「伊勢志摩きらり千選」選定データ 一覧

伊勢志摩きらり千選

「伊勢志摩きらり千選」 TOP へ                     「南勢町」 データ へ
南勢町

No きらりの項目 推薦理由など 住所 年齢 性別 応募件数
4105 五ヶ所の五西のみかん畑から眺める五ヶ所湾 小さい頃からこの景色が好きで、一年前まで巡行船が五ヶ所湾を運行していて、其の波の形がすごくきれいで見とれるばかりでした。五ヶ所湾にうかぶ獅子島もすごくいいですよ。 南勢町 39  
4185 中津浜浦の朝 早朝ウォーキングしていて、五ヶ所湾越しに観る日の出前、日の出、そして直後の景観は、春夏秋冬さまざまな顔を持ってすばらしい。波静かな五ヶ所湾そして太平洋。この景観なんとも言えない味がある。 南勢町 62  
4320 五カ所浦の椿トンネル 五カ所園の近くにあるミカン畑へ通じる小道は、冬、椿のトンネルとなる。トンネルを抜けるとそこには五ヶ所湾が一望できる。 南勢町 40  
4108 五ヶ所港 学校からみえる五ヶ所港、新鮮な魚や伊勢エビがとれる。授業が暇なときや疲れたときに海をみると気持ちが楽になる。みんなにも見に来て欲しい。 南勢町 15 2件
4159 鶴路山からの眺め 迫間湾、五カ所湾が西側から東を見ているので違った視点で望める事が出来る。 南勢町 66  
4100 剣峠からの太平洋の眺め 眼下に広がる山とその先に光る海はきれいです。 南勢町 36 2件
4092 切原浅間山からの眺望 五カ所湾奥から南の湾口がすばらしい景色である。展望所も作られている。 南勢町 66  
592 切原峠(栄助茶屋跡)と肴運道 A.南勢町から伊勢神宮への参宮街道又魚道とも言われた。この街道の途中には竜ケ峠があり、竜が舞昇っていった峠として知られ、宮本武蔵も内宮から竜ヶ峠を登り鷲嶺山(袴腰山)で修行したしたと伝えられる。
B.古くから山田への新幹線があった。この道を通り、今の伊勢市へ行き来していた。茶屋の跡が広い場所に残っていることからもわかる。  
伊勢市


南勢町
71


66



2件
4062 内瀬(しぜん村からの内瀬湾) A.標高100?から見た内瀬湾はすばらしいです。リアス式海岸の五カ所湾の一番奥にあたる湾で、中心に杖島があり、湖を思わせる風景であり、又、冬には一面 にのりそだ(のり杭)が幾何学模様が美しい。
B.穏やかな海と村島が夕日に映えて本当に美しい。
C.夕日に映える村島が素晴らしい。
D.そこから見る景色は言葉に出来ない美しさ。(みかん狩場)
南勢町


南勢町
南勢町
南勢町
59


63
54
18





12件
4226 宿のゆぶの浦を見下ろす道から眺める五ヶ所湾 タイ養殖のイカダが並ぶ奥に中津浜の燈台と五ヶ所湾の奥の海と山が見えます。天気のいい日はヨットが見れるかも? 南勢町 39  
4383 田曽三崎灯台(南勢町田曽浦) 灯台付近から見ると太平洋と五ケ所湾一望の景色は天下一品。 南勢町 59 2件
4115 こんぴら公園から見える宿田曽(宿田曽漁港) 私はよく保育園の時、こんぴら公園に行っていて、登っている途中で見える田曽全体を見渡せる風景がとてもきれいです。海に浮いている漁船や緑の山々は小さかった私の心に強く印象に残っています。 南勢町 15 2件
4166 南海展望公園 A.360度に近いパノラマ。相賀浦のニワ浜、田曽浦漁港、遥かに英虞湾の御座岬、地球が丸く見えます。
B.三重の社会科の副読本にも取り上げられたもので海跡湖の風景は三重ではここが一番だと思う。
C.海が360度みわたせて本当にきれい。天気の良い日は特に海がきらきらと輝いて素晴らしい。
伊勢市

