|
こんな話もありました |
|
|
|
また、鈴木敏雄著「越賀雑記」には[里人伝]として、次のくだりがあります。
(前略)古市の町には見世物小屋や、客引きの動くぜんまい仕掛けの人形などがあって 珍しいものであった。又お杉お玉の三味線に合わせて歌う歌も名物の一つで、一文銭を投げるお杉お玉の歌う歌では
○縞さん紺さん浅黄さん、あさぎの
もも引、 ひざ抜けさん
○お杉お玉が百姓の子なら、かねの橋
かきよ 宮川に
○かねのはしかきや 雪駄がすべる、
かけておくれよ板橋を
○いせの豊久野のぜに掛け松は、
今は枯れ木で くつかける
お杉とお玉とは間の山路にいて 掛け小屋をかけ、赤毛布を腰掛にかけ、之に腰をかけて三味線を引きながら唄う。 旅客は顔にも一文銭を投げるが、首を左右に振って之を避ける。
之が面白いのでどんどん投げる。之に興をそえて、上にあるようなお客を馬鹿にしたような歌を唄うので、旅客は一層之に文銭を投げることになる。(後略)
|
|
|
|
|
当時はこんな風だったのでしょうか?
(伊勢参宮名所図会の部分を拝借、色付けしてみたもの。)
伊勢志摩きらり千選実行グループ作成 |