「伊勢志摩きらり千選」選定データ 一覧

伊勢志摩きらり千選

「伊勢志摩きらり千選」 TOP へ                       「伊勢市」 データ へ
伊勢市

No きらりの項目 推薦理由など 住所 年齢 性別 応募件数
193 五十鈴川 A いつ見ても清らかで心がなごむ。伊勢神宮を流れる唯一の川。
B 清く澄んだ清流は大自然そのものです。神様の川でもあり、私たちのお守りでもあります。
C 内宮より上流の五十鈴川沿いの散策は、四季それぞれ美しい。比較的人工的ではない風景が楽しめる。ただ最近休耕田に残土が捨てられたりして、景観が壊され残念に思う。
伊勢市
御薗村
伊勢市
17
42
61


6件
609 内宮五十鈴川のみたらし まさに心洗われるとはこのことでしょう。日本人の原点をみるおもいがします。 伊勢市 38  
300 宇治橋から見た五十鈴川 特に春の桜や,秋の紅葉は澄んだ川に映えて美しいです。
伊勢市
56
 
429 とび石から眺めた
五十鈴川の流れ
騒然とした街から、それほど離れていない所にこんなにも静かで、きれいに整備されたところがあるのかと、発見したときは感動しました。穴場的な存在です。
御薗村

50

 
612 (五十鈴川の)
「飛び石」〜「鮑岩」
五十鈴川の宇治橋上流域。五十鈴川は全体として大切にしたいが、所々に奇岩などがあり、かつては飯盒炊爨などをして楽しんだ。また行きたいところです。 伊勢市 52  
346 (五十鈴川の)鏡岩 小学生の時に泳ぎに行った。水がきれいで大自然を満喫できる。(現在、遊泳禁止です。) 伊勢市 36  
199 (五十鈴川の)
烏帽子岩あたり
内宮さんの渡り橋の下の方で泳ぐ所があります。小さい子は岸に近いところで水遊び魚とり、大きい子は岩から飛び込み小さい時に行ったところと今もかわらずなつかしいです。 伊勢市 41 3件
197 五十鈴川(近鉄の鉄橋近く) A 自然がすごい!意外と近くにあるからいい。いろんな鳥がいて、一番おちつく場所です。土手をおりればまわりとは違う景色。
B 夕暮れ時、線路側を見下ろすときれいな夕焼けが広がり、秋なら左手の紅葉とともに最高の景色です。
磯部町

伊勢市
18

20


2件
610 楠部〜鏡宮間の五十鈴川 かつては桜木の里とよばれたらしいで、秋〜冬に薄の穂が風になびく頃に歩くと風情があり、人生を深く考える散歩道である。 伊勢市 52  
562 高麗広 すばらしい景色です。 玉城町 51  
563 高麗広の紅葉〔新緑) 11月下旬から12月の初旬にかけて内宮の奥、剣峠にぬける県道沿いの紅葉は格別 です。6年前人に聞いて初めて行って以来、私はここの美しさに魅せられて現在は家を移り住んでいます。 伊勢市 37  
564 高麗広の水 Aこの水でコーヒーを入れるとくせがなくて、とても美味しいと思う。
B毎日たくさんの人が水をくんでいます。雨の日も雪の日も。たまたま人が居ない時飲んだそのわき水はとても甘みがあり、おいしかった。日々くみに来る人があるのがわかります。
伊勢市
伊勢市
31
37

2件
462 宮川堤の桜 A 伊勢市内に桜の名所は多くありますが特に宮川堤は桜の渡しと呼ばれたほど昔からの名所で県の名勝地であり、桜名所100選の1つに選定されています。満開の桜も素晴らしいですが、花の終わったあとの青葉が気に入っています。                                               
B 宮川町に生まれ,ずっと宮川堤を見てきました。宮川を守り続けてきた宮川堤。遊歩道も公園もでき,ぶらっと散歩するのもいいものです。春は桜でにぎわい,夏は花火大会でにぎわいます。秋もにぎわうように紅葉の木も植えてほしい。
C 孫右衛門さんが人柱となって土堤を護ったおかげで今もその美しい桜並木は伊勢の人々の自慢です。
伊勢市           


伊勢市


伊勢市
34

  
41


47


  



8件
467 宮川の水面に映える夕日 御薗村方面から宮川大橋にさしかかると大きな夕日とその光が輝くさまは絶景。 小俣町 34  
367 近鉄電車から見える
宮川の風景
Aとくに夕方の眺めがよく、太陽の光が川に反射している風景がとてもきれい。
B晴れの日に見ると気持ちがいいし、見えるのが一瞬だから。
一志町
松阪市
18
17

2件
490 横輪・矢持地区の自然 A 自然の地形(谷川)に沿った道路、山林、野草、谷川の音。・屋敷造成の自然石の石垣、人家、色彩 、変化、大小の石の組み合わせの見事さ。・山の気、横輪桜。
B 市内より僅かしか離れていない自然の宝庫、将来の子供達に残せる体験、遊び、勉強できる所。
伊勢市

伊勢市
65

34


2件
408 勢田川 いつかはきれいになるかもしれないから。 伊勢市 16  
544 外城田川磯町近くの渡り鳥の集る風景 外城田川はこの辺で川巾が広く浅くなっているためか、晩秋から冬にかけて、数多くの渡り鳥が川面 に羽を休める。その姿が心休まる風景である。 伊勢市 63  
1023 伊勢志摩スカイラインから
見た伊勢湾の眺望
A海外旅行はまだ行ってないが、スカイラインのながめはいつ見ても素敵だ。人間なんてちっぽけなもので自然の偉大さがよくわかる。天気の良い日は三重県人も他県へ行かなくても伊勢神宮参拝とこの3ヶ所で心は洗われます。
Bこんぺき色の雄大な海がとても素晴らしいです。日本海側からやって来た私にはとても明るく雄大なきれいな海!といったイメージです。暗く重く荒々しい日本海とは全く違う景色に引き込まれます。(最近はあまりこの景色がとりあげられるのが少なく残念)
C朝日、リアス式海岸、島々…真冬の景色は島々がうかびあがって見えます。年に1度ぐらいしか見れない富士山。私はスカイラインの展望台から見える景色が大好きです。
D レストハウス付近からも美しいのですが、テレビ塔八大竜王のところから初日をみるのが最もきれい。富士山が見れることもあります。
伊勢市