南勢町

御薗村
60

66

32




8件
4403 中津浜浦入り口付近からの風景 くねくねとした道が終わると広がる私の故郷の絶景です。宿田曽の半島、太平洋、灯台が陽をあびてキラキラ生き生きしています。 伊勢市 32  
4356 宿浦浅間山(南勢町宿浦) 浅間山から見る夕景は、カマの池に映え、前方に桂島、後方に相賀浦、礫浦、迫間浦が美しい。 南勢町 59  
4357 宿田曽地区浅間山附近からの夕景 眼下に宿浦の池(海跡湖)五ヶ所湾口、南島の各山から尾鷲辺りまでの山と海の夕景。男性的な自然景観が素晴らしい。 南勢町 69  
4150 田曽浦の浅間山からの眺め 西の方向には五カ所湾を隔てその後ろに熊野の山々、南には弧を描く水平線雄大な景色です。 南勢町 64  
4311 海ぼうずから見た朝日 忘れていたと思う。こんな朝があったことを。 南勢町 52  
4089 礫の公園から見た海の眺め(南勢町) A.山の上の公園なので、地区の家や海が箱庭のようにきれいに見える。
B.太平洋にひらけているが、大きな湖のような海に月の光が影を浮かべるのが絶景。
磯部町
南勢町
45
66

2件
4068 相賀浦止の鼻から赤石に至る自然海岸 熊野灘沿岸特有の自然海岸。雄大さにおいて突出している。自然度100% 南勢町 69  
4180 南勢町下津浦から海をへだてて対岸の眺め 点在する小島、穏やかな海、ましてや夕焼けしていたら、しばし車を止めて眺めてしまします。 南勢町 64  
4373 相賀ニワ浜 美しいカーブを描く長い砂浜。内側には海跡湖、大池を抱いている。 南勢町 48  
4164 内瀬湾沿いの国道260号線(五ヶ所湾の入江) 学生時代6年間自転車で暑い時も寒い時、雨の日、風の日も学校へ通い続けました。四季折々に囲まれて海に山に、自然の恵みいっぱいいただきました。 南勢町 40  
4374 相賀浦と礫浦の旧道 五ヶ所湾が一望に見え、春になると桜トンネルから太平洋が望める光景は絵のようである。 南勢町 59  
4121 獅子島 本州でただ一株のハマジンチョウが自生する島。県天然記念物に指定されています。 南勢町
28 6件
4152 田曽白浜 A.御座白浜に次ぐ、熊野灘に面した浜砂では、白砂と遠浅が貴重。その上、椰子の実が流れ着く浜として千選に価する。
B.白浜は、本当に海がきれいです。とくに、浜から見える水平線とキラキラ光る青い海は見ていると心がなごみます。あのきれいな海は絶対残したいです。
南勢町

南勢町
42

15


5件
4048 伊勢路川のカッパ橋 A.伝説のカッパの出現した所です。
B.マスコットのカッパが見ていてふきだしそう。
C.ユニークな親子カッパが。
南勢町
南勢町
南勢町
68
59
63


10件
4051 伊勢路川流域の自然 A.伊勢路川流域は自然が多く残されている。河口のはまぼう、上流のトンボ、又、その上流の国の天然記念物暖地性シダ群落の他にも河口の冬鳥の飛来、夏にはサンコウチョウやアカショウビン声も聞こえる。ササユリ、シロバナ、ショウジョウバカマ、フタリシズカ四季折々の山野草も最高。
B.南勢町の40%の割合をしめる穂原地区の水源を集めている川であり川魚やしじみなどの生き物も戻ってきている。
南勢町


南勢町
50


53



2件
4045 伊勢路川河口の底水護岸 A.人工的に作られた護岸であるが、小魚も多くなり生き返った川であり誇れるものである。
B.河川改修後であるが人工的に見事に川に住む生きものにやさしい施設である。
南勢町
南勢町
58
52

