No | きらりの項目 | 推薦理由など | 住所 | 年齢 | 性別 | 応募件数 |
982 | 英虞湾(のリアス式海岸) | A.辺りを赤く染めて沈む英虞湾の夕日は、他では味わうことが出来ない美しさです。 B.日本各地を旅行するが、これほど美しいと思える所はない。伊勢志摩のきらり?1だろう。周遊船からの近景、近くの高台からの遠景共にすばらしい。 C.伊勢志摩にとってはなくてはならない存在。この地なくして今の伊勢志摩の各種産業発展はなかった。 D.私達の住んでいる所のリアス式海岸は、すごくすばらしいです。リアス式海岸は、少ないから、残しておきたい海岸です。 |
伊勢市 志摩町 阿児町 阿児町 |
57 58 33 15 |
女 男 男 女 |
12件 |
1034 | 伊勢道路 | 伊勢道路は車窓から絶景の渓流が四季を通じて楽しめる。安全な遊歩道でもあれば一層楽しめるのだが。 | 阿児町 | 67 | 男 | 2件 |
1036 | 宮川 | A.色々な魚がいて、とても水がきれい。このきれいなままの宮川で残したい。 B.桜の木の下で川をながめボーっとしていると何ものも忘れる。 C.四季によってさまざまな光景が見えるからです。春は桜が満開に咲き誇り、夏は花火大会が盛大に行われ、秋は紅葉がとてもきれいで、冬は犬を散歩させている人がいて、1年間目がはなせません! D.死んだ親が昔、材木を筏にして伊勢まではこんだ景色。 E.私たちの生活に欠かせない河川であり、日本一の清流。いつまでもこのままの姿で後世へ残していきたいものです。 F.小学校のころ家族で宮川村にキャンプに行ったことがある。その時の宮川の水はとてもきれいでそのまま飲めるぐらいだった。 |
鳥羽市 伊勢市 小俣町 御薗村 伊勢市 伊勢市 |
59 64 19 51 32 18 |
女 女 女 女 女 男 |
25件 |
1045 | 大内山川 | A.鮎で有名。川の水をきれいにして、美しい川でいてほしい。 B.日本一美しいと言われている宮川…それよりも上流にある大内山川…それこそ日本一。 |
紀勢町 玉城町 |
48 51 |
女 女 |
2件 |
909 | 大内山川のあゆつり | 大内山川のあゆつりが国道から見えるようになると、あー夏がきたと思えるようになる。 | 大宮町 | ー | 男 | |
989 | 芦浜 | A.長い長い原発反対の中で、芦浜はやっと波静かになって、青い海、打ち寄せる白い波、鏡のような池が無事に残されたのは、辺境に生活する人々の宝であり、歴史です。人和村栄のシンボルです。 B.天然記念物のハマナツメもあり、ウミガメも産卵にきます。とっても静かです。 |
南島町 御薗村 |
56 42 |
女 男 |
3件 |
784 | 京路山から見た景色 | A.今年の1月2日に地元築地地区の方と登った時、その絶景にまた来たいと思った。(初めて登った) B.伊勢、磯部、南勢町 3市町にまたがる山。志摩の女性らしさ、南勢の男性らしさの風景が比較出来る。素晴らしい所。 C.東に的矢湾、南に英虞湾、西に五カ所湾、その先には太平洋、志摩半島が一望出来、絶景、一部の人にしか知られていない穴場。 |
磯部町 南勢町 磯部町 |
52 66 15 |
男 男 男 |
3件 |
687 | 京路山登山 | 志摩郡一の高さを誇る標高414.8mの山です。登山道は整備され、約1時間で山頂につきます。山頂に立つと、眼下には、磯部町、志摩郡内、南勢町、さらに太平洋までが眺望できます。 | 磯部町 | 35 | 女 | |
3656 | 青峰山 | とても静かで趣があって大好きです。 | 伊勢市 | 29 | 女 | 2件 |