松阪市


志摩町

伊勢市
58


47


23

48








12件
175 朝熊山からの伊勢湾遠望 A 伊勢湾に浮かぶ数々の小島と伊勢湾大橋が出来た時の遠望を思い浮かべると絶景となるはず。
B 登れば生まれ育った故里の島が見える。友達や父母の思いでが蘇る。又360度のパノラマは圧巻です。
C 朝熊山頂から見る初日の出は,日が海から昇りとても神秘的な光景である。一見の価値あり。
伊勢市

二見町

伊勢市
58

51

22




5件
188 朝熊山から見た伊勢の街 スカイラインからはまた違う景色で登山の途中山頂から見た風景は山を登ったという満足感から一層印象にも残るものです。 伊勢市 44 3件
551 朝熊山周辺の山並み A 雨上がりに近鉄朝熊駅から見ると,朝熊の峰々が霧のなかから現れてくる瞬間は水墨画より美しい。
B 山を見ていると伊勢の自然がたくさんあるように思える。
伊勢市
松阪市
48
17

2件
603 朝熊山登山道 朝熊ヶ岳(555m)へは、いくつかの登山道がありますが、よく知られているのは、朝熊町から山の北斜面 を登る「朝熊岳道」です。道沿いには、岳参りのみちしるべであった町石や、かつて「東洋一」と言われたケーブルカー軌道敷跡などが残されています。またベンチや植物解説板、手すりなども整備され、登山しやすくなっています。 伊勢市 17 3件
176 朝熊山金剛證寺 「伊勢を参らば朝熊をかけよ。朝熊参らば片参り」と言われる通り、古くから多くの人々の信仰を浴びている。かつてはこの山へ参詣するのも大変な旅であったが、今は美しい自然を車から見られるスカイラインは絶景である。
伊勢市


41





2件
177 朝熊山金剛證寺のスイレン 梅雨の頃、アジサイと共に美しさを競っていますが、伊勢周辺でスイレンの花が楽しめるのはここしか知りません。まるでモネの世界です。 阿児町 45  
179 朝熊山金剛證寺のあじさい 金剛證寺には数百本のあじさいがケンを競っている。 伊勢市 42  
186 朝熊山経塚群 朝熊山山頂にこんな神秘的な場所があるとは最近まで知らなかった。一度は行ってみる価値があるかも。 伊勢市 29  
619 鷲嶺(しゅうれい)水穴、覆盆子(ふぼんじ)洞など矢持洞穴群 A 県天然記念物。外に嫁穴、丸山の水穴など平家の隠れ穴としても多い。
B 沼木地区一帯の神宮林にある200年以上前の洞窟、自然の水の流れと景観。
伊勢市
伊勢市
71
42

2件
557 鼓ヶ岳 古市街道からの眺めはすてき。宮川と五十鈴川との間に挟まれ、両方にカワ(川・皮)があるから、その名称が付けられたという。麓の住宅開発が残念であるが、残したい自然の一つである。 伊勢市 52  
570 三郷山からの眺望 A 私は年中鼓ヶ岳と宮川を見て楽しんでいますが、最近、神奈川県の都会に転出していった人が本当に良い眺めだといって、このような山の見えるところをさがしているということでした。地元の人にもっとたのしんでほしいと思っています。三郷山に市民がしたしみをもてるようにピーアールしてほしいです。
B 空気の澄んだ秋から冬にかけて見える宮川と知多半島は、とてもきれいであり、知多半島が身近に思われる。
C 犬の散歩によく行くところでちょっと山をのぼったらすぐ伊勢市を見渡せるポイントがある。そこにいると時間を忘れる。
伊勢市



伊勢市

伊勢市
63



59

18






3件
221 ロマンの森三郷山 三郷山のような親子づれでハイキング気分で登れる小さい山がところどことあります。片道30分くらいで達成感も味わえ森林浴の出来て、この自然はぜひ残したいと思う。 伊勢市 36 4件
345 貝吹山 あまり知られていないけど小鳥がたくさん鳴いていた思いでのある山です。 伊勢市 44  
494 蓮随山(75年前学校から登った) 八日市場の福祉会館裏の蓮随山の頂上で、登子と市街が目の下に広がり、子供心に感動したものです。小さい祠には有り難いお水も湧いていました。 伊勢市 84  
618 論出(伊勢市辻久留)から望む伊勢三山の夕景 宮川堤から望む伊勢三山(局、白猪、堀坂)の夕景はとってもすばらしい。特に赤く焼けた時など写 真には最高です。 伊勢市 57  
190 北浜海岸(有滝町〜村松町)からの眺めと松林 A 白砂青松の海岸が少なくなっていくなかで、堤防が間に入ってしまったものの、貴重な海岸線の松林が残っている。古来より伊勢の海の代表地。
B いつも犬の散歩で行く海岸からの伊勢湾の眺めがすごくキレイだ。知多半島を見えてホントにキレイです。毎日見ていてもあきません。
伊勢市

伊勢市
51

17


3件
365 きれいな大淀の海 魚が泳いで、貝がとれて、泳げて、楽しい。海,大好き(大淀の海は美しいです)。
伊勢市 4  
597 夜の大淀海岸 ウミガメがくる伊勢湾岸の中でも夜は実に味わい深い景色だから。伊勢物語、斎王伝説ともゆかりが深い海岸である。 東京都 27  
311 大湊海岸 A 広くて、夏場もあまり海水浴に来ないので穴場。
B 貝掘りが出来る。浜がメチャキレイ。
C 大湊海岸から見る星空は世界一です。
伊勢市
伊勢市
御薗村
17
17
42


