                                   浦村町にあるパールロードの白い橋。毎日見ているのですが囲りの海や自然とまっちしています。            
麻生の浦湾に架かる白いアーチ型の橋。昭和48年神奈川県で造られ船で運ばれ、潮の干満を利用して架設され、途中に橋桁がないのが特徴である。
鈴鹿市 

鳥羽市 

鳥羽市
40 

32

67




5件
3894 旧安楽島橋から見る夜の加茂川 夜、散歩に行くといつも町のあかりが加茂川にうつり心が和みます。 鳥羽市 25  
3973 離島や船から見る夜景 鳥羽の100万ドル夜景 鳥羽市 65  
1214 桃取町の夕景 特に夏の落日。桃取町の西海岸から眺める島々。海を隔ててまっ赤に染まる二見から伊勢の市街地。英虞湾の夕景より素晴らしい。 伊勢市 57  
3838 パールロード本浦へ下る道 本浦に祖母の家があり、25年前に開通してから行く度に海の美しさ、海と筏のコンビネーションに感動します。 伊勢市 37  
3697 海上のカキのイカダ パールロードの本浦料金所からみた灯台やカキのイカダ 鳥羽市 32  
3831 パールロードから石鏡漁港の眺望 パールロードからの景観はどれも素晴らしいが、中でも石鏡漁港や石鏡灯台を見下ろす眺望が面 白い。 鳥羽市 67 2件
3820 鳥羽展望台(パールロード) 展望台からの海の景色は素敵です。初日の出を見に行くのが楽しみの1つです。(年の初めにおねがいごとを)海からの日の出が素晴らしいです。
水平線がずっと見渡せ、地球が丸い事が実感できる。元旦の初日の出がすばらしい。                 展望台から眺める海のパノラマは絶景であり、見るものを癒してくれる。生命の故郷「海」として一番の推薦です。                                                                                                                                                     天気の良い日に眺める海の景色は素晴らしい。特に冬には富士山が見える事がある。
志摩町 

鳥羽市 鳥羽市 

鳥羽市
25  

64 49 

53





12件
3686 扇野展望台とめだかの学校 山本周五郎の小説「扇野」にちなんで「扇野の里」と呼んでいる。展望台の美しい景色と「めだかの学校(めだかの池)」は、癒しのスポットである。 鳥羽市 67  
3729 国崎鎧崎灯台 親潮と黒潮が激しくぶつかり合うため、昔から海の難所として恐れられている鎧崎の岬に立つ灯台。海を守る白い灯台からの眺望は爽快である。                                             2000年前神宮遷座のとき、神饌を求め彷徨をされた倭姫の命が立ち寄ったと伝えられている。 鳥羽市 

鳥羽市
67 

49


2件
3959 桃取町サンビーチからの眺め 人工の浜ですが、美しい砂浜と海があり、前には大小の様々な島が箱庭のように手にとるように見られます。 鳥羽市 37  
3705 加布良古神社の近くの浜(鳥羽) ゴミが少ないし、砂浜で水がきれい。いつもそこで泳いでいるから。サーフィンできそう。 鳥羽市 17  
3889 夏見の浜の潮の干満 浦村町字夏見の浜は磯場の宝庫として地元の人には親しまれている.年数回の大潮時の干潮には、想像を絶するくらいに海面 から岩場が浮き上がり、磯場として磯もの、海草、磯釣りなどの穴場。 鳥羽市 55  
3740 古里の浜 古里岬の岩石群と弁天岬の白い石灰岩との間の女性的な海岸。集落の発祥地、民話、伝説も多い。江戸時代まで集落があった。海水浴、キャンプに格好の場所。 鳥羽市 67  
3779 千鳥ヶ浜の海水浴場(相差) かたの浜のチンチラコーはしりがに銭(かね)かえせ(わらべ唄)浜千鳥が汀を渉り鳴き、はしり蟹(かに)が干潟に棲み人の気配に穴竦みを繰り返したは、その昔、懐かしい。かたの浜、観光ブームで千鳥ヶ浜と名称する様になった。「海がきれい」と人気の海水浴場。
全長1kmに及ぶ浜で、遠浅で水がきれな海、浜にそって植えられた松の防風林と今は希少価値となっている「白砂青松」の海水浴場として人気が高い。                         
澄んだマリンブルーの水に海水浴場として人が賑わう夏の光景は、再び訪れたいと思います。
鳥羽市 


鳥羽市 

伊勢市
70 


67 

23
男 




3件
3906 佐田浜港防波堤と灯台 結婚する前防波堤には良く行きました。光るくらげがいて海が光ってロマンチックだったり、星空がやけにきれいだったりして、一番思い出のあるデートスポットです。                                 朝日きらめく凪の鳥羽港が(釣をしている時)好きなので。 鳥羽市 

