旧神領民が、御造営の用材を両宮に奉曳する伝統行事「御木曳」の始めに行われる儀式。
正宮や別宮の棟持柱などにあてられる「役木」という代表的な御用材を、ゆかり深い特定の
町の住民が曳く、「役木曳」とも称する。 一般の「お木曳き」と違い神域にまで曳き込む。
* 写真をクリックすると動画を再生します
・ 川曳き (平成18年4月12日) |

前日の大雨で増水した
五十鈴川
|

急な流れに押し流れそうに
なりながら遡る川曳き
|

宇治橋袂より引き上げ、神域
を曳く
|

神職が出迎えるなか、五丈
殿へ粛々と進む |

別宮「月読宮」「倭姫宮」へ
陸路を橇に乗せて曳く |
|
|
|
・ 陸曳き (平成18年4月13日) |

どんでん、奉曳車に積む前
早朝、宮川堤にて |

神域に入り五丈殿へ
向かう奉曳車 |

奉曳車より役木を降ろす
緊張の一瞬 |

神職の出迎えを受ける
外宮正殿用の役木3本 |

更に奥の別宮「土宮」「風宮」
「多賀宮」へ |

この奉曳車は神路通から
別宮「月夜見宮」へ |
|
|