4件
596 大湊海岸から見える伊勢湾の花火 7月〜8月の土・日は大湊海岸に立つと伊勢湾のどこかで花火大会が催されています。もちろん音はないのですが、よーく見ないと見逃してしまいそうな小さな花火が花咲きます。とても、かわいくて、ロマンチックです。 御薗村 50  
266 神宮の森と川 伊勢神宮の参道を含め池、五十鈴川、橋、木立ちは神をおまつりしてあるというだけでなく、人の心を清める雰囲気をもっています。内宮から剣峠までは鏡岩だけでなく、木立ちの道筋と剣峠の景色は静かな雰囲気で気の静まる思いがします。 御薗村 76  
273 伊勢神宮の神宮林 伊勢神宮が所有しているので手をつけることなく保護されているようです。動物、植物も保護されているようです。 鳥羽市  
399 神宮工作所のイチョウ並木 A秋も深まると黄金色にうめつくされるいちょうの葉に感激します。伊勢神宮内宮に参拝の帰りに是非寄って頂きたいスポットです。
B老人会の遠足、秋の恒例地です。黄金の葉がしきつめられた様子はすばらしいです。
伊勢市

伊勢市
46

85


2件
404 神宮微古館の森 手入れの行き届いた庭園と自然林が見事に調和。町中の喧噪を忘れさせてくれる静かな時が過ごせます。 度会町 39  
423 伊勢神宮外宮の森 お伊勢さん観光ガイドの会のガイドとして毎週1回外宮の森へ行きますが、ますます外宮の森に魅力を感じます。特に第一鳥居の内に入ったところがすきです。 南勢町 68  
446 伊勢神宮と周辺の自然 伊勢神宮においては、多分将来も永続しうるものでありましょうが、同時に神宮を囲む森林などもなるべく手つかずのまま残したい。 御薗村 29  
298 岩波の里 鎌倉時代から絵や和歌の題材にもなった景勝地 度会町 39  
397 神宮御田の風景 美しい.稲作とともにあった日本の原風景であり、貴重な宝物だ。  − 38  
436 南島線の円座からみた田園風景と山々 夕日が沈むしゅんかんは何とも云えません。 伊勢市 56  
574 秋の夕暮れ 蓮台寺柿がある岡 かげえのように、夕ばえに柿の木がうつり、旅情をさそうことよとおもわれます。 伊勢市 38  
233 養命の滝 養命の滝 磯部町 42 2件
381 皇學館の前の坂道 春になると、道の両端に桜が咲いてとてもキレイ。 松阪市 17  
229 伊勢神宮(内宮・外宮) A伊勢は「お伊勢さん」とさん付けで呼ばれる親しみと敬愛の町です。日本の人々が集まるこの町は神都として賑わってます
B神様がいるから。
C高い木に囲まれた伊勢神宮は静かですずしい。歩くたびに「シャリシャリ」と小石の音が響いて気持ちが落ち着きます。五十鈴川の水もきれい!
D 宇治橋から奥に続く長い参道はいつ歩いても心安まる所です。家族で参拝したり、行事に参加したり、思い出いっぱいです。
E やはり日本人の心のふるさと神宮。外宮もあわせてたくさんの方に訪れていただきたい。
伊勢市

南島町
安濃町

伊勢市

小俣町
47

16
17

57

37







48件
411 早朝の伊勢神宮(内宮) 夜の内に空気も浄化されて清清しさもひとしおです。 伊勢市 37  
272 伊勢神宮の正殿唯一神明造 Aとても神聖な場所で心が落ち着きます。
B昔は一生に一度はお伊勢参りとされていたほどのもので、現在も多くの人に参られている。正殿の唯一神明造りという最古の建築様式も大切にしていきたい
松阪市
伊勢市
17
21

2件
373 風日祈宮 内宮正殿への本ルートを少しそれると当宮はある。宇治橋のミニチュア を渡ると人気も少なく神宮本来の佇まいを見せる。秋の紅葉シーズン絶景。 阿児町 39  
543 土の宮 古くからある社でもとは「土社」と言われていたが江戸の初め紀州藩より拝領を給わりその近くに神宮の祠が流れつきまつられていたが、現在は内宮に戻されている。神宮とは陰の関係にある。非常にきつい神社であるが安産の神様としてまつられている。 御薗村 57  
432 内宮宇治橋 A 宇治橋を渡ると身が引きしまる。
B 神宮林を背景に見る宇治橋はとても美しいと思います。
鳥羽市
四日市市
72
49

3件
230 外宮の勾玉池 私が若い頃は勾玉池には蓮の花が咲いていて早朝に出かけました。四季折々の花が咲き憩いの場所として是非残してほしい 小俣町 62 3件
398 神宮皇學館大学旧講堂の遺構 旧大学の講堂の石段、石柱など遺構。当時の旧制の専門学校から大学時代を偲ぶ唯一のものとして大切 南勢町 69  
400 神宮徴古館と前庭 A 日本では数少ない欧風の建物と庭作りで春も秋も一番好きな景色と雰囲気のある処です。
B ルネッサンス様式を取り入れた歴史的博物館であり周辺の自然とマッチした景観は美しい。
御薗村
伊勢市
76
35

6件
443 微古館と農業館 外観も美しいし人が少なくて静かでいい。展示物も良い。特に農業館のサメの剥製は迫力たっぷり。もっとたくさんの人に知ってもらいたい。 伊勢市 44  
224 伊勢市倉田山「神宮文庫黒門」 風格ある元御師の門〔福島みさき太夫)このあたりは、昔の大学生に「六道が辻」といわれたと聞いている。古市へ向かえば色道、神宮文庫の黒門は学道、松尾観音への道をとれば地獄道(むかし神宮皇學館の学生で、授業をさぼっては松尾観音へブラブラとしにゆき単位 を落したという)、後は忘れたが、徴古館・倭姫命宮へ、そして内外宮へと道は分かれている。 伊勢市 52  
225 伊勢市皇學館高校等のある石灯篭の並んだ木立 新緑の頃の木立と石灯篭がすばらしいと思います。 伊勢市 51  
394 城田神社 城田地域の産業として だいこんの生産が多くみられたが神事の際に大きな釜で味曾にてだいこんを煮て皆にふるまって喜ばれている。 伊勢市 48  
430 豊川茜稲荷神社 亡父は「あこねさん」と呼び朔日参りには、必ずよ寄って参拝した。静かで心が洗われるように感じる。 伊勢市 49  
484 倭姫命御陵 およそ二千年前、天照大神様を当地へ御鎮座されたのを倭姫命が御杖になられたことはよく知られている。姫を祭る宮の他に御陵が倭町にあることを探し求めてお参りされる方も少なくはない。多くの方に伝え知らせる為推薦します。
伊勢市