2件
4095 切原の川 あゆがつれる 南勢町 15  
4405 南勢町内瀬の河川敷き 美しい(他に理由は無い) 南勢町 18  
4182 南勢町内瀬の川沿いの公園 小中学校の時よく行って遊んだ景色がよくて、川にも入れてとても良い所だと思うから。 南勢町 17  
4172 泉川渓流 初夏にはやまふじが谷一面に紫に染め美しい川の流れが気持ちいい。大広山~切原白滝は自然歩道となっている。 南勢町 54 2件
4325 五ヶ所川 川がきれいなので、色々な魚がいる。うなぎ釣りなどをするから。 南勢町 16  
4145 瀬戸橋(サニーロード内) A.今は産業道路としての重要性が増しているが、瀬戸橋付近の奇岩や春のつつじ、新緑、紅葉と、海の町南勢町とは正反対の風景である。伊勢路川の上流
B.小中学生の頃よく自転車、あるいは歩いて遊びに行きました。夏は川でもよく泳いだりしました。絵に描いたような所です。
南勢町

南勢町
53

40


3件
4088 神籠石なぞの列石 約600?に渡って龍仙山の中腹に並べられている。解明されていない。 南勢町 66  
4040 伊勢路神地谷の七つ滝 A.小さいながらも流れに沿って出来た七つの滝、四季時期に変化する景観はみごとである。
B.子供の頃交通の便も悪い時代、徒歩で行ったが、秘境の感じがした。美しい水、静かな環境は地域の宝として残ってほしい。
C.生家の田んぼの近くなので親に連れられてよく遊びに行きました。今でも時々寄ります。
D.伊勢路地区の近場にある。可愛い滝が続いている。南勢の赤目の滝といわれる。
E.清流と大きな岩。瀧つぼが印象的です。
F.田んぼ近くだったので、親に連れてもらい良く行きました。今も帰郷すると寄ってきます。
G.故郷の名所、良い所です。
H.秋の紅葉がきれいです。
I.町内一番の渓谷美です。車止めよりすぐ近く。山道は整備され登りやすいJ.
K.小さな滝ながら滝つぼが印象に残ります
L.生まれ故郷の忘れられない渓谷。夏涼しく、秋紅葉が素晴らしいです。
M.小学生の時遠足で行ってから忘れられず、秋に子供連れて行きます。
N.息子達と見た大小の滝と美しい水が素晴らしい。
O.自然の恵み、谷あいの静かな渓谷はかくれた名所。周りは桜やモミジ等、四季の変化に応じた見事な眺めです。 
P.私の故郷、山あいの中で静かにたたずむ七つの滝は四季の変わりと共に桜やモミジは格別 である。あまり知られてない隠れた秘勝です。
Q.子供の頃からよく行きました。田や山仕事に行き、昼弁当を岩に座ってたべました。懐かしい、静かな場所です。
R.中学生の時友達と遊びに行ったのが初参りで、時々訪ねます。静かな滝です。
南勢町
南勢町

南勢町
南勢町
南勢町
南勢町
南勢町
南勢町
南勢町
南勢町
南勢町
南勢町
南勢町
南勢町

南勢町

南勢町

南勢町
46
59

59
66
75
60
64
47
69
68
50
30
54
52

55

93

58




















56件
4067 白滝 A.鬼の伝説あり、暖地性シダ群として国指定になっている。白滝権現として滝に神社がある。
B.周りを奇岩や老樹が取り巻き、干ばつが続くとこの滝つぼへ飛び込み塩で清めて雨乞いをしたという。
C.古くから白龍の伝説があり、この滝つぼの横には白龍神社の小さな社もある。
D.山の中の瀧ですが涼感一杯でさわやかです。
南勢町
南勢町

南勢町
南勢町
66
66

15
36




10件
4306 押淵の鬼が城と滝 小学校の時、遠足で行った道のりとその周辺、滝がすばらしかった。 伊勢市 38  
4243 龍仙山 A.山頂よりの眺望は最高です。五ヶ所湾・英虞湾と的矢方面、スペイン村等々と、北は伊勢方面 、秋には富士山も望めることがある。三重の白山に入っているし、以前伊勢新聞社の三重の観光地十選の5位 に入っているし、今でも同山を登山する人たちは、春夏秋冬と1年中多い。伊勢志摩で龍仙山を忘れては(なしでは)伊勢志摩の名が恥じる。
B.今は当らないが昔は雲やきりのかかりぐあいで天気がわかった。
C.頂上からの眺望は伊勢志摩では一番です。春夏秋冬ハイキングや登山者はいつも登っています。英盧湾や五カ所湾がよく見える。
D.わずか402mの標高ですが、眼前は楓江湾と呼ばれる五ヶ所湾から志摩半島そして太平洋。東に朝熊山、西に転ずれば南島町の山々から紀伊連山、北は度会の山々から伊勢平野と360度の大パノラマ。思わずウァーッと声を出すすばらしさです。
E.山頂からの五ヶ所湾展望と謎の列石、神籠石は隠れた穴場。
F.小学生のときに遠足で登ったときに見た景色がよかった。
南勢町