979 | 青峰山からの風景 | 眼下には、磯部町ののどかな田園風景が広がりスペイン村も遠くに見渡される。又、志摩郡全体遠くには、雄大な太平洋の広がりが見渡される。この雄大な風景には、心うたれる。 | 磯部町 | 43 | 男 | |
1121 | パールロードからの眺め | A.パールロードからの景観は素晴らしい。絶景である。この道は徒歩では行けないが所々に展望広場が設けられているので、車を止めて景色を見るとよい。 B.鳥羽市浦村町から磯部町の的矢(スペイン村)に入る迄に望める志摩半島のリアス式海岸がまるで雲の上から見る様で何とも云えない風光明媚なところです。 C.景色が、とてもキレイです。亡くなった父が、大好きな道でした。想い出の道です。 D.鳥羽から国崎へ行く道中の車から眺める海がきれいでした。遠くに浮かぶ漁船が優雅に見えます。所々に見える島の景色も好きです。 E.一日中景色がステキ。昼間は遠くに広がる水平線夜はポツポツ点在するイカ釣船の灯り、満月の時には水面 に映る月の明かりと反射する波の美しさは最高のロケーション。 F.伊勢湾の入り口。伊良湖岬、点在する離島の間は天候やその時の状況で日本画の風景にも勝るものがある。また水平線を海抜の高位 から眺められるのも素晴らしい(富士山も見えるらしい) |
鳥羽市 浜島町 伊勢市 伊勢市 伊勢市 伊勢市 |
67 66 20 59 ー 50 |
男 女 女 女 女 女 |
20件 |
3237 | 深谷水道 | 英虞湾から太平洋へ抜ける海上アクセスとして漁師や釣り船などが利用している。釣りポイントでもあります。 | 大王町 | 45 | 女 | 3件 |
1079 | サイクルマラソン鳥羽志摩線 | 地元のよさをアピールして毎年各地からサイクリストが格好をきめて集まっている。ひそかな観光ポイント | 大王町 | 67 | 男 | |
1159 | 宮川八十八ヶ所めぐり(ご詠歌) | スタートは宮川村中上流部の汲泉寺という寺で始まり、大台町、大内山川沿い、大宮町の宮川に面 した寺が入り、勢和村へそして多気町を抜け、多気駅のところで曲がり野中へ、玉城町へそして伊勢市内、上がりは世義寺。なぜか度会町と小俣町と御薗村の寺は1箇所もない。作られたのは大正の中期頃と思われるが、なにぶん不明な点が多い。一つの文化かと思い書いてみた。JR参宮線、JR紀勢線沿いの寺が多い。 | 大宮町 | 46 | 男 | |
1069 | 熊野古道 | 古い人の通った古道。私もほとんどのコースを歩いてみました。是非世界遺産になってほしいものです。 | 小俣町 | 56 | 女 | |
997 | 五ヶ所街道 | A.五十鈴川上流へのヤブツバキの林の中の幾曲がりの道は、自然と人々の暮らしを考える上で貴重なもの。 B.景観としては他の峠よりやや劣るが、五ヶ所湾へ通じる道として、歴史的に貴重。多数の文人が通 過した。 C.熊野灘をこぎ渡ってきた船人達が伊勢神宮に参る信仰の道といわれる。佐々木小次郎が剣を洗ったところとも伝えられている。 |
南勢町 南勢町 南勢町 |
69 69 9 |
男 男 男 |
3件 |
1164 | 山田奉行所の関係遺跡 | 20代保科淡路守供養碑・波除堤。28代山田肥後守子女の墓碑。34代高井山城守嗽盤。44代河野対馬守家臣稲荷石像。47代秋山安房守墓碑。48代本多伊予守常夜灯一対。 | 伊勢市 | 57 | 女 | |
987 | 英虞湾の要所に立つ灯台 | 色とりどり、大小の灯台。 | 志摩町 | 57 | 女 | |
991 | 海女 | A.昔は多くいた海女さんも現在では少なくなっています。志摩地方の風物誌として残って欲しい。 B.板子一枚下は地獄で操業する海女。この方々がいなければ天然のあわびは食べられない。好き嫌いという次元の仕事ではなく誇れる職業である。 C.伊勢志摩地方の海にはなくてはならない存在である。若い後継者が育ってほしい。 |