38





 
485 倭姫宮 秋になると木の実、どんぐり拾いによく行きました。静かでいい雰囲気の所です。 阿児町 73  
299 宇治神社 足神さん 昔から健康健脚祈願、またお礼参りの奉納としてわらじを納める習慣が続いている。氏子をはじめ遠くからも参拝に訪れる方が絶えない。他に撫石、わらじのお守りなど。 伊勢市 38  
568 桜木地蔵 A 出世の神と言われ、今まで多くの人がおとずれ、力士も毎年来ます。
B 6月24日の縁日は、地域の祭として賑わう。出世稲荷も祀られており、力石(占い)などもあり、不思議な地蔵さんである。
御薗村
伊勢市
27
52

2件
515 伊勢市八日市場町の等観寺 子供の頃の遊び場。古い木があり、ななめに入口のかざりのようになり、ずっと変わらない門。寺を含め、見るとホッとする。 伊勢市 46  
407 世義寺 7月7日に火の上を渡る。 伊勢市 16  
576 松尾観音 限られた日に農協の人達が自分達で作った物を展示していて体に良い物をたくさん売っています。観音様の所にいるお坊さんや廻りの人達も心洗れるとても良い人です。全て願いをかなえてくれる観音様です。 伊勢市 22  
599 知盛山久昌寺 平家伝説遺品。應京?年間大般若経写経石、重文阿弥陀如来、平知盛位 牌(室町期のもの?)など。 伊勢市 71  
282 伊勢のおはらい町 A 神宮の街らしく昔を思い出します。
B たべものとかも、おいしいのがたくさんあるので。
C あそこらへんの店などは、いつになっても、残っていてほしい。神宮を参ってから、店の周辺を歩くのがいい。
D 内宮に通ずる旧参宮街道の終点と切妻屋根の町並みは日本の宝です。
E おもむきのある町並みがつづいて、風情を感じる。
F おかげ横町が近くにあるおかげで、定年退職後、退屈知らずです。賑わいもうれしいのですが、碁会所があるからです。外国人ものぞきに来ますし、遠来の客とも対局します。まちは商売だけではダメ。
伊勢市
伊勢市
伊勢市

伊勢市
一志町
伊勢市
41
25
17

42
18
68






8件
327 おはらい町の神宮道場 中に入った事は無いけれど、横丁から見える道場の様子がキレイなのでお気に入りの場所です。特に小学生の頃に見た桜の季節の風景が印象的。 松阪市 18  
552 慶光院上人祠〜荒木田墓地 宇治の姫小橋あたりをそぞろ歩き、今ものこる石橋など、竹垣など、はるか昔をしのばれます。 伊勢市 38  
319 おかげ横丁 A 時々散歩がてらふらりとよく見に行きます。松阪木綿の小物をみたりお昼には伊勢うどんや若松屋のかまぼこを食べたり一日観光客になった気分です。
B 和太鼓の演奏、民芸品店、おいしいうどん屋さんetc…。伊勢がいっぱい知れる場所だと思います。
阿児町

安濃町
73

17


12件
350 神路通 外宮の裏参道と月夜見宮とを繋ぐまっすぐな古道。
−宮柱立てそめしより月読の 神の行き交う中の古道−
と古歌にも歌われており、月夜見尊が豊受姫のもとへお通いになる道だという。それも夜、石垣の一つを白馬に変えてその背にのって行かれる。ゆえに人が夜この道をとおるとき、決まって端をとおったという。そんなロマンと歴史が一杯詰まった古道、大切に残したい。
御薗村   2件
449 古市街道と参宮道 A 永年住んでいた古市。祖父母から、聞き伝えられた参宮道としての遊郭の町と屋並み。歌舞伎にも残されている町です。
B 伊勢市の古市は昔からの歴史が残り、大林寺は油屋おこんの墓です。
伊勢市

御薗村

伊勢市

伊勢市
77

27


3件
341 御幸道路の燈籠とサツキ A 毎日の犬の散歩道です。四季折々の景色に変化があって楽しいですが、特に赤く燃えるサツキの季節は圧巻です。
B 春夏秋冬を通じそれぞれ趣きを感じさせる。最も伊勢らしい景観の一つ。残念な事に原色の店や県施工の無意味な柵が景観をこわしている。
C 生い茂る神杉壮厳な雰囲気を醸し出している。外宮内宮に通ずる道に等間隔に配置された石灯籠です。.
D 外宮〜内宮の石灯籠を見ると,神社にお参りするという気持ちがだんだんにミ場してきます。
伊勢市

御薗村

伊勢市

伊勢市
85

39

37

52






4件
223 河崎の町並み〜勢田川 A いくつも続く昔ながらの蔵屋敷。中に入るとひんやりとした落ち着きのある感じ。何とも言えません!!7月の天王祭で行う勢田川の金魚大会、水中花火。子供の頃に見た思い出が蘇ってきます。
B お伊勢参りの人達を運んできた勢田川の左岸に妻入り造りの商家群の残る街並み。
C 江戸時代から商業の町として問屋街として、三河地のかお。唯一の船の出入りの盛んな頃のおもかげは伊勢の宝物です。
D 小さい頃じいちゃんばあちゃんっ子として育ちあたたか身のある人々、昔ながらの町並みが大人になった今でも大好きです。年がたつにつれ変化していく姿はとても寂しいものです。
E 蔵が建ち並ぶ河崎の町並みを歩いていると気持ちが落ち着きます。蔵のコーヒー店でお茶をし、近くにある銭湯に入ってサッパリするのが最高ですねっ。
F 江戸初期から伝わる切妻屋根、木造建築そして蔵のある町。21世紀に残したい。(学生時代の懐かしい通 学路)
志摩町


伊勢市
伊勢市

伊勢市

南勢町

伊勢市
37


24
42

32

31

77










14件
301 宇治山田駅 A 1931年建築。当時としては非常にモダンであり、機能性においても何ら遜色がない。
B 夜 近鉄 の文字を見ると赤い電気で字が浮かんでいてとてもきれいで駅なんだと思いました。
C なんかりっぱそう。
南勢町
伊勢市
新宮市
69
41
17


