こうした庶民的な食べ物の歴史をたどるの難しいことですが、一説には
「伊勢うどんそのものの発祥は江戸以前といわれ、各家で自家消費の形で食べられていた。
江戸初期、浦田町の橋本屋の小倉小平さんが、それまでたまり醤油だけだった うどんのたれに、だし汁を加え食べやすくして、うどん屋を開いたのが伊勢うどんの誕生ある」 だそうです。
O先生のお話
「最初食べてうどんのお粥さんと思った。「たまり」はもと三河のもので,船で河崎に入ってきた。これと麺をあわせ,参宮のお客に早く食べさせる,あるいは河崎で丁稚さんに手っ取り早く食わせるため出来上がったと言われている。たまりの方が塩分が薄くアミノ酸が多いので,たまりとよく絡み合うよう麺を柔らかくしたと思われる。」
Y先生のお話
永六輔さんが最初食べたとき「これは伊勢うどんや」と叫んだのが伊勢うどんの名称のはじまりではないか。
|