南勢町
南勢町

南勢町


南勢町
南勢町
58



51
59

62


59
16











19件
4323 五ヶ所浦の五ヶ所富士 浅間山で山頂に富士山信仰にまつわる遺跡あり。文化財の上からも貴重。 南勢町 69  
4157 局ヶ頂(標高311m) 南勢町相賀浦に局ヶ頂(標高311m)という高い山があります。付近で一番高く、秋の天気の良い日は富士山も見えるそうです。この山は聞くところによると、色々と伝説が伝えられ、私の祖父に聞いた話では、平家の残兵がこの山まで逃げて来て逃げていくところがなくなり、山の頂上で穴を掘り武器を捨てて自決したとか、その時に女官も一緒に自決したので、この山の頂きであったので、局ヶ頂と名乗っているという伝説です。頂上の山を掘って武器を探したということは聞いて居りませんが、他の局さんにまつわる伝説等も色々と聞いて居ります。最近冬になるとちょくちょく登山に見える方もあります。部落より歩いて2時間近くかかります。別 に変わった山でもありません。私も若いとき2~3回局ヶ頂に登り、太平洋の水平線知多半島も見えていました.これらの伝説についても県の文化財の方が調査にきた記憶があります。.地区には歴史的書物は無いので歴史遺産、民話等で後世に伝えたいと常づね思っています。 南勢町 75  
4265 伊勢路カジヤ峠の岩山 瀬戸橋附近の眺めは、岩の連なり。 南勢町 51  
4274 伊勢路の温尾(山) A.南勢町で一番高い手草山の南。自宅から見える母なる山。
B.毎日実家から見上げていた山です。南勢町で二番目に高い山。
南勢町
南勢町
86
50

4件
4298 伊勢路瀬戸橋附近の岩山 カジヤトンネルを出たらすぐ。 南勢町 65 3件
4314 牛草山・温坊 鍛治屋峠からつづく沢沿いの道めずらしい椿の樹林、温坊からの展望、十二支の牛の年にはたくさんの人が来る。 南勢町 59  
4378 鶴路山(南勢町伊勢路) 女性的な山、ヒメシヤラの林が美しい。又、珍しいハマボウの群落もある。昔、鶴が麦の穂をくわえ、その場所に落とし、その落とした場所に麦が成長したことからその名がついた。 南勢町 59  
4175 押渕湿地(の暖地性シダ群落) 湧水の多い地区で、アサザヒルムシロコウボネなどの湿地植物も多い。又、トンボの生息地としても有名で清流にしかすまないグンバイトンボが非常に多い。この湿地帯も河川改修の対象になりやすく、次世代に残していきたいものである。 南勢町

50

3件
4177 南勢町押渕のホタル A.夏の初め源氏ボタルの乱舞する幻想的なながめ。
B.南勢町の切原という所の川沿いには夏、たくさんほたるが集まってくる。見ていると心をうばわれるような感じです。日本で少なくなってきているほたるをみんなにもみてほしい。
C.水が澄んでいて水量豊か、特に夏はホタルが多くいつまでも残したい。
南勢町
南勢町