鳥羽市
39 

33


2件
3893 岩倉町の「行者」 加茂小学校の前に見える山です。子供会の行事で行ったが、古くからある社等も有り、少し広い平らな場所もあり、加茂の田、川、家並みが一望でき、広広した見晴らしは、やはり山の上から見た気分の良いものである。 鳥羽市 53  
3676 今浦行者山 櫛ヶ峰には、尾根沿いに大きな岩が随所あり、その一つ頂上近くの大きな岩の陰に役の行者の祠がある。今浦の人たちがお参りしているようである。 鳥羽市 67  
3673 石鏡町の海女小屋の風景 い頃、母親と共に仲間の海女達が"いろり"をとっていた風景が目に浮かびます。 松阪市 42 -  
3696 海上から見た鳥羽港 朝一のフェリーから朝日のあたる鳥羽の町がきれい(仕事帰り)。 鳥羽市 33  
3690 緒明干拓と大明東・西町 明治36年緒明菊三郎氏により、埋立事業が始められた。しかし、泥の深い海に堤防を築く事は難工事で緒明氏が亡くなり中止された。戦後農林省により干拓事業が再開され、昭和39年に完成した。昭和45年鳥羽市に払い下げられ、大明東町・西町が誕生した。町名氏に因んで付けられたものである。  鳥羽市 67  
3700 堅子の洗米石 鳥羽市南端の堅子は、古くから海上輸送の運送業が盛んで多くの運搬船があった。その船が出航する時、洗った米を港にある石に供えて航海の無事を祈った。 鳥羽市 67  
3975 贄遺跡 安楽島町二地浦の一帯を贄と言う。昭和47年同湾周辺にマリーナ建設計画があり、調査を行い遺跡であることを確認した。二次にわたる発掘調査の結果 、縄文〜古墳時代の土器や遺構が多数発見された。鳥羽市の原始、古代を代表する貴重な遺跡であるが、現在ホテルになっており、庭に説明板があるだけである。 鳥羽市 67  
3878 桃取奈佐の浜 奈佐の浜には、浜の奥に「ヤマトタチバナ」があり、ハマボウの群生もみられる。奈佐の浜遺跡からは和銅開珎も出土している。 鳥羽市 67  
3789 答志大畑遺跡 和具港から500?ほどの所蟹穴古墳の眼下に大畑遺跡が広がっている。古くから各時代の多くの遺物が採取され、その散布面 積は約600平方メートルに及んでいる。平城京跡出土の「答志郡和具郷」「答志郡答志郷」と墨書された「木簡のふるさと」ではないかと言われている。現在は旅館や民家が多く建っている。 鳥羽市 67  
3788 答志岩屋山古墳 標高約80?の岩屋山の頂上にある。島で唯一残っている円墳。この地方屈指の巨大な横穴式石室を持ち、3?の磯石が5個天井石として使われている。(市文化財) 鳥羽市 67  
3791 答志蟹穴古墳 7世紀後半に築かれた径約11?、高さ1.5?の円墳、内部は横穴式石室で、天井石は取り除かれている。この古墳からは、「世界を駆けめぐる土器」として有名な「長頸壺」が出土。 鳥羽市 67  
3728 九鬼嘉隆の胴塚・首塚 答志町和具は、戦国時代の鳥羽城主であり、九鬼水軍の将九鬼嘉隆の終焉の地。自刃した洞仙庵の近くに胴塚が、鳥羽城を望む築上岬山上に首塚がある。(県文化財) 鳥羽市 67 5件
3776 千賀志摩守の墓所 戦国の頃、千賀の豪族千賀志摩守は、九鬼嘉隆に攻められ、三河に逃れて徳川に仕えた。千賀氏一族の墓所が字、岡にあり、五輪塔が数基、当時の面 影を残す。 鳥羽市 67  
3917 神島小学校横のカルスト地形 このあたりではみれないカルストの白さと、海の青さがいいです。                                 白い角のような岩が屹立。石灰岩が風化して出来たもので、奇妙な形をしている。ニワ浜から見上げるカルストは雄大な姿をしている。(市天然記念物) 鳥羽市 鳥羽市 37 67 女 男 2件
3714 神島の時計台跡 富山の薬屋さんが各戸に薬を置いて回り(置き薬屋)、島の人はほとんどその薬を使用していたので、薬屋さんがお礼とし島の中央に時計台を寄付した。島唯一の時計であった。 鳥羽市 67  
3709 神島監的哨跡 高射砲の弾丸の落ちる場所を確認するために昭和4年に建設された建物。三島由紀夫の小説「潮騒」重要な舞台となった場所である。 鳥羽市 67  
3771 菅島灯台 島の東端のボシ山にある。鳥羽藩でかがり火をたいたのが始まり、明治6年竣工の日本最古の洋式灯台。菅島水道を眼下に神島、渥美半島を眺める景勝の地。 鳥羽市 67 2件
3772 菅島の監的哨跡 菅島で2番目に高い山の頂上にある、戦時中の監的哨の跡。神島の監的哨と同じような目的やつりであるが、視界は360度で素晴らしい景観である。 鳥羽市 67  
3742 子安地蔵(松尾) 地蔵堂には人々の願いを聞き続けてきた木像の子安地蔵が安置されている。初めての子供を授かったときに安産を願って訪れたことが忘れられない。 鳥羽市 44  
3748 坂手島砲台跡 幕末に鳥羽湾の守りとして設置された砲台の跡。坂手島田崎にあって、特に鳥羽城の守りも兼ねていて規模も大きかったようである。砲台跡には県指定文化財の標識のみが建っている。 鳥羽市 67 2件
3724 恐竜化石と化石発見現場(鳥羽竜) 安楽島町白根崎の海岸から、平成8年以来3回に渡って大型恐竜の化石が発見されている。この辺りは昔から化石が良く出ると言われていたが、まさか1億3千年前のしかも日本で発掘例のない大型(20〜25m)とは。
鳥羽市の恐竜化石発見地には2つの特色がある。@我が国でもめずらしい海岸線で発見されたこと。A我が国の恐竜(化石)のうち最大級のものであること(ティタノサウルス)。                                鳥羽で発見された竜脚類恐竜の化石は大きさでもまとまって一頭の恐竜が発見されたのは日本では初めてです。
鳥羽市 


