「伊勢志摩きらり千選」選定データ 一覧

伊勢志摩きらり千選

伊勢志摩きらり千選」 TOP へ
                     「大紀町」 データ へ
大宮町

No きらりの項目 推薦理由など 住所 年齢 性別 応募件数
881 あじさいの道 A.山沿いの道に続く色どり豊かな花が素晴らしい。一万株のアジサイは日本でも有名です。
B.何万本のあじさいもさることながら、そのあじさいロードの奥にある風穴とわき水。一度足を運ぶ価値有り。
C.毎年6月には、あじさい祭りでにぎわう。花に勢いがありとてもきれい。
御薗村
阿児町

大宮町
42
47

42



5件
885 大滝峡 川と岩の峡谷美がすばらしい。 大宮町 37  
904 七洞岳 A頂上からの景色がすばらしい。天気のいい日には伊勢湾まで見える。
B七洞岳へ続く林道を歩くと自然がいっぱいで、途中の白滝もきれい。
大宮町
大宮町
36
16

2件
891 大宮町藤坂峠の一番上、南島河内から来た峠の頂上にある国見岩 中学の時自転車でサイクリングに行った時小高い山にえせびの木やらつつじ他色々7曲りを登り国見岩で弁当を食べた。山と海を見おろし、みんなと行った。今はどうなっているのか。セメント会社があったから、今は国見岩のようすが変ったのかもしれないけど、国見岩はよかった。 伊勢市 55  
899 滝原峠の途中の母樹林 身近に見られる点で貴重(吉田林業所有か) 南勢町 69  
900 滝原宮 A.雨上がりに行くと神殿前に敷きつめてある白・黒の石のコントラストがはっきりして息をのむ美しさだった。
B.伊勢神宮の別宮であり、神宮杉の森もすばらしい。
阿児町

大宮町
42

37


3件
1199 渓谷と滝の美(大内山川滝原辺り) R42号線の舟木大橋を渡ってすぐの交差点を右折したところにある橋がありますが、その橋の上から上流側を眺めた際の渓谷と一番先の林の中に見え隠れする滝(名称不明ですが結構な規模の滝です)の景観が素晴らしいと思います。あまり人がいかない場所ですので有名なポイントではありませんが素敵です。 鈴鹿市 40  
889 大宮町木屋と横谷との間にある地蔵さん この地蔵さんの水は、どこの水よりもおいしいと思う。この前通ったら1口飲まずにわいられない。でも昔とちがい自然らしさがなくなり、コンクリの中に作ってくれましたが水だけは豊富にありおいしいあの地蔵さんをもっと豪華に出来ないものかと思います。地蔵さんの前の山も又見物だと思います。 伊勢市 55  
895 かみはらどい(水田用水路) 昔は、人力で水路を作った。硬い岩が出ると一日かかっても一升枡一ぱいほどしか掘り進むことができなかったので、岩を割る作業をする人に対して、岩粉一升と米一升とを交換するなどという話がある。 大宮町 46  
884 えりやな(鮎漁) 宮川に10月1日より15基設置できる。おち鮎漁のことで、鮎に向かって皆が網を投げる姿は壮観。 大宮町 46  
896 川ねずみ〔野生動物・大宮永会地区〕 水の中を自由に動きエサをとるモグラのようなねずみ。かなりの清水でないといないと思われる。見たことのある人は無いと思うので。 大宮町 46  
893 お葉つき銀杏 旧七保第1小学校にある銀杏。たくさんの児童を見守ってくれた。 大宮町 16 2件
908 大宮町水戸神社大滝峡でのおんべ祭り 鮎のお祭りで鮎を前方の石穴に投げ込む式で12人が12ヶ月の大安吉日を占う1人が投げ込む時見物人の一喜一憂に感動した後、塩焼きの鮎を充分いただき食べて涼と食を楽しんで来ました。 津市 65  
892 大宮町蛍祭(滝原) すごくきれいです。 伊勢市 25  
910 虫おくり 私が小学生のころ、地区の端っこまで水田の害虫を追っ払う虫おくりがありました。麦からに火をつけたのを振り回したり、かねをたたいたりして。 大宮町 46  
897 黒坂地区のイルミネーション クリスマスと正月のバージョンあり。冬の夜空を彩り、とてもきれい。小高い山いっぱいに飾られ、毎年楽しみです。 大宮町 16  
906 ふげん山、はちまん山(古里,若瀬にまつわる昔話) ふげん山、はちまん山は同じくらいの大きさのこんもりした山.昔倭姫が宮川の上流藤川へ土をもってきてそのまま置いてしまったという話の山。本当かどうかは不明の昔話。 大宮町 46  
903 七保牛(大宮町) 七保肉としての知名度はないが、すばらしい肉で松阪肉として売られている。 大宮町 42  
887 大宮町きつつき館 木材製品が充実していて大人から子供まで楽しめる。 伊勢市 29  
890 大宮町永会の伊良子清白の碑 清白関係(鳥羽市にほとんどない)の記念碑として珍しい 南勢町 69  

戻る
HOME / アクセスマップ