7件
228 伊勢市中之町「つづら石」   伊勢市 52  
483 山田館 伊勢市駅の近くにある旅館。古くてレトロな感じ。今となっては貴重な木造三階建の旅館。 伊勢市 17  
513 伊勢市吹上の山田奉行所跡 山田奉行所跡であると共に、その一部は国文学者として著名な山田孝雄博士(文化勲章受賞、旧皇大学長)の寓居跡でもあり、文豪、谷崎潤一郎との対面 の場でもある。 南勢町 69 2件
613 麻吉旅館 建物が古風で、崖にはうように建てられた姿は珍しいように思う。
伊勢市
52
 
614 麻吉旅館前の階段 趣きある麻吉旅館の渡り廊下下の石畳の階段は冬の夜をお薦めします。灯の薄明かりの中階段を見上げると星が輝いてみえます。 伊勢市 20  
222 今も心に残る昭和初期の
伊勢の街角
今はすっかり昔の面影はありませんが、私の脳裏には今も消えない景色と人々の動き、そして音が生きています。大湊は木造船を作る現場の音、そして伊勢湾に浮かぶ日本海軍の連合艦隊と上陸した海軍兵の軍靴の響き。河崎の勢田川筋は川を行き交う団平船と倉屋敷そして橋、餅菓子屋のあたり。古市の街道筋は「井村かね」さんが「わが生涯の記」に昔の古市を書いてみえますが、私は20才の頃、(55年前)年の瀬の31日夜中、年越し参りに外宮から内宮へ夜通 し古市の街道筋を歩きました。老若男女がワイワイガヤガヤと賑やかに歩く中、街道筋の食べ物屋、土産物屋、遊女屋や射的屋等の遊びどころの匂いと雰囲気に酔っていたことを思い出します。 御薗村 76  
10266 磯の渡し場と一色の渡し場跡 磯の渡し場と一色の渡し場はその先が御薗村と神社町ですが,のんびりとした景色が好きでした。最近誰も話題にしませんが,一色にその記念碑があるのを見て懐かしく思いました。 御薗村 76  
292 磯の渡し舟(跡と写真) 戦中戦後を通じ宮川左岸と市内を結ぶ交通手段として大変重要で地元民に親しまれました。当時の写 真が磯町公民館に保管されています。 伊勢市 64  
314 大湊の古文書 現在県の重要文化財になってをりますがすべてが読まれ解読されているわけではありません。私達はグループで解読したいと頑張っております。その他まだ民間からも古文書が出るように思います。 伊勢市 70  
191 有滝町御頭神事 昔からの伝統を若い人が受け継ぎ1年のしめくくり行事 伊勢市 54  
480 村松町お頭神事 古式に従って500年以前より地域に伝わる行事である。特にお頭舞は伊勢市の無形文化財に指定されている。 伊勢市 51  
561 高羽江社の御田植神事 楠部の神宮神田、猿田彦神社の田植え神事は有名であるが、高羽江社のそれも伝えて行きたい伝統行事と思う。 伊勢市 52  
605 東大淀お頭神事 市内にいくつかのお頭神事がある。特に御薗高向くは有名。が、当神事はクライマックスは、おき火をかぶるシーンがあり、後世に残しつつ、もっと他地域に認知を。 伊勢市 44  
509 伊勢市のかんこ踊り A 青年、中年が中心となり、戦没者の霊などを供養する踊りで土地によって様々な踊り方があります。この伝統を是非残したいです
B シャグマのかぶり物。黒白等縞模様の衣装、腰みの花笠等をまとい、太鼓、ホラ貝、かね等により唄い踊る。数ある郷土芸能の中でも独特である
伊勢市

伊勢市
23

24


4件
1059 (佐八町の)かんこ踊り A お盆の夜赤熊(シャグマ)を被い、カンコを打ち鳴らしながら踊る。豊年踊りや精霊踊りなど、200年以上前から村に伝わり一子相伝の格式ある踊りである
B 家督相続できる長男だけ踊る権利のある伝統的な行事だそうです。「しゃぐま」を頭からかぶった格好は印象的です。
伊勢市    

伊勢市
47        

60
女        

5件
424 津村町のカンコ踊り お盆に先祖様の供養として行われます。東南アジア的衣装で、うら悲しい鉦の音が心に残ります。 伊勢市 60  
310 円座町かんこ踊り 小さい頃、お盆に祖母の家へ行ったとき、いつも見に行かされました。初めて見た時は、こわくて泣いたような気がします。 伊勢市 42 2件
414 東豊浜大念仏カンコ踊り いつの時代からか続くのかわかりませんが、少なくとも百年以上は続いていると思われる。先祖供養の行事です。親や祖先を思う心を育てる。地域に根ざした行事は、平成の世になっても脈々と受け継がれています。先祖を大切にする地域全てで若い世代を育てている行事の一つです。 伊勢市 41  
192 有滝町かんこ踊り 昔からの伝統を今の若い人たちが受け継いでいる。 伊勢市 54  
294 一色能 A 一色町に古くから伝わる「一色能」は3月に一色公民館で催されます。舞台で次々に演じられるのは「翁」「箙」「夕顔」「狂言」「舞囃子」です。一色能は、伊勢市無形民族文化財にも指定されており、幽玄の世界を堪能できます。
B 地域にある伝統ある民俗芸能.地域内で一部の保存会の人々が何とか残しているが、これから地域のものとしていくのは大変だ。日ごろは田舎のおっちゃんが能面 をつけると人が変わったようにビュッとするのがいい。
伊勢市