鳥羽市 

鳥羽市
67 


64 

49





8件
3884 安楽島町の舞台 文化財として後世に残したい。 鳥羽市 43  
3926 石鏡の舞台 天王祭の時演芸会が毎年行われる。子供の頃から天王祭は楽しみの1つでした。 鳥羽市 34  
3783 田城城跡と九鬼岩倉神社 岩倉町田城に九鬼嘉隆の居城跡がある。この城で、九鬼の嫡流澄隆は伯父嘉隆に暗殺された。澄隆の霊を祀るために嘉隆の子守隆が総領大権現「九鬼岩倉神社」を創祀した。 鳥羽市 67  
3725 金刀比羅宮鳥羽分社 海の神様として知られる、讃岐の金比羅さんの分社。昭和31年、鳥羽湾が一望出来る樋の山山頂近くに建てられた。春の桜、秋の紅葉の頃が最高である。 鳥羽市 67 3件
3667 安楽島加布良古神社 本名は伊射波神社、通称加布良古の明神さんで知られている。加布良古岬の山頂にある。古来志摩一の宮の伝承のある宮。延喜式にも載っている古い神社。 鳥羽市 67  
3701 賀多神社 志摩地方で2社しかない、郷社の社格が与えられた、由緒ある神社である。ここの能面 、能衣装、組立式能舞台は県指定文化財である。 鳥羽市 67  
3891 賀多神社の能 神を呼び戻すための踊りから始まり、鳥羽藩稲垣家の能面 、能衣装をつけてのたきぎ能、組立式の能舞台は価値の高いものである。                                                    能面と能衣装は三重県有形民俗文化財    
江戸時代の物と聞いていますが、詳しいことは聞いてきます。きれいなものです。能舞台もめずらしいものです。
鳥羽市 

鳥羽市 鳥羽市
64 

54 35


男 女
3件
3702 賀多神社・九鬼の千本杉 この神社には一本の杉の古木がある。所謂「九鬼の千本杉」である。鳥羽城主であった九鬼嘉隆は文禄元年朝鮮出兵の際、日本丸を建造したが、その時ここの神木を船骨に使った。凱旋後神恩を謝して千本の杉を植えたと伝えられている。現在残っているのは、この1本のみである。 鳥羽市 67  
3682 浦神社(浦の権現さん) 明治40年境内社を合祀して浦神社と命名。高さ百尺以上の切り立てたような一枚岩、岩の下まで急な石段を登り詰めて参拝する。巨岩崇拝時代から王朝時代を経て今日に至る歴史を秘めた宮。 鳥羽市 67 2件
3662 赤崎神社 豊受大神宮(外宮)の末社。鳥羽湾内の海岸から外宮へ奉る御贄採取の守り神(荒前姫神)としてこの地に鎮座になった社。 鳥羽市 67  
3718 神島八代神社 海の神様「綿津見命」を祀る。伊良湖水道は、国内外の大型船が良く通 る所、その危険な海で操業する漁民の守護神である。神社には、国重要文化財「鉄獅噛紋金銅象嵌鍬形」及び古代鏡がある。 鳥羽市 67 2件
3738 庚申祭りと薬師堂 かのえ申の日に6軒1組になり当番制で祭る享保2年(1717年)から続いている。南方材1本で堂を立てたと云う仏像は鎌倉時代のもの。 鳥羽市 77  
3756 潮音寺と観音堂の仏像群 曹洞宗永平寺派の寺。九鬼嘉隆が追手を逃れ、この寺で得度したと伝えられている。境内観音堂には3体の聖観音木造立像がある。3体揃って安置されているのは珍しい。(市文化財) 鳥羽市 67  
3726 金胎寺 真言宗高野派の寺。鳥羽町の景勝の地にある。境内に文政8年建立の芭蕉の句碑が、裏山には四国八十八カ所の石仏がある。稲垣家の祈願寺として建てられた。 鳥羽市 67  
3897 金胎寺の四国八十八ヶ所 文久元年(1861)当時の人々は四国八十八ヶ所を巡ることは実現不可能な大旅行であった。それならばと、ミニチュア版八十八ヶ所を当寺に創建したものと思われる。しかし永年の山荒れ台風等で、いたみがひどいのを見かね、多くのボランティアたちが修復保存に立ち上がった。文化遺産として後世に引き継ぎたい思いで一杯です。金胎寺は鳥羽3丁目24-1です。 鳥羽市 70  
3828 西念寺 浄土宗の寺、元は鳥羽城三の丸にあったものを当時の鳥羽藩主内藤氏が現在地へ移し、菩提寺とした。山門の位 置が本堂と正対せず右横にある。 鳥羽市 67  
3845 光岳寺 曹洞宗で、稲垣家の菩提寺。江戸川乱歩が深夜座禅を組んだ寺。本堂に日本丸の板戸4枚が残されている。 鳥羽市 67  
3844 畔蛸西明寺 臨済宗南禅寺派。金剛證寺の末寺。本尊の木造阿弥陀如来座像は鎌倉時代の作品で、境内の黒松と共に市の文化財に指定されている。この寺は、鎌倉5代の執権、最明寺入道時頼が諸国行脚の時、この地を訪れて荒れている寺の再建を命じたと伝えられている。 鳥羽市 67  
3800 時頼伝説と西明寺黒松 時頼伝説は全国各地にあるが、時頼は畔蛸の浜が鎌倉の由比ヶ浜の景色とよく似ているので大変気に入ったと伝えられている。以前、境内に面 白の松と称する有名な松があった。時頼が詠じたと言われる「伊勢嶋や畔蛸の浦に来てみればいつも変わらぬ 面白の松」の歌が残っている。今の黒松は「面白の松」2世。 
畔蛸町のお寺の境内に植わる貴重な松
鳥羽市 



