|
|
大敷網
|
|
|
|
漁業の網漁具のうち、定置網の台網(だいあみ)類の一種。魚の通路を遮断して誘導する垣網(かきあみ)と、網に入った魚を漁獲する袋網(囲網(かこいあみ))の2部で構成され、袋網の形は三角形に近く、その一辺が魚群の入り口として開口している。この網は大型定置網の初期のもので、江戸時代初期から明治末期まで全国的に普及し、イワシ類、ニシン、ブリ、マグロ類など沿岸に回遊する魚類を対象とした。
[錦浦の鰤漁] 錦浦の鰤大敷網は、大正4年に操業を始めた。明治30年代に始めた島勝、九木での成功をみてからである。初めは日本海の舞鶴で使われていた古網を使った小さな網だったので、十分な漁獲はなかったが、必ず採れると当時の村長と漁業組合長が話し合い、村民がお金を出し合い網を整え、大敷組合が生まれた。 それからは、紀州における最良の漁場とうたわれ、たくさんの鰤がとれ、「鰤の錦」として日本中にその名を知られるようになった。 -紀勢町史より
|
|
|
|
|