 ー
17


38



6件
533 一色の能面、能装束、小道具類 三重県の有形文化財の指定を受けている。 伊勢市 76  
279 伊勢根付 一つの木のかたまりから、さまざまな形に作り上げられいくすばらしさと、同じ形でも作る人によって変わる表情、何度も磨かれることによる艶などが、すばらしいから。 伊勢市 20 3件
280 伊勢の一刀彫り 素木の生成りのデザインは伊勢らしさがあり残したい技術  ー 38 2件
390 式年遷宮と宮大工の技 両宮および別宮のすべての殿舎を新造し神座を遷す行事であり、それに伴う伝統技術も世界に誇れるものだから。 伊勢市 35  
418 伊勢の神具製作技術 神殿など白木を生かした神具の製作技術は他に例を見ない。神宮で使われる道具類もいくつかはこうした技術で製作されている。たとえば神宮の宝物を入れる柳筥(ヤナイハコ)は俵田屋で製作されている。このような神具製作技術はぜひ継承してほしい。  ー 38  
445 平家の里のホタル Aこのあたりのきれいな流水に、夜になると真っ暗の中を飛ぶ緑色の光は素敵です。きれいな川を残しましょう!!
B平家の落ち武者が蛍に変身し、栄華を惜しみ、乱舞している様子は、幻想的な真夏の夜の夢です。
小俣町

伊勢市
34

60


4件
595 村松のほたる 田んぼにホタルが…。すごくきれいです。 伊勢市 29  
461 宮川河口大州のカニ 息子が調査したら何と4科17種のカニが生息していました。岸から見ると小さいけれど、そこは近辺の河口には比較されない程の種の遊ぶ「カニのパラダイス」です。 小俣町 42  
412 外宮のナンジャモンジャの木 花期が短く忘れていると見逃すこともあるので毎年気をつけています。見に行くと見物の人がみんな首を上げ「まあ、きれい」「おもしろいなまえやなあ」等、楽しいおしゃべりをしています。 阿児町 45 2件
493 横輪の桜 本来切花用の桜です。多数の人が喧騒の中で観る桜でなく、一人で静かに観賞してほしい桜です。 伊勢市 60  
226 伊勢市宮川町の楠さん        (境楠 俗に逆さ楠) 昔大水のとき一本の楠の木が流れてさかさまに立ってそれが楠さんと親しまれている。今は枯れてしまったが,私の子供の頃なつかしく良き想い出となっている。 磯部町 74  
265 伊勢神宮 清盛楠(内宮)    ー 83  
505 伊勢の大まつり 小学生達のパレードがとても印象的です。 小俣町 29  
1100 太一御用船 伊勢神宮へ奉納する「御幣鯛」と呼ばれる干鯛160匹を載せ篠島を出港した漁船が「太一御用」の旗や大漁旗を押し立てて伊勢市神社港にある宇治山田港に入港する。港には大勢の市民が詰めかけ、神社小学校六年生による鼓笛隊や子ども木遣りなどで一行を歓迎する。 伊勢市 17  
352 河崎天王祭と金魚花火 A 最近「祭」と言っても、フェスティバルやレクリエーション化している中で、この祭は、伊勢の下町で行われる風情を残す物だと思う
B 伊勢河崎天王祭(7月中旬頃)に勢田川で行われる。夏の夜キラキラと水面を照らしながら花火が動く様は金魚のように美しい。
伊勢市

伊勢市
26

34


3件
478 村松の祇園まつり A 伝統行事として村松,東大淀両町で斎行される祭礼である。各々が保有する山車(祭礼用)は、伊勢志摩地域では貴重な財産である。
B 村松の祇園まつりは伝統を感じるお祭りであるから。
C 村松の祇園まつりは山車がすごい!! この日だけは村松の人口が増える。
伊勢市

伊勢市
伊勢市
51

37
29



3件
606 東大淀祇園祭 A 明和町大淀は漁船に乗せる花火大会があるなど認知されている。東大淀祇園祭の山車はからくり人形を乗せ、歴史あるものと聞いている。継承・保存が難しい時代に。※上記二件の祭りは地域的位 置付けから、影になってしまい同じ市町でも知らない人が多すぎる。広報的にも力を入れてもらわないと消えていく運命に…!
B 伝統行事として東大淀,村松両町で斎行される祭礼である。各々が保有する山車(祭礼用)は、伊勢志摩地域では貴重な財産である。
伊勢市



伊勢市
44



51




2件
482 守武祭 宇治神社(皇大神宮御鎮座地氏神)の祭神のひと柱である荒木田守武霊は松尾芭蕉以前に俳諧を芸術として位 置付けた人で、俳祖と呼ばれている。こうした偉業を偲び、また俳句を更に高度な文芸活動へと発展させようと、毎年9月15日、宇治神社で行われている。 伊勢市 38  
391 城田神社の獅子舞 享保年間から伝わる城田神社の獅子舞。氏子が伝統を守り嵐でもまい続けてきたもの。地区が7組に分けられ順番に舞う。長男が舞うのが本当だが近年そうもいかず、次男、三男でも出て続けているが、人手不足に困っている。境内でたかれる味噌大根も好評である。是非残してゆきたい。 伊勢市 60  
369 楠部町の盆の行事 8月13日の早朝4〜6時の間に五色の紙にそれぞれ文字が書かれたものをささの木につるしておはか参りする。お墓が色とりどりにかざられそれぞれ集まった人でこの日だけはにぎあっている。 伊勢市 31  
275 伊勢神宮奉納全国花火大会 第59回神宮式年遷宮を奉納して催された本年で49回を数える伊勢夏の風物詩。全国でも珍しいコンクール形式の花火大会で花火師が丹精込めて作った質の高い打ち上げ花火とスターマインに多くの観衆が魅了される。 伊勢市 34 17件
415 高柳の夜店 6月から始まり、昔から1、6、3、8(いちろくさんぱち)の日にあります。おもしろくないけど。 伊勢市 25  
506 伊勢の方言 “ほっこりせんなァ” “ええあんばいやなァ”など、使われるキカイが少なくなっているやさしいひびきの伊勢弁は宝。 伊勢市 46  
406 すし久のみそか寄席 文化大衆芸術を安価で継続して提供してくれます。笑いは世の中を明るくします。こんな時代こそこの寄席の意義あり。 伊勢市 51  
217 伊勢音頭 A 伊勢神宮の地の伊勢音頭は全国的にも有名です。
B いろんな会があるけれど、みんなそれぞれに特色があって頑張っている。私は保存会に在席して月3回練習しています。伊勢の人達にもっと親しんでもらいたい。誰でも歌って踊れる様になってくれたらうれしい。そして大祭のパレードをもっと盛り上げて行きたい。
御薗村
伊勢市
42
51