鳥羽市
67 



43




2件
3786 潮音寺(答志島) 境内観音堂には三体の聖観音菩薩が安置されている。平安、鎌倉、室町時代の仏像を一度にみることができ、歴史の一端をかいま見れる。 鳥羽市 24  
3760 常安寺 曹洞宗永平寺派の寺で、志摩国第一の巨刹である。九鬼嘉隆の建立とも、子守隆建立とも言われている。九鬼家の菩提寺。明治10年明治天皇が宿泊された。 鳥羽市 67 2件
3761 常安寺九鬼家廟所 寺内に九鬼家の廟がある。廟内の塔上銘に廷宝3年九鬼隆季(綾部城主)建立とあり、嘉隆の石塔には嘉隆の業績が漢文で刻まれていて、貴重な歴史的文献でもある。 鳥羽市 67  
3659 青峰山正福寺 真言宗高野山派の寺。行基の開山と伝えられ、江戸時代の建築の素晴らしい仁王門をくぐると、本堂、鐘楼堂、聖天堂、庫裡、休憩所等17棟の建物があって、寺域も広大で志摩一の巨刹である。本尊は黄金の十一面 観世音菩薩である。海上保安の祈願所として、志摩一円の船員、漁師、海女の参詣が四季絶えない。 阿児町 50 2件
3657 青峰正福寺の仁王門 毎年2月にお船祭に行きますが山道も風情があり、歩くのも楽しみですが仁王門はぜひ一度お勧めします。立派です。                                                            鳥羽志摩地方の漁業者や船舶関係者の信仰のメッカ。標高336mの山頂からの景色はまた素晴らしい。旧暦1月18日の「御船まつり」に幾度となく参詣の折りに見上げる山門は堂々としている。 磯部町 

磯部町
45 

71


男  
2件
3775 正福寺山門と絵馬 仁王門は文政13年(1830)の落成で、えびの隠し彫り等があり、当時の鳥羽藩に過ぎたるものと評判された山門である。鳥羽市指定の文化財。又、絵馬堂には所狭しと絵馬が奉納されており、海難除けの絵馬の数々から、今も昔も変わらぬ 船人達の思いが伝わってくる。 鳥羽市 67  
807 青峰山の岩 ロッククライマーにはそそられるであろう。 磯部町 31  
3693 御船祭(松尾) 海上安全を祈願する祭りで旧暦の1月18日、青峰山正福寺で行われる。漁師たちに崇敬されている。 鳥羽市 44  
3858 丸興山庫蔵寺 国重文の古刹であり、自然石で作られた参道、樹木がすばらしい。                             金剛證寺の奥の院として建てられたが、今は真言宗御室派の寺。本堂、鎮守堂ともに国の重要文化財に指定されている。又堂内には他に県指定の「三宝荒神像」等がある。 鳥羽市 鳥羽市 73 67 男 男 4件
3861 庫蔵寺「コツブガヤ」と「イスノキ」 庫蔵寺境内には、国の天然記念物に指定されている「コツブガヤ」(樹高18m、胸高周囲415cm)と三重県指定の天然記念物「イスノキ」(樹高12m、胸高周囲316cm)がある。 鳥羽市 35 2件
3780 相差梵潮寺 臨済宗南禅寺派。金剛證寺の末寺。寺宝の大般 若経は鎌倉時代の写経で貴重な文化財である。又、鐘堂の梵鐘は、戦時中供出されて四日市にあったものを、住職の執念で探し出し持ち帰った。鐘には弾丸の貫通 した跡がある。                                                           前の大戦(大東亜)の末期に供出された吊鐘が空襲の弾痕を留めた侭、再興した鐘の音と長寿の蘇鉄が有名な寺。 鳥羽市