大王町 鳥羽市 阿児町 |
45 37 39 |
女 男 男 |
6件 |
1194 | 海女の磯笛 | あの音のせつなさというか、寂しさというか、なんだか心に染みこむような音である。 | 伊勢市 | ー | 女 | 2件 |
1191 | 海士 | 伊勢志摩では人魚のように潜り貝を採る海女さん。当町では真っ黒のウエットスーツに身をかためた男達が海底に潜っている。彼らは海士と呼ばれている。 | 南勢町 | 34 | 男 | |
1099 | 大敷網漁の操業 | 朝陽をあびながら網をあげる様子は勇壮そのもの。 | 紀勢町 | 41 | 男 | |
951 | 鮎シャクリ | A.大内山川に昔から伝わる鮎の伝統漁法。泳ぎまわる鮎を竹ざおの先にひっかけ、針をつけ、しゃくりあげる熟練技。子供達に残してやりたい。 B.鮎は釣るものと思っている人が多いのでしょうが、大内山村の人々はシャクル(ひっかける)んですよ。 C.水の中の鮎をUの字形の針で引っかけてとるのはこの地域独特の漁法。 |
紀勢町 玉城町 度会町 |
48 51 42 |
男 女 男 |
3件 |
1137 | ほたる | 今は、水のきれいな所も少なくなった。だから、そんな中でも生きているほたるがキレイだから。 | 阿児町 | 16 | 女 | 4件 |
1119 | ネコギギ | A.国の天然記念物に指定されているが、その姿は大変少なくなった。その存在を知らない子供達も多い。河川環境を守り、絶滅をさけたい魚の一つだ。 B.種指定の天然記念物で、伊勢湾・三河湾に注ぐ川しか生息していない。紀勢町にはたくさんいるよ。(ウーパールーパーのようにかわいい?) |
紀勢町 紀勢町 |
48 38 |
男 男 |
2件 |
1165 | 山もも(パールロードシーサイドライン) | 幼い頃から、夏には山ももをよく、母や、姉妹で取って食べた事。(あまずっぱい自然の味が忘れられない) | 伊勢市 | 29 | 女 | |
1203 | 志摩地方の盆踊り | 先祖あるいは、初盆の霊の供養の為に踊るのですが、それぞれの地区で唄も踊りもオリジナルで哀愁を帯びた忘れがたい光景です。私のお薦めは、大王町船越の踊り。 | 伊勢市 | 47 | 女 | |
1020 | 伊勢木遣(伊勢神宮御遷宮お木曳の木遣り歌) | A.伊勢神宮の神事で歌われる歌で伊勢音頭の原型とも言われる。小さい頃から親しみがあり、今でも耳に残っています。 B.伊勢神宮の神事の時に歌われるめでたい歌。伝統のあるこの歌、これからも残していってほしい。 C.昔からの木遣歌の歌詞、木遣りの節を後世に残していく必要がある。たいへん情緒がある。 |
伊勢市 伊勢市 二見町 |
37 26 53 |
女 男 男 |
6件 |
1047 | お木曳き、お白石持ち行事 | A.20年に1度のせん宮。伊勢市民が力を合せてわきあがる大切な行事。伊勢市に住める幸福感を味わうことができる。我が人生において何回参加できるだろうか。 B.子供の頃に行った白石曳きや、式年遷宮での御木曳き車を汗水流して引っ張った思い出や、伊勢音頭や花笠音頭を踊った事などいろいろ尾も追い出されます。今の子供達に是非受け継いでほしいです。 C.20年前に一度行われる遷宮行事である。各自治会の親睦が図れる。自治会内での交流が少なくなりつつあり、20年に一度の重要な行事である。 |
伊勢市 志摩町 伊勢市 |
32 37 52 |
女 女 男 |
9件 |
344 | お木曳車 | 庶民のなかから生み出された遷宮文化である「お木曳」と「お白石持ち」行事に使用される木製の車。伝統技術を生かして造られ、また、その動かし方なども含めて大切な文化財と思う。 | 伊勢市 | 52 | 男 | 2件 |