南勢町
66
15

75



女     
5件
4160 トンボ楽園湿原 1999・5月三重県97種のうち、ここ押渕の湿原では53種が確認されている。希少種も5種ある。 南勢町 66  
4137 下津浦の五輪坊 文化財として貴重、管理も行き届いている。 南勢町 69  
4407 迫間浦八十八ケ所(南勢町迫間) 迫間浦の高台にある八十八ケ所の霊場があり、みんな巡るだけでも1日はかかる。 南勢町 59 2件
4227 山の神さん A.初めて斎田に来て知った奇祭・山の神。周辺の岩の景色も素晴らしかった。
B.正月夫の田舎に帰り、早く子供が欲しいんだと義父に話したら、山の神へ行って、祭ってある男根をさわって来たらと言われ、お参りしてきたら、10月に待望の子供が生まれました。子授けの神様です。
C.子供の頃よく友達と遊びに行った所で、大きな岩と水のきれいな事がとても大好きで絶対いきたい場所です。
D.男根を祭る珍しい神さん。明け方ドンドン火で焼くお餅が美味かった。
E.昔は男しか参ることができなかったが、今では女性も参れるとか。我が心の故郷、山の神さん。
南勢町
神奈川県


愛知県

愛知県
南勢町
36
31


24

50
39







37件
4039 尼崎灯台 中津浜浦沖。黒潮が入り込むあたり。内湾と外湾の両方の特徴が見られ、風景も良い。 南勢町 69  
4186 中津浜の尾崎の灯台 中津浜半島の先端にあり海の交通のシンボル的な位置ずけ。海の状態が灯台の付近の波の大小で分かるくらい。特に、舟での航行時は見ごたえがある。 南勢町 53  
4090 奇岩 岩屋根憩い所 昔から田の仕事、山の仕事の人々らがここで昼食したり、バクチもしたらしい場所。山の中にあるのもめずらしい。 南勢町 66  
4223 まちなみ建築物(旧太吉屋旅館) 明治・大正の遺産として南勢町五ケ所浦旧太吉屋旅館(楓江館) 南勢町 84  
4222 ボラ番小屋と雄大な眺め 13年1月14日南勢テクテク会と地元住民とが協力して復元したボラ見張り小屋。断崖絶壁と前島半島、太平洋を眺めていると時の過ぎるのを忘れる一度は訪れのんびりしたい所です。 南勢町 62 2件
4409 平家街道 H12年度に完成したハイキングコース。南勢町相賀浦の局ヶ頂~南島町塩釜浜(しゅうがはま)は最近整備したウォーキングルート。少し健脚向き。海の広さは忘れられない。 南勢町 30  
4146 双竜紋環頭大刀(ソウリュウモンカントウダチ) 三重県に類似の出土品がなく古墳時代の漁村の繁栄を想定する上からも非常に貴重、特に本品は出土地(南勢町礫浦宮山古墳石室内より)と出土年月日が確定しており、伊勢志摩のキラリと光るものとして最適。(実際にキラリと光っている)南勢町愛洲の館所蔵 南勢町 69  
4093 切原上出地の石垣塀 見事な石垣の塀が上出地区には続いている。残していきたい。歴史遺産である。 南勢町 66  
4151 田曽浦のタコ伏せ漁 生きたタコを使って伊勢エビを捕獲する漁法。乱獲にならない。資源保護からは理にかなった漁法であり、漁民の知恵を知る上で大切な漁法文化の一つ。(現在技術保持者5名ぐらい、しばらくすれば絶滅のおそれあり) 南勢町 69  
4054 伊勢路のお獅子舞 A.伊勢路地区で行われる唯一の行事(祭典)。町指定の無形文化財。
B.いつまでも続けて欲しい故郷の伝統行事です。
C.伝統を堅く守っている行事
南勢町
南勢町
南勢町
52
50
52


10件
4197 はまじんちょう(花) 獅子島に自生する本州で唯一の貴重な花。2月に開花する。船で渡らなければ見られない。 南勢町 9 2件
4046 伊勢路川河口のはまぼう群落 A.三浦半島以西の暖地の海岸で汐と水(川の水)が交わる所に生息する木で一日の命しかない黄色い花が咲く。護岸工事等で減少が多い。その土地で風習によって使い方があるよう。この内瀬の群生地は日本でも大きい。
B.はまぼうは気水域に生育するため、河口開発の犠牲となり生息域が少なくなってきている。しかし伊勢路川河口のものは自然のままの群落として日本最大の一つと言われている。それも河口改修の対象となっており、存続が危ぶまれている。H13.7.29にはハマボウフェスタを開催し、400名の参加を得、この群落への愛着の深さを認識しあった。
C.日本最大級といわれる群落、河口に植生し満潮時には幹の部分が海水に浸っている。その木が盛夏に可れんな花を咲かせる。
D.日本でも最大規模といわれている貴重な植物の群落である。文化財に指定されないのが不思議である。
E.日本で唯一の群生地
F.日本一の群生地は国の町の宝です。
G.樹齢百年以上と思うはまぼう群落。千株以上。
H.日本最大を誇る自然景観、実生で群生地がひろがっていったことがわかるのも貴重である。
南勢町