  ー
67 


70



2件
3848 日和山「方位石」 文政5年(1822)に建立された現在のものは二代目であるが、初代は全国の日和山に設置された最初の方位 石と言われている。 鳥羽市 67  
3737 源五郎地蔵 鳥羽藩の頃、堅神村の楠木谷に藩の刑場があった。寛永の中頃、源五郎という侠客が、騒動の罪を一身に引き受け「吾を祀る者あらば首から上の病を治そう」と言い残して斬首された。堅神村では相談の結果 、地蔵尊建立して冥福を祈った。その後病に悩む人が参詣したところ霊験あらたかと評判になった。 鳥羽市 67  
3691 奥谷の地蔵さんと旧道 鳥羽保育所横の坂道を山の方へ上っていくと奥谷の地蔵さんがある。そこから山道を通 って5丁目に下りる。この道が加茂への旧道で鳥羽から加茂への本通りであった。奥谷の地蔵さんは昔8月24日が縁日で大変賑わったそうである。戦時中爆弾が落ちて壊され、戦後新しく建て替えられた。 鳥羽市 67  
3707 神島一周ウォーキングコース 港から急な登り石段214段の八代神社、灯台、監的哨、カルスト地形、古里の浜、鏡石、港へ戻る約4?アップダウンもあり、景観も良い手頃なコース。 鳥羽市 67 2件
3671 石鏡・国崎(旧道)ウォーキングコース 石鏡口バス停で下車し旧道に入る。舗装された道を国崎に向かって歩く。途中にはシーサイドテラス石鏡、等があるが、車は少ない。アップダウンの少ない歩きやすいコースである。 鳥羽市 67  
3674 今浦・本浦・石鏡ウォーキングコース 今浦バス停で下車し、橋を渡って海沿いに本浦町内を通り、鏡浦中学校の下に出て、石鏡まで旧道を歩く。本浦町内は車の多いのが気になるが石鏡までの旧道は快適。途中海の博物館に寄る事も出来る。 鳥羽市 67  
3675 今浦・苔ヶ瀬川・国崎ウォーキングコース 今浦バス停を起点にして、橋を渡らずに麻生の浦湾を迂回し、苔ヶ瀬川沿いの道を国崎に向かって歩くと、PR国崎口に出る。苔ヶ瀬川沿いの道は、木陰もあって快適で上り下りが少ない。 鳥羽市 67  
3781 岳丸山道(1)(近畿自然歩道丸山道)ウォーキングコース 鳥羽レストパーク→金剛證寺の近畿自然歩道船津・鳥羽レストパーク桜の道及び岳丸山道(2)に繋がるコースで、整備されてから歩きやすくなり、木漏れ日の道が多いのがよい。 鳥羽市 67  
3782 岳丸山道(2)(近畿自然歩道丸山道)ウォーキングコース 船津→岩倉神社→河内→彦瀧明神を経由して庫蔵寺へ登る道。喜多橋から庫蔵寺山門までの参道は急坂であるが、趣のある道である。 鳥羽市 67  
3846 樋の山遊歩道(ウォーキングコース) 常安寺から金比羅さんへ旧道(山道)を登り、金比羅さんから細い山道を尾根伝いに金胎寺へ下りるコース。鳥羽湾は勿論、安楽島側の景観が素晴らしい。 鳥羽市 67  
3853 船津・鳥羽レストパーク桜の道ウォーキングコース 春の桜の頃が、花見とウォーキングに最適であるが、ウォーキングには、夏、秋、冬いつでもよい。又、船津駅から朝熊山へ登る最短の道でもある。 鳥羽市 67  
3854 船津行者山ウォーキングコース 船津側から登ると、急坂なので、堅神の「光り石」保全林遊歩道から登ると道もよく楽である。山頂に祠があり、役の行者が祀られている。風力発電の観測塔が2本立っている。 鳥羽市 67  
3857 松尾・麻生の浦大橋ウォーキングコース 松尾駅から松尾保育所の下を左に曲がり、今浦への道に入る。簡易舗装のアップダウンが少ない歩きやすい道、今浦保育所横を通 って麻生の浦大橋に出る。 鳥羽市 67  
3660 青峰山ウォーキングコース 松尾駅を出発し、青峰山登り口から旧道を登り正福寺へ、帰りは新道を下りて松尾駅へ。逆でもよい。 鳥羽市 67  
3719 加茂・櫛ヶ峰ウォーキングコース 加茂駅から砥谷に向かって舗装道路を歩き、途中より今浦への山道に入る。道はゆるやかな登り坂が続く。櫛ヶ峰を越えるとやや急な下り坂を大江寺まで下る。 鳥羽市 67  
3720 加茂川ウォーキングコース 船津から松尾までの加茂川堤防沿いの道。河川改修によってきれいになり、車も少なく土の道が多いのでウォーキングに適している。 鳥羽市 67  
3670 安楽島半島一周ウォーキングコース 中央公園を出発、高丘町、安楽島舞台前、加布良古神社、山道を通って小涌園へ出る。そこから坂手側を海を見ながら、緑の村バス停を経て中央公園へ帰る。 鳥羽市 67  
3762 しろんご街道と菅島一周ウォーキングコース 港からしろんご浜、灯台、監的哨、冷泉寺、港へ戻るしろんご街道コース。港から水道タンク、慰霊塔、灯台、しろんご浜、港へ戻る島内一周コースがある。 鳥羽市 67  
3774 菅島遊歩道「しろんご海道」 しろんご祭りが行われる白浜。日本最古の洋式灯台。これらを見て太平洋、神島、答志島、渥美半島と360度パノラマの風景を見ながら遊歩道の散策はすばらしい。                               
五百年の白髭神社(しろんご祭)から菅島燈台百年の歴史を訪ね、最後は監的哨からの眺望はすばらしく是非行ってもらいたい                                
鳥羽市 

鳥羽市
49 

57


2件
3730 鯨崎遊歩道 相差東部に太平洋に700?余り突きだした細長い岬がある。断崖の眼下には鯨の背中乗った観音様伝説の鯨石が見られる。岬には遊歩道が造られている。                                  鯨に乗って来た観音さん所以の遊歩道の岬あそどの浜波に起立している立石(丈夫)に追灘(鼡鳴)三辺唱えて潮かけ奉ると霊験あらたかな夫婦和合の立石神 鳥羽市

