No | きらりの項目 | 推薦理由など | 住所 | 年齢 | 性別 | 応募件数 |
4497 | 夫婦岩 | A.二見町といえば、やはりこの風景なくして語れません。日の出が素晴らしい。 B.6月の夏至の頃に二つの岩の間から太陽が昇る夫婦岩は幻想的な光景として伊勢志摩の地方の誇れる宝物です。 C.前の道からも岩の前からも見ていて飽きない。 D.夜光虫の見られる季節に行くと、とてもきれい。いつもと違った夫婦岩がみれます。 E.小学生の時遠足で訪れた夫婦岩はすごかった。ぜひ、もう一度行ってみたいです。 |
松阪市 玉城町 御薗村 伊勢市 松阪市 |
42 50 32 25 18 |
ー 男 女 女 男 |
18件 |
4537 | 夫婦岩の間に見える太陽(日の出)・富士山 | 写真でしか見たことがないが、一度自分の目で見てみたい風景 | 二見町 | 34 | 女 | |
4515 | 二見浦の月の出 | 11月後半の頃だと思いますが?夕方、5時半頃、うす暗い中に月光にうかぶ夫婦岩がすばらしい。二見に嫁いで20年目に教えてもらい、始めて知りました。 | 二見町 | 47 | 女 | |
4511 | 二見浦 | A.山田に住んでいた子供の頃、二見が浦海水浴場はあこがれの場所でした。60年前の海(水)の美しさをみんなの力で取り戻せば二見は輝きます。今は個人の力でも水質を良く出来ます。 B.昔から海水浴場として名高く美しい。松林は枯らしてはならない。 C.高校二年生の時、友達と花火をした。ふた海の方を見てみると、波がうち寄せるたびに海の中の方でピカピカ光るものがあった。夜光虫らしく、忘れられない思い出です。とてもきれい。 |
伊勢市 二見町 伊勢市 |
68 53 17 |
男 男 男 |
6件 |
4506 | すずり岩 | 二見町三津稲荷神社の横の方にタタミ一枚ぐらいの大きさの岩があります。岩のくぼみの水を汲むと雨が降ると伝えられています。昔は子供たちの遊び場でした。 | 伊勢市 | 60 | 女 | |
611 | 破石(われいし) | 溝口の五十鈴川右岸にある巨岩塊周囲約20?高さ約4?中央部で縦割に2分され亀裂を生じており、川と岩との風景に風情がある。 | 二見町 | 49 | 男 | 2件 |
4498 | 音無山の頂上から見た海の眺め | 歩いて登るのにちょうどいい距離。天気が良ければ遠く富士山も見えるそうです。 | 二見町 | 36 | 男 | |
4504 | 桜の季節の二見の裏道路(二見のぎゅうとらの裏の道) | 春になると鳥羽〜二見の道を変更して裏の道を走ります。何か得をした様な穏やかな気持になります。 | 御薗村 | 27 | 女 | |
4547 | 池の浦の青い海 | 推薦いたしますのは、池の浦海水浴場を更に入ったところの高台にあるホテル池の浦荘の駐車場から見た前の入り江の景観です。青い空の色をそのまま写 したような海面の素晴らしい青色と対岸の松の緑色さらに空に浮かぶ真っ白の雲。典型的な夏の海の姿が好きです。 | 鈴鹿市 | 40 | 男 | |
4499 | 御塩殿、御塩浜、神宮御薗 | A.伊勢神宮で使用される塩や野菜や果物がこの地で作られている。 B.御料の御塩をつくる砂浜で入浜式塩田で地味だが塩田を見る度に心が和む。 |
二見町 二見町 |
56 57 |
男 女 |
3件 |
4541 | 御塩殿神社 | 海岸の松林の中にあり、天地根元造りの御塩焼所は、素朴で味のあるもの。周囲の木々も美しくなんとなく心が落着く私の好きな所。 | 二見町 | 57 | 女 | |
4539 | 花房志摩守供養碑 | 徳川三代将軍家光の時代に年貢に苦しむ二見町を救ってくれた当時の山田奉行花房志摩守が没したのでその遺徳を後の世まで忘れないため建之したものである。 | 二見町 | 77 | 男 | |
4546 | 大五輪塔 | 永正4年(1507年)の建之で近隣には類を見ない二見町有形文化財に指定されている。 | 二見町 | 77 | 男 | |
4562 | 六字名号日待供養碑 | 昭和63年町制80周年にあたり町史編纂のため町内文化財の調査を実施。このとき供養碑を発見、専門家によって種々調査した結果 日本で一番古い碑であることが判明した。現在小祠内に保存している。 | 二見町 | 77 | 男 | |
4517 | 二見館別館(賓日館) | 二見館は江戸時代から続いた旅館で、別館の「賓日館」は皇室の方も泊まられた由緒ある建物です。国の登録文化財にもなっているのに、存続の危機を迎えており何とか残したいものです。 | − | 54 | 男 | |