3件
290 伊勢ヤートコセ 民謡のルーツともいわれる伊勢音頭をもとに若い方や中高生に親しまれる様ロック調にアレンジした曲です。踊りもオリジナルバージョンとポップバージョンの2通 りがあります。 伊勢市 55  
313 大湊に伝わる冠句、上の句付等の奉額 毎年9月15日の八幡宮の祭礼に冠句(俳句、川柳)上の句付(和歌)を募集して、上位 30句を奉額として奉献しております。凡そ600句ほど集ります。江戸時代天明頃の句風であると言われております。 伊勢市 70  
220 伊勢玩具 A 伊勢玩具にはくりもの、ねりもの、などがあり、木や竹のぬくもりを伝え土産物として全国的に好評を受けている。
B 主人が心をこめて作った、けん玉やヨーヨー・だるま落とし・こま etc.. ぜひ子供達に使ってあそんでもらいたいです。伝統工芸を支えていくことはたいへんですが、どんな時代が来ても、外国からの輸入品に負けず、一つ一つ手作りのおもちゃを残して行きたい。
二見町

伊勢市
31

34


5件
447 吹上町子供甚句 A 私が中学1年の時参加しました。息子も娘も小学校、高校時代に参加しました。私の父も昔参加しました。それぞれの楽しい思いでがあります。
B 御木曳の時に、あまり意味もわからず歌いました。今は、出だししか記憶がありません。子どもの頃の思い出です。
伊勢市

伊勢市
60

60


2件
481 明治時代の盆踊り唄 盆と正月が一緒に来たら、コタツだかえて蚊帳のなか(ヨホイ イヤーサーサーヤレコリヤセ モ?-ツ ドツコイトセ)  伊勢市 84  
504 伊勢の昔の歌 「伊勢で名所は何じゃいな……、お杉お玉は愛の山……。」小学校5年の頃に聞いた事あり。調べてください。 大内山村 83  
541 河崎音頭・踊り 朝熊町、鹿海町に伝わるこの踊りと唄は、単調ながらも味わいのある踊りです。 伊勢市 48  
318 大湊の歴史的造船街風景 大湊では今造船の灯が消えつつありますが、秀吉が命名したと言われる日本丸を始め多くの名船がこの造船街から生れました。 伊勢市 70 2件
442 東大淀の海苔養殖田の竹杭のある海岸風景 秋から春にかけて沿岸に竹杭が打たれ伝統漁法(のり養殖)の風景が望める。夕日を背景にした眺めはとてもきれい。 伊勢市 35  
495 蓮台寺柿 A 味の上で絶品。後継者をたやさない上からも千選の一つとしてPRすべき。
B この地方独特の甘味のある柿。渋柿の渋を抜いた甘さは格別。
南勢町
伊勢市
69
44

4件
604 朝熊小菜漬 A あっさりして、緑鮮やかな漬物は、添加物も一切なく本当に自然に恵まれたおいしい物です。母の手作りが日本一の味良しです。
B に送って喜ばれる品物です。但し、粗悪品があったり、日もちしないのに無視して扱うと失敗します。
伊勢市

御薗村
48

76


2件
269 伊勢市宮川沿いのなれずし 東紀州方面と少し作り方がちがう。 伊勢市 46  
441 麦酒蔵の地ビール 倉を改築したもので、何と言っても、三重県一ビールのおいしい店です。つまみにするちょっとしたものも充実しています。しかも、その店に行けば、伊勢の穴場をすみずみまで知ることができるMapもゲット!特産物も用意してあります。 伊勢市 18 2件
486 山村牛乳 一般の牛乳はだいたい殺菌を高熱短時間で行うが、ここはバスチャライズ製法で(低熱長時間殺菌)、牛乳の風味とコクが生きていると思う。ぜいたくな牛乳と思って飲んでいる。 小俣町 29  
573 酒徳こんぶ 長い歴史をもつこんぶ専門店。色々な味のこんぶを売っており、値段も安い。体が少し疲れた時、お茶漬けして食べるとどこかなつかしくほっとした気持ちになる、そんな昆布です。 伊勢市 22  
980 赤福のもてなしの心 この前子供と赤福氷と赤福を頼んだところ氷のスプーンが2本あった。何にも言わないのに1つの氷を二人で食べるんだろうと用意してくれた心使いにさすが赤福と思った 阿児町 42  
205 伊勢うどん A 古風でいて新しく、辛そうで甘く、そのどっしりした風格は伊勢のまちそのものである。(一度食べたら忘れられない味ですね。)   
B 他の地方には見られないたまり醤油を使ったタレは、見た目よりあっさりしていておいしい。伊勢名物として伝えていきたい   
C 伊勢うどんを知らない人に教えるとはじめは皆さん「えー?」という顔をします。でもやみつきになるみたいで送ってくれと言われます。
D 日本初のファーストフードと言われており、日本全国に情報発信していきたい
E コシのないモチモチ麺と真っ黒のタレが絶妙のマッチング。全国でも珍しい食べ方だと思う。
F 太い麺に真っ黒いたれを少し。その上にかつお節をかけて食べるとおいしい。太い麺がGoodです。!!
G 伊勢エビみたいに高価でなく、誰でも気軽に食べられるおいしいおうどん。私の勤め先のおすすめメニューです。
多気町

伊勢市

伊勢市

伊勢市
伊勢市
安濃町

小俣町
50

21

42

35
25
17

52










25件
308 えびのほごし寿司 一般の寿司屋にはない有滝の一般家庭で作られるお寿司。とてもおいしい。 伊勢市 18  
148 赤福 Aかつてドラマ「赤福のれん」にもなった伊勢を代表する名物。東京でも伊勢と言えば赤福といわれるほど有名。あんが、五十鈴川の流れを表すのは知る人ぞ知るもの。
B日本中どこへ行ってもだれでも伊勢の赤福を知っていて美味しいし自慢できます。             C 初めて内宮前の本店で赤福を食べました。早朝から作られていて,味もいままで食べたなかで最高。五十鈴川に面 した縁台でお茶と一緒にごちそうになりました。至福の時です。                  D このまえ子供と赤福氷と赤福を頼んだところ,氷のスプーンが2本あった。何も言わないのに,1つの氷を2人で食べるんだろうと用意してくれた心遣いに,この「もてなしの心」さすが赤福と思った。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
伊勢市