 ー
67 

70


2件
3664 浅間山の眺望と行者様 海抜200mの展望は南鳥羽の名所となる処に昔から行者様を祀る 鳥羽市 77  
3827 長尾オルガン(長尾ベビーオルガン) 明治23年に作られた日本製のリードが23の小さなベビーオルガン。小さいけれども、この一台でコンサートができる音量 とやさしい音のオルガン。日本に現存する3台の内の一台です。個人の所有から保存会へ移行しました。 鳥羽市 35  
3799 答志八幡神社と弓引神事(お的神事) 島の東方八幡鼻にあり、大漁祈願、海上安全等漁業の守り神である。この社の祭礼弓引神事は古式におごそかに執行され、お的の墨の奪い合う勇壮な祭りである。 鳥羽市 67  
3883 安楽島町の弓立ち神事 毎年1月7日に豊漁、豊作を願って、氏子の代表が満留山神社で弓立ち神事を行う。伝統行事として残したい。 鳥羽市 43  
3672 石鏡神事 1月11日石鏡神社の境内で行われる弓引き神事。一年の家内安全と豊漁を祈る伝統行事です。 鳥羽市 34  
3809 鳥羽獅子舞とみこし 城下町であった鳥羽の昔からの町、横町、中之郷、藤之郷が所有する獅子は、獅子にも年代がついています。若い時、壮年、老年というように舞い方、楽器の音色も違うそうです。みこしは錦町だけ。この衣装が白鳥といってはっぴとは違いきれいです。 鳥羽市  
3930 相差荒獅子舞 毎年1月5日に町内を回って代表の家で家・宝・波(やほは)のかけ声とともに獅子舞を行う。江戸時代から続いており、今後も残しておくべきものである。 鳥羽市 54  
3716 神島の渡り鳥 11月頃に渡り鳥が神島を中継して飛んでいくそうである。知る人ぞ知るで、バードウォッチをする人達は良く来るそうである。 鳥羽市  
3877 桃取楠路ヶ脇のヤマトタチバナ 奈佐の浜近くの楠路ヶ脇には、自生の「ヤマトタチバナ」(県指定天然記念物、市の木)が2本ある。 鳥羽市 67  
3746 坂手あやめ池 坂手島の高地字小池にある「あやめ池」は伏流水による池で広さは約160平方メートルある。5月中旬から6月にかけて紫色のカキツバタが咲く。あやめは坂手の象徴。(市指定天然記念物) 鳥羽市 67 2件
3751 坂手町の鳥羽側と3種類の「おしろい花」 白・黄・赤の3種類の「おしろい花」点在している。白は赤白のしもふりが混じる。この島は、薬草の宝庫。本を片手に山を歩けば日が暮れても明日も楽しい。 鳥羽市 55  
3773 菅島の紅つげ・菅島神宮つつじ(みつばつつじ) 真冬になると、真っ赤に色づく自生のつげ。菅島の大山一面に色がすごい。日本に数ヶ所にしか自生しない神宮つつじ、春に花をつける群集。 鳥羽市 49  
3912 松尾菖蒲園 青峯山登山道の入口。6月初め〜6月末頃色とりどりの花菖蒲が咲き乱れ緑と紫、白、桃色のコントラストは見る者を感動させる。 鳥羽市 54  
3974 鈴串川の蛍の乱舞 青峯山と源流とする鈴串川には毎年6月下旬〜7月初め;8:00〜9:00頃沢山の蛍が飛び交います。まさに宝石をちりばめたようでとてもロマンチックな感動が味わえます。ぜひ見に来てください。 鳥羽市 54  
3711 ゲーター祭り 元旦の夜明け、東の空が明るくなる頃に、グミの技を束ねたアワ(日輪に見立てたもの)を島中の男達が竹を刺し持ち上げこれを落とす。諸悪を払い、無事平穏な新年を迎える願いをこめた祭りである。 鳥羽市 4件
3879 山の神(別名ふくせ,11月) 鳥羽市畔蛸町に伝わる古い伝統行事。2、3才〜中3までの男の行事。大人は関係なく夜子供たちだけで夕食を食べる。町中の1軒づつたずねその家ぜんぶより寄付金(500〜5000)をもらい、子供達のすきなおかしやジュースなどをかってたべる。たいたあずきめし2合と(わらの器に入れ)おかず(ひものなど)を各家より夕方山の神社に持ち寄り、男の子全員で火を焚き、いろりの回りに、ござの上に座りみんなで夕食をたべ、PM9:00ごろ終わる。各地に山の神はあるが男だけ子供だけの行事はめずらしい。お金をもらうのもめずらしい。 鳥羽市 43  
3824 鳥羽春祭(鳥羽) 旧鳥羽町の氏神、大山祇神社と賀多神社の祭日で、天狗と獅子の舞や能楽の奉納などがある。また、露天が出るので、子供の頃楽しみでした。 鳥羽市 44  
3882 私の地元のぼんおどり(桃取) ぼんおどりの歌です。だぶんほかの人がきいてもちんぷんかんぷんだと思いますが小さい頃からぼんおどりの歌といえば私にはこれです。ズバリ桃取島のぼんおどり。 鳥羽市 38  
3927 石鏡町の盆祭 太鼓の音と自分の祖父が中心になっていたこともあって、とても印象的だった。その祖父は亡くなってしまったので今となっては忘れられない思いでです。 鳥羽市 25  
3752 坂手町の盆踊り音頭 町の広場(通称浜の小屋)で行われる。二人の掛け合いで音頭で口調は「兵庫くどき」で、主に歌舞伎の筋書が音頭となっており、肉声で8月13日から15日まで午後8時頃から午前2時頃まで盆踊りが行われる。 鳥羽市 55  
3798 答志のぼん祭り 仮そう大会のようでおもしろい。 伊勢市 25  
3797 答志の「寝屋制度」 寝屋は青年期の男子が中学を卒業してから結婚するまでの間、部屋に余裕のある家を宿舎として、グループを組んで共同生活をする若者宿の事を言う。グループの若者達を「寝屋子」、部屋を貸し世話をする人を「寝屋親」と呼んでいる。この寝屋制度は、今では答志にのみ残っている風習である。(市無形文化財) 鳥羽市 67 4件
3962 答志町の神祭 漁村での祭りは3日間繰り広げられ、港の船には大漁旗が舞い舞台の上では、島民によって演劇や歌謡ショーなどがあり、昔からの伝統を守っているすばらしい祭りである。 鳥羽市 44  
3743 古来から伝わる大晦日行事(石鏡町) 現在に至るまで、年末の31日夕方から乞食風の格好をして町内1軒1軒を廻り訪ね、米及び酒を恵み貰いながら、元家に戻り仲間を労う行事。続けていきたいです。 鳥羽市 47  
3925 石鏡の祷人 大晦日に町の全戸を回って一年の安息に感謝する。子供の頃、親や親戚 が役に当たるとみんながついて回った。 鳥羽市 34  
3699 堅子の精霊舟送り 8月20日、麦わらで編み造った北前船形の念仏丸に人形6人を乗せて鉦・太鼓で海に流す。 鳥羽市 77  
3829 二船祭(国崎) 海士潜女神社の祭礼として行われる神事で毎年11月18日に若者達が二隻の船に別 れて乗り込みその早さを競い合う。雄大である。 鳥羽市 34  
3763 しろんご祭り 海女が少なくなり、昔ながらの海女が1ヶ所に集まるしろんご祭りは雄大である。普段は禁漁の浜での祭り、大自然の中で、数百年の昔から伝わる貴重でである。 鳥羽市 49 5件
3721 加茂五郷の盆祭行事・河内、松尾の火柱祭り 毎年8月15日深夜、河内は隠田岡墓地、松尾は地蔵山墓地に人々が集まり、数時間、墓前から動かず先祖の霊を慰める。その間墓の広場で行われている大念仏と火柱祭りの行事は壮絶である。特に火柱祭りは、悪霊退散と先祖の霊を送る「国重要無形民俗文化財・加茂五郷の盆祭行事」のクライマックスである。 
九鬼嘉隆の文禄の後の戦死者を弔ったのが始まりとされている。鉦や太鼓、ホラ貝を用いた勇壮な祭り。国の重要無形文化財に指定されている。                                           400年の歴史を持つ祭りで盆15日の夜行われる
鳥羽市