438 | 初穂曳き | 民俗行事「お木曳き」「白石」持ち」を伝承することと、その年の収穫に感謝して神宮に初穂を収めるという二つの役割を持つこの行事は伊勢の代表的な祭りとしてもっと市民に認識されてもいいと思う。.祭りはにぎやかで面 白かったらええというものではないと思う。 | 伊勢市 | 38 | 男 | |
1037 | 伊勢弁(伊勢の「な」ことば) | A.「〜なー」というこちらの方言は他の土地からやって来た私にとってとてもやさしくやわらかく響きます。 B.言葉の終わりにつく「な」な言葉しゃべってしまって気恥ずかしいような、でも都会で出会うととってもうれしく古里を思い出します。 C.伊勢地方も「○○○ね」という言葉を多く使うようになってきましたが、伊勢の「な」ことばがあるように大切に使っていきたいと思います。昨年山小屋で東北の方と一緒になりましたが、相手の方の言葉はなかなかわかりませんでした。またこちらの言葉を聞いて「やさしい感じ」と言ってくれました。 |
小俣町 南島町 伊勢市 |
36 56 57 |
女 女 女 |
4件 |
1183 | 伊勢志摩の人柄・方言 | A.「ーやな。」「そうせな。」何とも言いがたい言葉のあったかみ。「はよ、おいない。」「それ、たろて!」「おおきんな。」などあげればきりがない。この伊勢志摩のあったかい人情、人柄、中には『はっきりしない。』とかの中傷もあるみたいですが、やはり私には「きらり」と光るものがあると思います。すばらしいや、ないですか? B.子供の頃、家にいろんなことばを話す人が来て、意味のわからない言葉をじい様ばあ様に解いてもらった。三重は長が−い県なのでこんなにも言葉に違いがある。でも、話しているのを見て、言葉は表現は違っても触れ合う地域に暖かさは今思っても懐かしい。今は情報豊かで仕事でも世界は狭くなって全てに地域性が少なくなったような気がしてる。言葉の暖かさは大切だと思う。伊勢の言葉として自慢して自信をもっていたいものです。 C.南島弁で「アラケトイテ」はどういう意味かというと、「整理しといて」という意味です。ことばは、人の移動と共に、物流と共に、海潮、河川の流れと共に、伝えられ発達してきたと思います。今は放送文化によって発達ということでしょうけど、昔ことばも大切な宝。 |
玉城町 大宮町 ー |
43 42 ー |
女 女 ー |
3件 |
1104 | 注連飾り | A.伊勢地方では年中飾られ観光客などには興味がもたれています。この風習は民話に基づいているので是非伝えて行きたいです。ちなみに私の親の実家では今も年末にはしめかざりを作っています。子供の頃はおじいさんが売りに歩いたのを覚えています。 B.伊勢志摩地方独特の風習で一年中飾っている。 C.日本神話が風俗慣習となって現在も残っていることは素晴らしいし、そんな伝統は守り伝えていくべきだと思えるからです。 |
御薗村 伊勢市 伊勢市 |
36 35 41 |
男 男 女 |
4件 |
1053 | 伊勢の三餅 | 赤福、へんばもち、二軒茶屋もち等、それぞれ個性を発揮しながら競い合い、共存しているのがすばらしい。とくに赤福の「ついたちもち」は文化に融合している高レベルなものでは。 | 小俣町 | 36 | 女 | |
1115 | ところてん | 夏になると、各家庭で天草を煮て作る。酢醤油やきなこをかけ食べる。夏の名物。 | 鳥羽市 | 42 | 男 | 2件 |
1065 | きんこ(切り干しいも、にっきりぼし) | A.いもをふかしてほしたもの。保存ができて、とてもおいしい。子供のおやつとしても、小腹がすいた時にも食べられる。 B.さつまいもを煮て干したもので地域によって微妙に呼び方が違っておもしろい。 |