伊勢市
埼玉県

阿児町
41

37
19

42





18件
158 赤福氷 A初めて食べたとき、赤福と抹茶のみつがマッチして、とても美味しくて、夏が飛んできそうな感覚を覚えた。とても観光客に人気があり、夏と言えば赤福氷でしょう。
B暑くなると食べたいなと思うのがこの「赤福氷」です。小さな暖簾に(赤福氷)と書いてあるのを見かけると何故かうれしくなってしまう私です。
伊勢市

鳥羽市
17

39


14件
168 赤福の朔日餅 A毎日一日に赤福本店で売られるお餅。季節にあわせて色鮮やかな感じ。朝4時ぐらいから売り始め、買いに来る人がいっぱいで長い行列ができる。
B商品はごく普通の昔ながらの和菓子や餅菓子だけど、包み紙やおまけのしおりなどの付加価値をつけて季節感を届けてくれる。限定なのがまた魅力。伊勢の「企画モノ」の中でこれ以上のものはない。     
C 7月の朔日餅,竹流しは最高においしいです。                                   
D 8月朔日餅の八朔(はっさく)は毎年食べてるけど,とても柔らかくてやっぱりこれが絶品。
伊勢市

 −


伊勢市 鳥羽市
17

38


18 21






7件
307 角屋のえびせんべい えびがたくさん入っていて小さい頃から添加物がなく「おいしい」と食べて居た。(子供にも人気です) 御薗村 42 3件
457 みつだんご 黒蜜のかかった串団子が伊勢の庶民の味.花見の季節には欠かせないものだった.季節感とともにかげがうすくなっているので心配だ。  − 38  
601 朝熊山ろく公園 芝生広場がこんなに美しく整備されているのに,利用者の少なさがもったいないです。でも紙飛行機を飛ばすには最高の立地条件です。
伊勢市
48

 
425 サンアリーナ(であいの泉) 金と銀男女の向いあう姿二人の口から吹き上げる水が交差している姿は心と心が結びあい一体となる歓びを歌いあげている 小俣町 58  
558 五十鈴公園 かつての神宮貯木場跡を公園として転用されたと聞いている。周囲を山に囲まれ、五十鈴川が傍らを流れ、あまり創られた公園とは思えないたたずまいを見せている。 伊勢市 52 2件
291 磯つつじ公園 A そんなに有名な所ではないですが、私は好きです。つつじの時期に、ぜひ、足をのばしてみてください。
B 私達、親子会がそうじをしているから。
伊勢市

伊勢市
20

  8


3件
402 神宮ばら園 一度訪れるとくせになる。年二回、春と秋が楽しみ。いとこ曰、秘密の花園っぽい。 二見町 34  
444 平家の里 A 最近、大自然の中というのが少なく感じられます。川といえ危険も少なく,川遊びもここなら大丈夫。キャンプも出来ます。
B 夕方にひぐらしが鳴いていてすごくよかったから。
小俣町

伊勢市
26

17





5件
370 倉田山球場 まわりに自然がいっぱいあって落ち着く 度会町 18  
375 三重県営陸上競技場 Aスタンドの一番上から見るトラックの景色。
B『数々のドラマが生まれている。』
 ー
松阪市

17

2件
380 皇學館大學 日本に二つしかない神道学科がある。 小俣町 16  
227 松井孫右衛門と人柱の碑 A 宮川の人柱として活躍した忘れられない人物です
B 江戸時代度重なる宮川の洪水から人々を守るために堰堤の人柱となった人の碑,その所に山口誓子の句「孫衛門西むき花のここ浄土」などある
伊勢市
小俣町
30
58

3件
348 角屋七郎兵衛栄吉 慶長15年(1610)に大湊で生まれる。寛永8年(1631)22才の時長崎より安南国(現ベトナム)に渡る。王族玩氏の娘をめとり日本人町の(1665〜1672)までの町の頭領を勤めた。貿易で活躍した。父は本能寺の変の時伊賀越えで家康を助けた。 伊勢市 57  
477 村上島之丞 江戸時代、時の老中松平定信に見いだされ幕吏となり、後、蝦夷(北海道)の開拓に功績を残す。出身地伊勢国宇治山田 伊勢市

 
593 千束屋りと 江戸時代、著名な伎楼「千束屋」の「おかみさん」。一代で財を築いたが、その商売をやめ、歌舞伎の貸衣装屋をはじめる。そして、牛谷坂改修工事に多額の浄財を提供した、社会事業家としても大切な人物。質素倹約を心がけ、柄の短い箒を使用して刷毛部分が早く減るのを防いだり、火吹き竹も工夫して、火に近づけすぎて使用しないように長持ちさせたなど逸話が多い。特に、千束屋の家訓には、参宮道の家々は、毎日往来に水を撒き、参宮者が砂埃を被らないように留意してもてなす心がけが大切であるなどと述べており、今日集客産業従事者は見習うことが多いように思う。 伊勢市 52  
274 伊勢市立図書館横の生方たつゑの歌碑 三重県が生んだ最大の女流歌人の歌碑として重要 浜島町 69  
336 尾崎行雄 憲政の神様。公平無私で、政治家の見本です。 御薗村 4 2件
416 竹内浩三詩碑 朝熊岳金剛鐙寺奧の院入り口にある詩碑。伊勢が生んだきらりと光る文学者の詩碑。 南勢町 69  
598 沢村投手 沢村栄治氏。平成7年1月16日(月曜日)中日新聞有ります。記事がよろしいのでしたら送ります。 大内山村 83  
384 雑誌 伊勢人 ちょっと気取った地元誌。まちづくりの提案と一歩先を見通したポリシーを持つ編集人の心意気が大好き。 伊勢市 51  
419 チャンネルアミーゴ(?アイティービー) 地域に密着した情報がとてもよい。 度会町 18  

戻る
HOME / アクセスマップ