 
 ー

 ー
67 



51 

73






7件
3654 相差天王くじら祭 鯨崎沖合の大敷網に迷い込み息絶えた一頭の鯨を哀れみ慈しむ鯨の供養祭。海に還す海上パレードのみこし鯨に喝采して夜は花火と演劇。 鳥羽市 70 3件
3749 坂手の神祭りの棒ねり(天王祭) 昔は7月13日、14日でしたが、今は(土)(日)になりました。今年は、あつい祭になると思います。浜から2m位 の棒を、くるくる回して、神社まで島の安全を祈りながら男の人だけ参加します。
夏祭りのひとつ。せまいせこ道を棒を振って練って歩く。道が狭いので人間は横に歩く。瓜類(キュウリなど)を口にしない。
鳥羽市

南勢町
64

69


3件
3662 ゆかたまつり(赤崎祭) 赤崎神社の祭りで「赤崎さん」として親しまれていて、俗名「ゆかた祭」とも呼ばれ、浴衣姿が夏の訪れを告げ、情緒があります。
6月22日が祭礼の日は「ゆかたまつり」として市民に親しまれている。ここで売られる杉の小枝は、流行病、除厄、祈願として、家々の門戸に吊り下げる習わしが今日まで続いている。
鳥羽市

鳥羽市

44

67


3件
3880 謡童戯 子供10人で行う戸外での遊び.子買を子買を(コカヲコカヲ)といわれる。初めに一人が買い手になり、他は子になり、左右に分かれる。中央に鬼役がいて囃子言葉が終わったとき、子は買い手に走り、鬼は子を捕まえようとする..つかまった子が鬼役になる.(別 途囃子言葉あり)この遊戯は昭和10年ごろまで、主に女子に行われていたが、謡の内容から考察すると哀れみを誘う.子等は無邪気に遊んでいた.。 伊勢市 77  
3847 弘法井戸と弘法伝説 お遍路さんに冷たい水を所望され、近くに無いので奥谷の一番奥まで汲みに行って飲ませたところ、大層喜び、お礼に近くでおいしい水が出る所を教えてやろうと杖で指した所を掘ると冷たくておいしい水が出たという言い伝え…よくある弘法伝説であるが、最近わらべ地蔵さんと「弘法井戸」の標識が建てられた。 鳥羽市 67  
3715 神島の流れ井戸 神島は昔から水には大変困っていた。当時は島の5,6カ所に井戸があり生活用水とし、洗濯物等は井戸水でなく山からの流れ水を流れ井戸として大切にした。 鳥羽市 67  
3871 見崎の砲台趾と井泉 幕末の黒船騒動の時代に菅埼(見崎)に攘夷の大砲陣地を築き備えた跡と兵屯の井戸が残っている志摩の国唯一の黒船史跡。 鳥羽市 67 2件
3905 今浦の洗濯場 村内に通称洗濯川と呼ばれる川有り.一枚岩に流れる清水が洗濯場所として井戸端会議をしながら”足踏み洗濯”をしていた昔の面 影をしのばせる。. 鳥羽市 55  
3777 春雨艦殉難記念碑 明治の軍艦はるさめが殉難した時の救助(レスキュ−)顕彰碑の周辺を公園化して遭難現場の位 島に碑を新しく建て後世に伝える。年々11月24日に殉勤供養祭を執行している。                  B明治44年11月、菅崎沖の暗礁 に駆逐艦「春雨」が座礁、沈没した。この事故で44名が殉職死し、8名が相差の人々らの決死の努力により救助された。その後殉職した乗組員の霊を供養するため記念碑が建てられ眺望のよい記念碑公園(菅崎公園)として整備されている。毎年供養祭が行われている。 鳥羽市

