「伊勢志摩きらり千選」選定データ 一覧

伊勢志摩きらり千選

「伊勢志摩きらり千選」 TOP へ                    「南島町」 データ へ
南島町

No きらりの項目 推薦理由など 住所 年齢 性別 応募件数
3996 南島大橋から見た真珠養殖いかだのながめ 毎日見ている景色だけど毎日すばらしいと思う。車で止まって眺める。 南島町 47  
3979 阿曽浦大橋から見た地平線のまっ赤な夕日 絵に描いた様。海が燃えている様。自然とは何とすばらしいと思う。 南島町 47  
3977 浅間山(贄浦) 太平洋の水平線がすばらしい 南島町 53  
3992 南島贄浦からの慥柄間の海の眺め 橋・島・半島・集落などが一体となって熊野灘特有の風景をつくり出している。 南勢町 69 2件
3990 贄浦地区弁天島頂上からの眺め 漁船や漁師町の市場がとてもあざやかです。 南島町 53 2件
4004 能見坂峠からみた
入り江(熊野灘,南島町)
の眺め
A 能見坂トンネルをくぐると別世界に出たように気温も湿度も変わる。特に春は一足早く、ほんわかした中に海も山も人も存在している。輝く海も小鳥のさえずりも、すべてが豊かな心にしてくれる。癒し効果 満点です。
B  トンネルからぬけるとそこは潮風の吹く街南島町であった
C 昼間の眺めもいいけれど、夜の漁火の熊野灘が時々いいと思います。
D 平成14年には「トンネル」が出来て便利にはなりますが、坂を登り切って眼の下に「海とそして桜と松が」交互に植えられていた眺めは美しかったです
E この場所は水平線が山の上に見えてこれがとても不思議な風景です。トンネルが出来て通 りが少なくなっても今のまま残してください。
南島町


南島町
南島町
伊勢市

小俣町
56


53
47
62

70







7件
4007 能見坂峠 度会町から南島町、道方への峠は険しいですが、春は桜、秋は紅葉です。 御薗村 36 2件
  能見坂峠の褶曲地層 峠の褶曲地層は県天然記念物となっている。 伊勢市 73  
3982 鵜倉半島展望台から見た志摩の海 A 人に汚されない美しい自然がそのままにあるという感じ。世界に通 じる一級品の大自然。
B 鵜倉園地の展望台に登って太平洋を眺めると心も体もすっきりして私を元気にしてくれるところです。この光景を他の人にも見せて上げたくて、人をさそって何度も通 いました。これからも行きます。
伊勢市
小俣町
63
70

4件
4021 南島浮島 A.公園化されているが、周辺の自然保全もよく、規模が大きく貴重。
B.何千年前から樹木の堆積によって出来た島。保護しないと絶滅の恐れがある。
南勢町
伊勢市
69
73

2件
3981 浮島パーク南島 私のふるさと。 鳥羽市 59  
4013 東宮不動の滝 下流の水が枯れても、水をたたえる滝。人里離れた山中で、100年前にタイムスリップしたような所です。開発の手が伸びないことを願っています。 南島町 43  
3998 南島町棚橋の峠道 R260の棚橋峠道は、町外へ通じる重要な国道ですが、まだまだ難所。でも、道の脇には、山から谷水が流れて清涼感あふれる、スリル満点の国道です。この道を、ゆっくり歩いてみたら、もっと素晴らしい。山で産まれたばかりの水が特によい。 南島町 56  
4000 南島町の桜並木 道まで枝垂れるように咲く桜のトンネルはみごとです。 浜島町 49  
3994 奈屋浦照泉寺境内支毘火命神碑・2基 慶応3年、鮪3千頭余の大漁を得て村人の困苦を救う。明治13年、鮪2千頭余の大漁を得て、再度奈屋浦村民を救う。その供養塔。 南島町 72  
4022 楠御前八幡宮(南島町) 伊勢では珍しい名付けの神様。神社の中の楠の神木がいい。 東京都 27  
3984 鵜倉半島から見る親子橋 人口の構築物と自然景観がマッチしていて良い。 南勢町 69 2件
3993 棚橋の峠のトンネル  入り口が馬蹄形の形をしたトンネルで、昔の技術では精いっぱいだったのでしょう。重要な開口部であったと。今もまだ重要なトンネルです。トンネルは、文化の出入り口です。 南島町 56  
  南島町道行竈のハマナツメ 県天然記念物のハマナツメの北限とされ分布している。 伊勢市 73  
4014 方座浦浅間祭 昔通りの神事が、そのまま残されています。男性が化粧をして踊るユニークな祭です。 南島町 43  
3985 南島のからすみ ボラの卵の加工品ですが、加工技術も向上し、オレンジゴールド色の珍味が増産され、多くの方に食べていただけてこそ、特産品になります。熊野灘のボラのからすみを食べさせてあげたい。 南島町 56 2件
3997 南島各地で作られる魚の姿すし 贄浦では、アジやカマスの姿すしを祝い事の時などによく作りました。 南島町 47  
3986 河村瑞賢 日本の物流が船にたよっていたチョンマゲ時代に、日本全国の物流の海路を開拓し、全国的に地域を振興させ、経済的活動をした人物。三重県での評価は低いように感じるが、今も海路は評価されるべきもの。 南島町 56 4件
4020 河村瑞賢翁銅像 東宮瑞賢公園 夏にあじさいが咲いて生活創造圏内のポイントの一つ。 南勢町 69 2件
3991 瑞賢翁生誕地の碑 河村瑞賢の生誕の宅址に真珠王御木本幸吉翁の建設である。碑文は従二位 子爵清浦奎吾識とされている。 南島町 72  
4018 河村瑞賢父母の墓 当時の瑞賢の経済力の大きさをはかる上からも重要な文化財。 南勢町 69  

戻る
HOME / アクセスマップ