志摩町 阿児町 |
17 16 |
女 女 |
8件 |
1068 | きんこめし | きんこを2,3時間水に浸し、ささげも入れてご飯に炊く。塩味のみで、芋の甘味がとても美味。もっちりとした食感も独特。 | 志摩町 | 50 | 女 | |
1039 | うつぼの干物 | うつぼを開いて干物にし、それを焼いて食べる。皮の部分が絶品。 | 志摩町 | 50 | 女 | |
1083 | さめのたれ | 子供のころ弁当のおかずで入れてもらったのですが、松阪の友達とこの話をしたらそんなもの知らないと言われびっくり。本当にさめから作られているか知らないけどおいしいです。 | 伊勢市 | 31 | 女 | |
1082 | さめなます | めでたい席にはかかせない「ねこざめ」の湯引きを酢みそで食べます。あっさりさっぱりいくらでもいけます。軟骨部分は特に食感がいい。 | 志摩町 | 50 | 女 | |
981 | アコヤの貝柱 | A.生を酢みそで。天ぷらもおいしい。真珠養殖の副産物。 B.志摩に美味しいものはたくさんあるが、今でも冬のみの味覚真珠の貝柱。 |
志摩町 菰野町 |
50 21 |
女 男 |
3件 |
993 | あわび | A.おととし大好きだったおじが亡くなりました。寿司屋の板前をしていたおじは、私が長男を妊娠した時にきれいな目の子が産まれるようにとあわびをたくさん食べさせてくれました。もちろん味は最高でした。 B.ぜったいなくなってほしくない食べ物です。あわびのおさしみやステーキ、ほんとにおいしい。高くて毎日食べられないから、よけいにおいしく感じるのかもね。 |
伊勢市 津市 |
33 35 |
女 女 |
4件 |
977 | あおさ(青サノリ) | A.砂浜のほとんどない熊野灘のあおさは、色にも味にも厚みや深みがあり、自然の恵みを食べているって感じがして、感謝して食べます。 B.ノリというと一般的には、黒のりを思い出すが、この青サノリは、小さい時から親しみ、味噌汁に入れて食べると独特の風味がある。また佃煮もおいしい。 |
南島町 磯部町 |
56 43 |
女 男 |
3件 |
1009 | 海の幸 | 伊勢志摩は魚介類の宝庫.特にイセエビ、あわびは生息する環境が良いことから味は格別 である。 | 鳥羽市 | 53 | 男 | 4件 |
1010 | 伊勢えび | A.関西の人が、何かとうまい物を食べに行こうとなると海の幸。日本全国でも伊勢エビは捕れるけど「伊勢」と名が付くだけあって、こちらが本場。 B.甘くてプリっとした身は最高。 C.手ぐりのエビ刺し網で大切に収穫し、10/2には伊勢神宮に献納するブランドえびとして郷土の一品。 D.志摩を代表する味覚、日本一。 |
大王町 津市 浜島町 阿児町 |
39 32 59 54 |
男 男 男 男 |
15件 |
1055 | 熊野灘のカツオ | とにかくご飯に合う。少しあぶってポン酢につけて食べたり、焼いても、フライにしても良いし、生節もおいしいし、大好きです。 | 南勢町 | 42 | 女 | |
1056 | かつお茶漬け | かつおの時期に食べる茶漬けは最高です。(かつおを生姜醤油につけてご飯の上にのせて好みでしょうがやわさびをのせお茶をかけて食べる) | 大王町 | 43 | 男 | |
1071 | 熊野灘のいわし | 伊勢湾内のいわしとは一味違う。潮流に鍛えられた、美しい海水の中にいる。生食したいっと感じられるいわしです。青い色のいわしを見せてあげたい。食べさせてあげたい。地元なら食べられる美味ないわし。 | 南島町 | 56 | 女 | |