 ー
70 

54


3件
3683 浦の七不思議 昔から鏡浦地方には、七つの不思議があると言われている。それは片枝梨、四季桜、不苅真菰、不鳴蛙、逆川、蒔かぬ 麻、女漕船等が挙げられている。 鳥羽市 67  
3677 今浦の片枝梨跡 七不思議の一つ、梨は昔の浦の名産で、この所に片方の枝のみ実のなる梨の木があって都で話題になったと古歌にある。何代かの木が枯れたので、幼木を植えて往時を偲ぶ縁としている。 鳥羽市 67  
3685 江戸川乱歩「パノラマ島奇談」 鳥羽の御木本真珠島は上記の小説の舞台となりました。又、乱歩は一時鳥羽に住んでいました。 鳥羽市 34  
3870 ミキモト真珠島の夜景 ミキモト真珠島の白壁が夕方からライトアップされ非常にきれい。観光都市のイメージアップにつながっている。 鳥羽市 51  
3865 ミキモト真珠島 伊勢志摩が世界に誇る真珠の島。これほどの真珠文化はここしか無いです。                                           日本でできる唯一の宝石である真珠の発祥地だから。 伊勢市 大内山村 37 17 男 男 5件
3733 国崎の魚介類特にあわび 栄養たっぷりの黒潮と荒波にもまれ、筋肉質な身と脂身もバランス良く配分されて、とても美味です。特にあわびは日本一です。 鳥羽市 49  
3666 あわび祭り(国崎) のしあわびをむくのが見れる。鮑が安く買えて、無料で食べれる。 鳥羽市 18  
3826 鳥羽のさざえ 鳥羽の近辺で採れるさざえは日本一です。 御薗村 42  
3757 しおさい市 地元密着型で皆に喜ばれている。 鳥羽市 29  
3960 桃取町のこんずい(なまずに良く似た魚) 子供の頃よく食べました。うす味に煮込んだこんずいはあたまからしっぽまで中央の骨だけ残してすべてしゃぶって食べられる。10匹でも20匹でもいくらでも食べられますよ。(所によっては味噌炊き) 二見町 51  
3655 相差のなます 相差では祝事等で大勢が集まる時に作るなますです。七つの具が入り、さんまが入っているのが特長で、これがまたおいしい。 鳥羽市 35  
3913 神島のタコ 神島の漁師でもある夫が採ってくるタコを、妻でもある婦人会のグループで煮ダコを作り、各地方へ発送したりして、そのおいしいタコの生産です。 鳥羽市 35 2件
3698 かいず(干物) 海流で鳥羽湾に泳いでくる10cmまでの2年までの鯛を干物にしたもの。食べ方を知らない人にとっては食べるところがない干物のようで、ありがたみがないようで、少しおもしろい食べ物です。 鳥羽市 35  
3821 鳥羽のイルカ島めぐりの観光船 夏休みに観光船でアルバイトをした事がありその景色のステキさと夕日の太陽が組み合わさるともっとステキに見えるところがすきです。 伊勢市 31  
3678 イルカ島 イルカやアシカのショー、さらにイルカとふれあうイルカタッチなどが人気を集めているほか釣りやキャンプ、海水浴も楽しめ、満喫できます。 鳥羽市 24  
3940 鳥羽市民の森 皆様の憩い場所動物園もあり、色々の木々あり図書館もあり最高です。 鳥羽市 56  
3813 鳥羽水族館 全国的にも有名で、大人から小人まで勉強になります。
夏の夜間営業とゆかたで入場が無料というのがうれしいです。地元なので普段はなかなか行かないけど、こういうのはうれしいサービスです。ジュゴン好き。
伊勢市
鳥羽市
58
24

11件
3804 鳥羽カントリークラブ 伊勢志摩国立公園・鳥羽のすばらしい風景を満喫しながらプレーできる海のまちならではのゴルフ場です。 鳥羽市 24  
3680 海の博物館 伊勢志摩の歴史を現代に伝えている。伊勢志摩らしさが出ている博物館。 鳥羽市 24 2件
3692 小浜城山と伊良子清白詩碑 ホテルviviシーサイドの建つ一帯の丘陵は古来小浜の人々が「城山」と呼んでいるが、その昔小浜将監真宗がここに城砦を構え、小浜民部景隆に至る5世の間住んだゆかりの名称である。又、「孔雀船」で有名な明治詩壇の鬼才伊良子清白は、小浜診療所医師として、23年間在住した。その詩碑が城山にある。 鳥羽市 67  
3704 門野幾之進   鳥羽市 67  
3744 近藤真琴   鳥羽市 67  
3727 九鬼嘉隆   鳥羽市 67  
3873 三島由紀夫「潮騒」 三島由紀夫さんは、水産庁の紹介で漁業組合を訪れ、寺田組合長宅に長く宿泊して、神島の人々に色々な事を聞き、親交を深めながら「潮騒」を書いた。 鳥羽市 34 2件
3864 御木本幸吉 世界の真珠王。身近に真珠を飾れるようになったのも、この人のおかげです。 御薗村 42 2件
3694 御木本幸吉生誕地 世界の真珠王御木本幸吉は、鳥羽町大里のうどん屋「阿波幸」の長男として生まれた。(安政5年(1858年)) 鳥羽市 67  
3823 鳥羽パールレース 毎年7月中旬に開催される国内最大規模の外洋ヨットレース。全国から集まったヨットが勢揃いしている光景は壮大です。 鳥羽市 34  

戻る
HOME / アクセスマップ