4512 | 二見浦、旅館街建物と海岸 | ・昭和30年代(1960年ごろ)まで栄えた旅館(木造)の建築物、日本風カワラブキ。人影のあまり見当たらない旅館裏の海岸、松林,波の音。昔栄えた宿場と同じ風情.・夏も終わって初秋が特に感慨深い。・名物くうや餅,酒まんじゅう。 | 伊勢市 | 65 | 男 | |
4545 | 西区の大楠 | A.樹齢は不明であるが、区の中心部にあり八幡神社跡に当時の神木として繁っている(八幡神社は現在二見神社に合祀されている)近隣では珍しい巨木です。毎年5月上旬にフクロウ(コノハズク)が来て3羽〜4羽のヒナを育て8月上旬に去っていきます。遠くは名古屋方面
から撮影に来る人もあります。 B.私が子供の頃から大きかった楠!木の下でよく遊びました。何才になるのかな?今でもふくろうが毎年やってきます。これからもずーとみまもっていきたいです。 |
二見町 二見町 |
77 43 |
男 女 |
2件 |
4508 | 蘇民の森(松下社) | 伊勢志摩地域では玄関に「蘇民将来子孫家門」の門符を一年中飾っているがこの蘇民の森が発祥の地である。 | 二見町 | 56 | 男 | |
4505 | しめなわ曳(毎年7月14日) | 夫婦岩にかかる「しめなわ」を毎年7月14日に関係者が奉納しているが、それをイベント化し「まつり」としている。 | 二見町 | 56 | 男 | |
4502 | 夏至祭 | 夏至の日に夫婦岩の前で、日の出前より「みそぎ」が行われ、日の出のさいは大変感動的であります | 二見町 | 65 | 男 | 2件 |
4554 | 二見町西区の会式(盆踊り) | 御先祖様の供養として毎年行われている盆踊り。区の皆が一体となって盛り上がる踊りが大好きです子供たちの台になってもずっと受け継いでいってほしいと思います。 | 二見町 | 43 | 女 | |
4495 | いい日23のキャンドルロード | A.二見浦の毎月23日のたそがれ時に堤防の日に並べられたキャンドル。ずうっと夫婦岩まで続いてきらめく風景はとても素敵、白い波が打ち寄せて悠久の時を感じロマンティックです B.二見町では毎月23日の夕刻からやっている灯火の飾り付けは幻想的でステキです。幽玄の美が海岸線で実現するのは異色でありますが、当地には神前岬(コウザキミサキ)という神に縁ある地名もあり厳かな雰囲気も感じられるのです。 |
二見町 鈴鹿市 |
70 40 |
女 男 |
4件 |
4510 | 夫婦フェスタ・二見浦サマーフェア | 毎年8月23日(ふたみの日)旅館街、松林でのゲーム等、以外で海上のとうろう流し、飾舟、海上仕掛花火大会が大変きれい | 二見町 | 65 | 男 | |
4561 | 箕獅子 | 全国に獅子頭は数多くありますが、この箕獅子の作りは頭がもみ殻や米をすくう箕(農具)耳と舌はしゃもじ目はダイダイ(みかん)鼻はヒョウタンに梅の小枝を刺し胴体部分は蚊帳を使ったもので、全国にこのような獅子頭はないと聞いている。 | 二見町 | 77 | 男 | |
4540 | 岩戸の塩 | 二見町では伊勢神宮に供える塩を作っておりますが、最近地元の旅館(岩戸館)でも塩を作るようになり販売もしております。地場産業の発展を祈り推薦します。(「岩戸の塩」は商品名です。) | 二見町 | 58 | 男 | |
4496 | 伊勢戦国時代村 | 本当にここに来ると戦国時代にタイムスリップした感覚におちいる。昔のだいごみを感じる。一度行くと必ず二度訪れたくなります。 | 伊勢市 | 17 | 男 | |
4518 | 二見シーパラダイス | A.海の動物たちと身近に接することができよかったです。 B.ほとんどの動物達に触れられて動物好きの私にとってはもうたまらない場所です。セイウチ、ゾウアザラシ、ゴマアザラシ、ペンギンその他いっぱい触ったよ。アッカンベーアザラシで有名ですよね。 |
津市 尾鷲市 |
9 60 |
男 女 |
3件 |
4520 | 二見シーパラダイスのあっかんべーアザラシ | とても大きな体であっかんべーをする姿は大人にも子供達にも気分を和ませてくれるかわいらしさがあると思います。一緒に記念撮影が出来とてもいい思い出になります。 | 伊勢市 | 30 | 女 | |
4530 | 道の駅蘇民 | おもち、野菜、海産物などを時々買いに行く。伊勢市にもこのような、道の駅があればいいのにと思っている。 | 伊勢市 | 49 | 女 |