南勢町



南勢町

南勢町

南勢町
南勢町
南勢町
南勢町
54


50



54

66

28
25
86
69














21件
4148 穂原小学校の大銀杏 A.穂原地区のシンボル
B.今でも時々近くまでいくと運動場を訪れます。小学校の頃はとにかく大きく見えました。今でもやはり大きく立派です。この木を見るとホッとなぜかします。
C.穂原には生まれてずっと大いちょうを見て今に至っています。どっしりとした風格のある大いちょうです
D.穂原地区の象徴木であります
E.穂原(旧村)の誇れる名木である
F.珍しい名木です。
南勢町
南勢町

南勢町

南勢町
南勢町
南勢町
54
40

47

68
58
52







20件
4119 坂本谷のヒメシャラの大木 圏域内では(神宮林を除く)いちばん大きくみごとではないか 南勢町 69  
4192 南勢町穂原神社のゆりの木 ゆりの木は数少ない木です。白いきれいな花が咲きます。高見山等少し高いところを好む木のようです。ここの木は大きいものです。 鳥羽市  
4173 南勢町泉の火振り 盆行事の一つ。太い孟宗竹の両端に麦わらの束をつけ、火をつけてもやしながら村の若人が中空で振り回す。そのあと近くの川の中へ投げ入れ、祖先の供養をする。 南勢町 69  
4193 南勢町切原の浅間祭 浅間信仰の祭りでどこにでもあるが、ここでは古式を守っている点、貴重。夜餅をつく。きねは棒状で4人くらいが交互につく方法 南勢町 69  
4104 神津佐の追いやれ行事 夏祭りの一つ。神津佐川で灯篭を流す(流した灯篭は海に出てごみにならないように河口で集め陸上処理をしている)また麦わらの束(孟宗竹ぐらいの太さのもの)に火をつけ、厄災を払う。これを持って川沿いを歩く。火が川面 に映って美しい。町内で1ヶ所だけ古式が守られている。 南勢町 69  
4087 神祭(行事) 11月17日18日①こじめ祭り(当屋)②みこねぎ式(神社内)南勢町でも古い行事である。(古墳あり)。特に11月18日に行うみこねぎ式(八幡神社内) 南勢町 65  
4326 五ヶ所天王祭 五ヶ所川での金魚花火や獅子島打ち上げ花火など毎年楽しみにしている。 南勢町 42  
4327 五ヶ所弁天祭 獅子島での宝探し。一度子供が宝を持って帰ってくれたことが嬉しかった。「今年は何か良いことが起こるかも?」という予感が。 南勢町 42  
4375 相賀湾大賀(オオカ)神社いたのうお 大賀神社秋祭には「いたのうお」という行事がある。夏から塩漬けしたマグロ一匹をたたみ一枚程のまないたの上に載せ、神前に供えたあと、刺身のように切り刻んで村中に配る。祭礼の儀式の中で、村役人が検分という仕草をし「この魚は塩加減も上々。今年も大漁間違いなし」と大声で叫ぶ。熊野灘の漁村の祭りとして珍しいもの。 南勢町 69  
4381 田曽の港まつり 漁師の町の活気がある。 南勢町 30  
4139 宿浦弁 ユーモラスな方言でこの地域独特なもの年輩の人達とのコミュニケーション作りにも多いに大切。 南勢町 40  
4319 五カ所浦の潮干狩 5月の連休になると、自然の恵みアサリ狩りを実施している。町内外から7000人が楽しんでいる。春爛漫の風情ですよ。 南勢町 40  
4066 映画フィルム(16?)漁村の生活 戦後昭和30年頃、県教委が当相賀浦の「漁村の生活」について映画化したもので、貴重フィルムではないかと思います。当時の漁村の生活について詳しく映画化されています。バルブのはじけた現在の漁村の生活を比較するのによいと思います。亡くなった方や今老人になっている方々も出て来て、他の地区にはあまり参考になりませんが、当相賀浦地区民として懐かしい思い出であります。永久に保存していただきたい。 南勢町 75  
4061 牛鬼伝説 五カ所浦での民話。五ヶ所城址と関係がある。町制30周年ではこの民話に基づく創作民話も作られました。 南勢町 47 3件
4313 牛鬼太鼓、なぶら太鼓 A.太鼓保存会や地元有志で大切に伝えている。牛鬼太鼓は民話牛鬼を、なぶら太鼓は海の荒荒しさやさしさを表現している。
B.毎年、商工祭で、この牛鬼太鼓を見るのが楽しい。南島に住む母も、毎年これが楽しみで、わざわざやってくる。心の中までひびきわたる太鼓の音が心地良い。
南勢町