277 | 伊勢茶 | 赤福にとても合う。 | 名張市 | 20 | 女 | |
204 | 伊勢赤鳥 | おいしいと評判。 | 伊勢市 | 35 | 男 | |
1091 | 真珠(養殖) | A.三重県が世界に誇る真珠は本当に美しいです。 B.真珠産業を伊勢志摩のきらりに入れない訳にはいかない。今や生産量では、全国シェア-第3位 に甘んじてはいるが、今後の復活も期待し世界に志摩の真珠をアピールすべき。 C.御木本幸吉さんが世に送り出して約百年、日本の外貨獲得に大きく貢献したと思います。最近は環境の悪化と外国[特に中国など]からの圧力で年々業者は減っています。それ故にあらゆる面 で高度な技術力を持った業者しか残らないでしょう。体力、知力、気力、絶え間ない研究により良質の真珠を作り出す生産者の総合的な技術。後生まで伝えたいものです。 D.親戚が養殖を今もしているのですが、玉入れを入れる様子は本当に「大変な」事で朝早くから夕方までとても一生懸命になって仕事をする姿がとてもすてきでいいと思います。 |
阿児町 志摩町 志摩町 志摩町 |
20 58 48 25 |
女 男 女 女 |
13件 |
1080 | さざえのつぼやき | 大王埼灯台のふもとにあるみやげものやさんでサザエを焼いています。それがとっても新しくおいしいです。 | 大王町 | 71 | 女 | |
1161 | めかぶのとろろ汁 | 若布の根の上の部分が株になっていて、それをせん切りにして、熱湯をかけ、出し汁と合わせごはんにかけて食べる。独特のねばりがあって何杯でもOK! | 志摩町 | 50 | 女 | |
1107 | てこね寿司 | A.かつおの刺身をたれにつけておいて酢飯と混ぜ合わせたやつです。すごくおいしいです。 B.酢のご飯も色々あるが、子供の頃からのてこねは忘れられません。残ればフライパンで熱を入れても良し、おにぎりにしてのりを巻いてもいいし、食べやすいご飯です。 C.独特の寿司でとてもおいしいので。色々な方に食べてもらいたいです。魚は鰹だけでなく鯛やひらめもあります。 |
志摩町 志摩町 阿児町 |
18 60 24 |
女 女 女 |
9件 |
1081 | さばのてこねずし | さばのダシがすし飯によくなじんで旨みがある。かつおのてこねはしょう油につけこんだまるっきり生だけど、これはしめ鯖を使うのでそれ程生臭くない。さばずし(バッテラ)をこねたようなもの。針生姜、大葉などを混ぜるとより一層味と風味が増す。さんまやいわしでもできるけど、手こねはやっぱり鯖が一番。渡鹿野や安乗の手こねといえば皆これになります。まだ“ぬ くたい”というぐらいのすしごはんに混ぜるので少し鯖が煮え、それでダシがうつる。酢さばの酢に浸す加減は好みで。やや生っぽい程度がいいかと思います。 | 磯部町 | 39 | 女 | |
1054 | 志摩半島のかきめし | かき、あげ、こんにゃく、ごぼう、人参、ネギ、醤油を使った味付ごはんうまいよ。 | 鳥羽市 | 42 | 男 | |
1105 | ツヤブキ(一般にはツワブキ)の押し寿司 | 押し寿司等はいろいろありますが、ツヤブキの葉を使う押し寿司は、ツヤブキの葉が日持ちをさせる役目をしているようです。古和浦地区だけで、祝事などには作ります。作る押し箱も特別 のもので、5段重ねの押し箱を使い、今では、その箱を作る人も少ないようです。 | 南島町 | 52 | 女 | |
4442 | 志摩のサーフィン | 1.南張海浜公園 2.塩鹿ビーチ 3.国府の浜 | 浜島町 | 70 | 男 | シ |
1021 | 伊勢志摩アーバンライナー | 僕は電車が大好きです。特に「きいろ・でんちゃ」はとってもお気に入りなの。 | 鳥羽市 | 1(9ヶ月) | 男 |