| 
			|  | 
| 素木の生成りのデザインは伊勢らしさがあり残したい技術( −、38、男) |  |  
 
|   | 
| 
|  | 初詣の干支でおなじみ 
 |  |  |  
| 
|  | 神宮初詣に頒布される干支でおなじみの木彫りです。 
 一刀彫といっても刃物1本ではなく,いろいろな形状の刃物を使いますが,はつりっぱなしで磨きをかけず,刃痕をを残すのが特徴で,おもむきがあります。
 
 
 神宮干支のベースもあって,伊勢志摩一帯で盛んに行われ,
 「伊勢根付けと一刀彫」として国の内外に知れ渡る伝統工芸品です。
 
 神宮干支は15人くらいのプロの手で彫られます。
 
 材は楠が主です。
 
 |  |  |   
|  |  |  
 
| 
                 
                  | 
                       
                        |  | 蝦蟇(ヒキガエル)の木彫り |  |  |   
                  | 
                       
                        |  | 蝦蟇(ヒキガエル)の木彫りは, 江戸時代の根付け彫刻名人,鈴木正直(1815〜1890)が創作完成しました。
 
 お伊勢参りから「無事帰る」にちなみ,
 お土産として全国に拡がり人気を博したと伝えられます。
 
 
 |  |  |   
                  |  |  |  Tさんの作品   2003-9-10 |  
 
|  個展会場で 2003-9-10 | 
                 
                  | 
                       
                        |  | アマチュア作家のTさん 
 |  |  |   
                  | 
                       
                        |  | Tさんは伝統の擬人蝦蟇に魅せられ, 第二の人生を機に蝦蟇百体を志し,5年かけて完成されたということです。
 
 Tさんはは「伊勢志摩木彫会」「五十鈴彫会」に属して
 活動しておられます。 50人ほどのメンバーがあり,
 根付けをやる人,一刀彫をやる人,半々くらいだそうです。
 なかには90才の人も。
 
 
 (このページは主としてTさんのお話と資料を元に構成しました)
 
 |  |  |   
                  |  |  |  
|  |  
| 
| 開けてびっくり! Tさんとして登場していたのにはびっくり、バイタリティなのにはいつも感服します。一刀彫を通じて更に羽ばたいて下さい。 応援します。                                         < まるすの人 >
 |  |   |  |   
|  |  
 
 
  HOME 
		/ アクセスマップ 
 
 |