南勢町
21

42


4件
4024 相賀の子守唄 在職中よく聞かされまた望んでうたってもらった素朴な歌詞と哀愁を帯びたメロディーが今も忘れられない想い出です 南勢町 75  
4421 民話 五牛の石 礫浦八幡神社に「五牛の石」 と呼ばれる御神体が祀られている。 南勢町 47  
4379 田曽のえびあみ漁風景 漁師の町の活気がある。 南勢町 30  
4380 田曽のかつお船 日本一のかつお村。 南勢町 30  
4317 厳冬に生える青のりののりそだ 北西風の強い厳冬に海岸線に続く青のりののりそだは美しい。その寒さにも負けず、海苔取りをする人々はもっと素晴らしい宝物。 南勢町 34  
4149 鯛の郷迫間浦 養殖いかだの様が故郷を思い出す。 南勢町 26  
4183 南勢町内瀬のみかんの段々畑 南勢町は段々畑が多く見られるが特に内瀬羽根岡地区のみかん畑の段々は防風林もよく整備されている。風景はよい。 南勢町 53 2件
4328 五ヶ所湾天然真珠の道 真珠養殖は御木本幸吉により誕生しており、かつて五カ所浦に御木本御殿があった。 南勢町 34  
4404 南勢町中津浜浦のヒジキ 元々、数量が少なく、地元でも手に入りにくいが年々携わる人も少なくなり、地域で引張りだこの貴重な一品。他地区のひじきに比べ、荒い、干す、蒸すなどの手間をかけており、柔らかく評判が良い. 南勢町 46  
4107 みかん(内瀬・五ヶ所) A.あまくてとってもおいしいからです。ぜひ、みなさんも食べてみて下さい。
B.最近は通年でミカンが食べられる。セミノール、カラ-、甘夏、ハウスミカン、温州など種類が多い。温州マルゴみかんは定評がある。
C.量こそ少ないものの、その旨さは贈った人に大変よろこばれています。マーケットで他県のものより一割高くても物がよいのでよく売れます。
D.内瀬といったら、やっぱりみかんです。あの味を、ずーっとまもっていってほしいです。
南勢町
南勢町

南勢町

南勢町
58
15

15

15





9件
4321 五カ所小梅 五カ所地区の海岸沿いに広い梅林がある。実は小粒で、梅干にすると強い酸味がある五ヶ所小梅となる。一度食べたら忘れられない味です。 南勢町 21  
4161 内瀬自然村の手作りジュース 南勢町の特産であるみかんや梅などを素材にした自然食品の手作りジュース。 南勢町 53  
4176 南勢町押渕のなまこもち くちなし、ゴマ、のり、アオサ、黒砂糖など、地元産の素材をもちに入れ、竹を半分に切り、なまこの形にした切りもちの一種で名前のユニークさと天然もので地元では大人気。11月~4月ごろまで。 南勢町 53  
4072 カマスの姿ずし 五ヶ所湾沖でとれるカマスを背開きにしてつくる姿ずしは熊野灘沿岸での、ハレの料理としてこれからも残していくべき、郷土料理の一つである 南勢町 60  
4058 伊勢路のつつみ飯 旧暦で5月5日(節句)につくる農材のハレ料理。キササゲの葉に赤飯に生節とたけのこを味付けしたものを添え、にぎり飯のようにして包みわらでしばる。耕作している田の数だけのつつみ飯を箕(み)に並べ、床の間に飾る習慣がある。 南勢町 69  
4400 南勢町のユニーク看板 19集落を紹介するサインがおもしろい。その地域ごとのバラエティーに富んだユニークな顔ぶれに味がある。 南勢町 30  
4368 水産庁養殖試験場 設備、研究内容ともに、世界に誇れるハイレベルな施設。 南勢町 19  
4225 メガフロート(マリンパーク・くまの灘) 魚がたくさんとれます 南勢町 18  
4128 志摩ヨットハーバー A.たくさんのヨットがずらりと並びのせてもらったりと海の遊びが満喫でき、子供も大人も楽しめる場所です。   
B.クルーザーがあって魚が釣れる。
C.毎年12月25日イルミネーションをつけたヨットが五ヶ所湾をパレードするのは美しい。又冬場でライトアップしたヨットハーバーはぜひ見てほしい場面 。
D.波静かな五ケ所湾はマリンスポーツに最適。クリスマス時期になるとヨットのマストにイルミネーションの美しさは抜群に美しい。
E.景色も最高。すばらしい。
F.五ヶ所湾にあるヨットハーバーで全国的にも自慢できると思います。
南勢町

南勢町
南勢町

南勢町

南勢町
御薗村
42

15
19

59

25
36








18件
4211 ふれあい体験施設 海ぼうず 廃校になった校舎を宿泊施設に再生。自然体験拠点となっている。黒板など昔懐かしい校舎そのままが宿泊室になっている。 南勢町 40 3件
4195 ネットワークリゾートなんせい 五ヶ所湾の豊かな海と山の自然の中でアウトドアライフを楽しめる施設 南勢町 19  
4401 南勢町伊勢路パターゴルフ場 川の横でプレイ出来てのどか。 南勢町 18  
4258 愛洲移香斎 移香斎は諸国を武者修行し、ついに愛洲影流を生んだ。後に影流はかの有名な柳生流などに分派し、その源頭に立った。(塚原朴伝、宮本武蔵、柳生宗矩) 南勢町 42 2件
4033 愛洲の里(愛州公園) A.自然豊かな場所に大きな白い建物、近くには美しい川の流れ、すべり台ブランコのある公園、川沿いに行くと竹やぶあり。そして城跡へ。ステキな散歩コースです。
B.先人たちがこの地で厳しい修業をしたであろうことに思いをはせ、空気まで研ぎ澄まされたようなこの場所をこのまま残したい。
C.南勢町の中にある五ヶ所の地域の一つで、城跡や自然の川があったり、虫の鳴き声が聞こえたりと自然がいっぱいのハイキングコース!一度行って、自然を満喫しよう。
D.史蹟がすばらしい。
南勢町

南勢町

南勢町

南勢町

42

40

17

28






14件
4034 愛洲の館 資料館でもあり、剣道場でもある。愛洲の館で歴史も学べて身体も鍛えられて言うことなしだ。
南勢町 42

3件
4369 水車小屋 愛洲の里に水車小屋がある。きよらかな水にゆっくり回る。心の乱れを癒すかのように。 南勢町 52  
4324 五ヶ所浦愛洲一族塔頭 愛洲一族の墓。墓石には古い年号も彫られていて文化遺産といえる。 南勢町 60  
4315 剣祖祭 移香斎を顕彰しようと今年で20年。素晴らしい剣の達人の方々が日本全国、海外からも集まる素晴らしい祭りだ。剣士の方々の迫力ある演技は素晴らしい。 南勢町 42 2件
4376 地酒「愛洲」 原料に内瀬の名水、お米に穂原でとれたウコン錦を使用。田植えや稲刈りなどの工程にも町民が参加しています。 南勢町 21  
4423 野口雨情の詩碑(南勢町13地区) 昭和11年7月に南勢町に逗留し、「五ケ所湾小唄」を作った。それを記念して町内各所に13の碑を各地区に点在する。 南勢町 59  

戻る
HOME / アクセスマップ